頸椎MRIでわかることに該当するQ&A

検索結果:760 件

肩の腱板断裂の症状について

person 50代/女性 -

 55歳女性です。4月に左肩の痛みや、左肩や左の手指にしびれを感じたり、首の後ろや肩がひきつる感じがして、整形外科を受診。レントゲンをとり、頚椎の5番、6番が狭くなっているとのことで、加療中です。症状は、少しずつ改善しているように思います。  一昨日、夕飯の準備中に、2連につながった肉のパックをミシン線にそって、切り分けようと、繋ぎ目を左右に引いたときに、力が入ったようで、肩をひねった感覚がしました。その後、肩に鈍痛がしました。また、脇の下に何かはさまったような、違和感や、軽い痺れを感じ(ひきつるような)翌日、頚椎を診ていただいている整形外科を受診しました。  レントゲンを撮り、骨に異常はなかったのですが、腱板を少し傷めたのかもという、見立てで、まずは、ロキソニンテープを貼って様子を見るようにとのこと。  今日現在、腕は挙がりますし、当初ほどの痛み、夜間痛は、ありません。ただ、洗濯物を干すときに、今までより少し腕が使いにくい気がします。また、脇に何かはさまったような違和感があります。  今回のことは、まずは、2ヶ月程度、ロキソニンテープなどで、様子を見て、改善しないようなら、MRIをとのことでした。  この病院には、MRIはありませんし、私はパニック症があり、なかなか、難しいのが現状です。→心療内科に相談して、克服したいとは、考えています。  質問は、脇の下のひきつるような違和感や、しびれは、腱板断裂が原因なのか、頚椎からなのか、ご意見をいただければ ありがたいです。   分かりにくい説明で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

頸椎ヘルニア 吐き気について

person 20代/女性 -

頸椎ヘルニアで吐き気はありますか。 11月から吐き気とえずきが治りません。気持ち悪くて何もできず、多くの時間は横になっています。血液検査、胃カメラと脳のMRIは異常なしで精神科になり、身体症状症、不安症と言われ治療をしています。薬は、ミルタザピン、セディール、プリンペラン、トリンテリックスです。これまでも食欲不振や少し吐き気などがあり自律神経失調症といわれていましたが、学校に通いアルバイトもしていて日常生活に支障がでるようになったのは11月からです。 関係があるかわかりませんが、整体で首をポキってとされてそれから不安になり、だんだん吐き気が強くなりえずくようになってしまい精神科を受診しました。 今心配なのは、半年前に頸椎MRIをとった時、首のヘルニアがあるといわれましたが、それが、悪化してこうなっているのではないかということです。首は少し痛くつっぱっているような違和感が常にあるのとほぼ気にならないくらいですが左腕が若干だるいです。動かしにくさや痺れはないです。 首が原因で吐き気だけの症状が強く出て、4ヶ月もこのようになることはないですか。主治医にはこのことは話していますが、違うと思うといっています。 不安症もあり、抗うつ薬でもなかなか症状が改善しないため、見落とされているのではないかと心配です。

7人の医師が回答

頚椎MRI検査について

person 70代以上/男性 - 解決済み

先生方よろしくお願いします。 2ヶ月ぐらい前から右手右足、ふくらはぎなどに痺れと腰痛、右肩痛、ひどい肩こりなどがあり 病院にて診察、レントゲン撮影をし、後日、首、腰のMRIを撮ることにしましたが、以前から上を向いて寝る事が出来ず,5分ぐらいで横向きで寝ています。 検査当日鼻詰まりもあり、上向きでは呼吸がえらく横向きでお願いしましたが、口が渇き,冷や汗が出て、パニック状態になり中止になりました。(少し閉所恐怖症あり) その先生にオープンMRIがある整形外科を紹介して頂き、耳鼻科で鼻炎の治療もしました。 オープンMRIで先に腰椎の検査を30分ほどしましたがなんとか出来ましたが、大変苦痛で喉の乾と腰痛がありました。お盆明けに頚椎の検査がありますがうまくできるか心配です。 これからの治療方針上、MRIは必要だと思いますが何か良い方法はありますか? また、MRI以外なら1泊入院して造影CTをしてみますかとも言われましたがこれでも大丈夫でしょうか?(MRIと比べて悪い所わかる事と体に問題ないかの2点です) とりあえず今はプレガバリンとセレコキシブを処方して頂いて飲んでいます。 長文ですがよろしくお願いします。

6人の医師が回答

頚椎症性脊髄症の手術のハローベスト使用について

person 40代/女性 -

頚椎症性脊髄症と診断され、手術を勧められています。 現在、両腕の痺れと麻痺と重だるさ、肩こりがあり、日常生活に支障をきたしています。 MRIを撮ったところ、正常な人と比べると首の骨が逆に反れているそうです。そして、脊髄の狭くなってる箇所が3箇所あり、主治医曰く、深刻なくびれになってるそうです。 主治医からは、手術をするとしたら、まず、後方固定術で頚椎の位置を矯正し、それだけで矯正が上手くいかない場合は、前方固定術も行うそうです。手術の際、頭と胴体の位置を固定するために、ハローベストを付けると言われました。 ただ、このハローベスト…いろいろ調べてみたら、ハローベストを使用しない病院も多いとのこと。実際に、近隣の病院では使用しないことを聞きました。 主治医からは、手術中や手術後の事故を防ぐためには必要と言われました。主治医の言いたいことは分かるのですが、髪の毛を剃る必要があり、かなりの苦痛を伴うハローベストはとても嫌です。 そこで、お聞きしたいのは、 ○ハローベストは必ず付けなくてはいけないのか ○ハローベストを付けるときと付けないときの手術の際の事故率や手術後の回復率に違いはあるのか をお聞きしたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

