頸椎MRIでわかることに該当するQ&A

検索結果:765 件

頚椎ヘルニアによる自律神経の乱れ?

person 30代/女性 - 解決済み

2.3週間ほど前から肩から左上肢の痛みがあり、近所の整形外科でレントゲンを撮ってもらったところ頚椎5番が変形してきているとのことでリハビリをしていましたが、なかなか良くならず痛すぎてしんどかったので、MRIを撮れる病院に行き見てもらいました。 以前から頚椎ヘルニアではあることはわかっていたのですが、やはり5番、6番のあたりのヘルニアで、神経を圧迫してるため腕の痛みが出てしまっていると言われました。 今日リリカを処方していただいたのですが、調べたり話に聞くとめまいや吐き気、ふらつきが出るとのことで、飲む事にかなり心配があります。 前の整形外科でロキソニン、エペリゾンをもらっていました。 しかし薬を飲み始めてからなのかこの痛みが出てからなのか、突然息苦しくなったり、夕食時が多いのですが、吐き気が強く出たりして、途中で食事ができなくなることもしばしばあり、薬のせいかと思い薬をやめました。 でもロキソニンとエペリゾンをやめてからも吐き気や息苦しさは出てしまっていて、この状態でリリカを飲んでも大丈夫なのかどうかがとても心配です。 前々から自律神経の乱れなのか、体調が安定せず、もう3年くらいは息苦しいとかだるいとかがあったはあったのですが、痛みが出てからさらに悪化しているので、薬を飲んでもっと苦しくなったらと思うと怖いです。 飲む前から不安がっていても仕方ないとは思うのですが、飲んでみる方がいいのでしょうか、それとも薬を変えてもらうべきでしょうか。

5人の医師が回答

5歳の子が後頭部を打った

person 乳幼児/女性 - 解決済み

5歳の女の子が今日の20:30頃に室内で親と遊んでいる最中、走っている状態からツルッと滑り、後ろへ勢いよくひっくり返って頭から床に落ちました。 そして、後頭部〜頭頂部あたりをフローリングに打ち付けました。 (おそらく後ろで親が支えてくれると思ったようですが、支えていませんでした) 身長110センチで、結構な高さを頭から落ちていったため、脳や頚椎などに影響が出ないか心配です。 本人は直後に泣いて頭を痛がりましたが、冷やすと痛くなくなったと言っていつも通り遊び始めました。21:15頃の寝る直前になりまた頭が痛いと訴えました。今は冷やしながら寝ている状況です。 髪の毛でよくわからないですが、今のところ大きいタンコブや陥没はありません。 お聞きしたい点なのですが、 1、頭の痛みが明日も続く場合、休日当番病院に受診した方が良いでしょうか 2、どれくらいの期間、様子を見ると良いでしょうか 3、過去に階段から落ちたりなどでCTを2回撮っているので、もしまた撮ることになるとかなり被爆が心配です。必要になった際、MRIでの検査を希望することもできるのでしょうか? 4、今回のような頭や頚椎への衝撃で、のちのち脳脊髄液減少症になることはあるのでしょうか。子供だと可能性は低いですか? また、どのくらい経って症状が出なければ安心して良いのでしょうか。 色々と心配になり質問が複数になってしまい、申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

首と両手のしびれ、脱力感がある。

person 30代/男性 -

総合病院で受診していますが、原因がわからないままの期間が長く不安になり、ご意見をいただきたく存じます。 5/1 仕事で運転中に首と両手のしびれが発生し動悸もあり、運転を中断し仰向けでいないと耐えられない状態がおきました。ちなみに食事から3時間ほど経っていました。その後1時間ほどで何ともなくなりました。 その日から大体週1、2回程度、強弱が違いますが同じような症状がずっと発生します。 ・昼食を食べた30分後くらいに強いしびれ。(5/9緊急搬送されました) ・家族で夕食に食事をとろうと席について食べ始めたら、首が詰まる感じがし、脱力感と食欲低下。みぞおちが詰まる感じもあり。(度々) ・病院の診察を待っている間に首と手足のしびれ。1時間ほどベッドで休みました(5/21) ・日常生活でもふとした時に首が詰まる感じがする気がします。最近は脈が強く気になって寝られない日もあります。 5/7 内科を初診。血液採取と後日MRIを撮影 5/9 緊急搬送されました。CT、レントゲン、血液検査で異常なしで帰宅。 この時の血液検査で、リンの値が低いので牛乳等を飲むようにと言われました。 5/21 MRIの結果で内科で頚椎のヘルニアと言われ、後日整形外科を受診することに 5/26 整形外科を受診したところ同じMRI画像で頚椎のヘルニアでは無いと言われ、ハンマーなどで検査されましたが、異常はなく原因不明となってしまいました。 次回は6月に再び内科の予約が入っている状態です。 現在 メコバラミン錠500 0.5mgが処方されています。 以下質問です MRIの画像でヘルニアだ、いや違うと言われて心配になってしまったのですが、整形外科医の異常なし診断を信じて大丈夫なのでしょうか。症状はずっとあるのに「異常なしとしか言えません。原因はわかりません。」で診察が終わってしまい、途方に暮れています。 そうなると他に何か原因が疑われるものはありますでしょうか。 昨年末の健康診断で空腹時血糖値が112で要注意判定を受けてます しばらくやめていますが、10年ほど飲酒歴があります。平均すると1日4合くらい飲んでました。 仕事以外で運動はほぼしません。 是非お力をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