仕事中の左胸や腕の違和感について

person 30代/男性 -

仕事はデスクワークをしています。 数か月前に姿勢の悪さから右の手足が痺れたこともあり、脳神経外科を受診しました。 MRIで異常はなし、現在もリハビリを継続しており、右手足の痺れはほぼなくなりました。 しかし最近になって、今度は左側にいくつか違和感が出始めて心配です。 【条件】 ・主に仕事中 ・座ってスマホやパソコンを操作しているとき 【症状】 ・左胸のあたりの違和感(痛みではなくもぞもぞっとするる感じ) ・左上腕の裏あたりが張る感じ(痛みなし) ・左前腕の表側が張る感じ(痛みなし) 整形外科の先生からは、こういう場合首周りが疑わしいとのことで、首や胸・肩のレントゲンならびに頸椎・脊髄を確認するためのMRIは実施しましたが、どれも異常なしでした。 ※MRIは若干神経を圧迫する箇所はあるが、異常と言うほどではないというお話でした。 少し何か違和感が出ると病院通いする性格で今回も整形外科を受診したのですが、特に異常はなく、このまま安静にしていれば良いのか、まだ何か動く必要があるのか分からず不安になっています。 これは元々の姿勢の悪さに起因するものなのでしょうか。 再度整形外科で相談したほうが良いのでしょうか。

5人の医師が回答

肩に打つヒアルロン酸注射について

person 50代/女性 -

 肩の腱板損傷で保存療法にて加療中です。(昨年12月に肩を捻ってしまい、頚椎症で通院している整形外科を受診。MRIやエコーはない病院なのですが、痛みは多少あるものの、肩の可動域は良く、夜間痛も無いため、まずは、カロナール、ロキソニンテープ、マイクロ波で様子を見ましょうとのことで加療中)  今も肩の痛みはあるのですが痛みは頚椎症からの可能性もあるとのことです。 ただ、肩を動かすとき、少し引っ掛かりを感じるときがあり、ヒアルロン酸注射を打とうかとご提案いただきました。  質問はヒアルロン酸注射についてです。その副作用や、使用するヒアルロン酸によって効果に差が出るものなのか、気になっています。  ヒアルロン酸注射には、動物由来、植物由来、ヒト由来など、いろいろなものがあるようですが、整形外科で肩に打つ時に一般的に使うものは、どのタイプのものなのでしょうか。  また、種類によって、その質に差があり、アレルギーの出やすさなど変わってきてしまうのでしょうか。  ヒアルロン酸注射を打つ際の、アドバイスや注意事項などあれば、お教えいただけますとありがたいです。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

両頬周辺のしびれと顔全体の違和感など

person 50代/男性 -

5月の上旬位から、両頬周辺に、しびれが出て毎日継続して出ています。 あぐらで座って居てテレビを見ていたら首の両側でピリピリする感覚があり、その後両頬、唇の周り、顎などもピリピリし始めました。 最初はマッサージ受けたり、湯船に浸かって頬や首を揉んだしたりすると一時的に治ることがありました。それでも毎日両側の違和感しびれ、瞬間的にピリピリしたり、頭全体気持ち悪い感じしたり、ふらつきなど出てりもして治らない状態です。 ただ姿勢が良いと、しびれの症状が抑えてることが多い 酷い症状だと、両頬が痺れと何かヒキツケでも起きそうな感じで両頬顎?付近が気分悪くなる事あります。 病院は、整形外科、耳鼻咽喉科、脳神経外科に診てもらいました。 今週末、脳MRIを撮る予定です。 頸椎症っぽい所が昔からあったので、整形外科に行きましたが顔前側はうちでは無いから脳神経外科に行ってと言われて、たまたま休みだったので、耳鼻咽喉科でも診てもらいましたが、メチコバールとミオナールを頂いて様子見て治らなかったら、脳神経外科へ行ってみてと言われました。 前からの症状で、よく偏頭痛&緊張型頭痛があり、眼精疲労やドライアイのせいか目の奥や額、こめかみが痛くなります。頭痛、目の奥の痛み、ふらつきあり。 昔から歯の食い縛りがあり、春先から、右側が物を食べると物凄く耳下付近の顎に痛みがでます。物が食べれない事があります。食いしばりのせいか、胸鎖乳突筋が硬いです。夜はマウスピース付けて寝ています。左顎は歯が少なく顎関節症になっています。 下記3点伺いたいです。 1: ソファーに寄っかかって首を下に向けると両頬が痺れ始める事があることに気付きました。この為、頭より首の方のMRIを撮った方がいいかなやんでいます。 週末MRIを首にして貰った方が良いでしょうか?このままとりあえず脳MRIがよろしいでしょうか? 2:この両頬のしびれは、頸椎?食いしばり?の影響もありますか? 首の様な気がするし、ストレスや自律神経とかですかね?色々症状が複合していて悩んでいます。 3:脳神経外科でも分からない場合、首の写真またはMRIを撮るか? それとも神経内科とか行った方がよろしいでしょうか? 先生方お忙しい所申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)