手のこわばりで特に指の圧迫感の悪化

person 70代以上/男性 - 解決済み

2年前から発症した手のこわばりですが、1年前から手の指(特に両手親指と薬指)に締付けられた際に感じる圧迫感が発生するようになり、整形外科で相談した結果、リウマチでも、頸椎関連でもなく、腱鞘炎とのことで、すぐに手術する状況にはないと言われています。 手の強張りは日中もありますが、指への圧迫感は指を動かさない就寝中に発生し、目を覚まし手を動かせば即解消しますが、眠ろうとし手をうごかさないでいると即圧迫感が発生し、この動かす、動かさないの繰返しで眠れなくなります。 この症状が、これまでは随時でしたが、最近は毎夜発生するようになり、1度だけですが、両肘から指先全体に圧迫感を感じたこともあります。 日常的症状は先述したとおり就寝中の両手親指と薬指の圧迫で、これは腕に血圧計をあてて作動させた際にも、同様の場所に同様の症状を感じます。 手のこわばりは、生活に何の問題もありませんが、就寝中に発症する指の圧迫感は睡眠が取れなくて困っています。自分で推測するには首肩あたりでの血流の悪さかと思われますが、実際の原因がわかりません。何か改善できる方法があればご教授をお願いします。ちなみに頸椎のレントゲン、MRIでは全く問題はありませんでした。 徐々に悪化しているようで心配しています。

5人の医師が回答

頭部MRIにて左の副鼻腔?真っ白 

person 40代/女性 - 解決済み

本日、頭部MRIを撮り左側の副鼻腔?だけが白く写っており、脳神経外科の先生は慢性の副鼻腔炎だと思うとのことでした。症状としては、鼻の奥?頭の中?がクゥーと詰まるような感覚が1,2分程かすかに感じたり、左手の痺れがあったりで受診しました。元々左頚椎症性神経根症の診断は受けております。 また、副鼻腔炎も元々軽いものはあるとずっと指摘されてとり、風邪を引くたびに副鼻腔炎になってはクラリス等の抗生剤を服用してきました。 今回左側だけ白くうつってるいるのが不安で相談させていただきました。現在、鼻水・鼻詰まりの症状はありません。脳神経外科の先生は症状がないなら、今耳鼻科に行く必要はないとおっしゃっておりましたが、片側だけ白くうつっていたことが私的にとても不安で、悪いものがないか心配です。 本当に何もしなくていいのでしょうか?悪いものの可能性、また何が考えられる等、教えていただけたらありがたいです。 以下、質問です。 1.画像を添付いたしましたが、慢性の副鼻腔炎の診断で合っているのでしょうか? 2.頭部MRIで、鼻や上顎洞等々の腫瘍(悪いもの)はある程度わかるものなのでしょうか? 3.早急に耳鼻科を受診した方がよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

鼻の奥?頭の中?がキューとなる感じ、手の痺れ

person 40代/女性 -

41歳主婦です。いつもお世話になっております。以下の症状で質問があります。 ・2週間ほど前(排卵日前後)に1日だけ歯の痛みであまり眠れない日があった ・昨日から、車の助手席に乗っている時に急に左の手にしびれとのようなビリビリではなく、駆血帯でしばらく縛られてるような感覚が3分程持続という症状がこの日2回あり ・時々、頭の中なのか鼻のすごく奥の方なのかよくわからないのですが、何かが詰まるような感覚に数秒なる時が度々あります。これは頭痛ではありません。 ・軽い頭痛は時々あり ・自律神経の乱れか、生理前だからなのか時々吐き気あり(毎日ではない) 昨年、左首の痛みがあり、MRIを撮った結果、頚椎症性神経根症と診断されました。 頭部のMRIは7年程前に1度撮ったことがあり、特に何も指摘されませんでした。 動脈硬化の検査結果は30代前半・後半の結果、血圧は普段80〜90台です。タバコは吸いません、お酒も飲みません。家族に脳梗塞系の人はいません。 以下質問です 1.これらの症状は何が考えられるでしょうか?脳腫瘍や何かしら悪い病気が隠れてる可能性はありますでしょうか? 2.頭部MRIは近々撮りに行こうとは思いますが、緊急性は有りますでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2年前急性硬膜下血腫り患 後遺症は片側の手足の筋力低下 1年半後クロウトウ発症

person 70代以上/女性 -

70歳の女性です。 2年前、急性硬膜下血腫で右側頭部開頭手術を受けました。 手術後に右側手足に筋力低下がありましたが右側のため、病気の後遺症ではないと執刀医に説明を受けました。 急性期病院、リハビリ病院合わせて3か月の入院後、家でほぼ自立の生活をしています。 退院後10か月後くらいに足の筋力低下に加えて足首と足指の動きの悪さを自覚し、執刀して頂いた病院を含め複数の病院を受診しました。 種々の検査の結果、脳神経内科医より中枢神経の障害が原因であろうと診断されましたが原因の特定はされていません。 頸部のMRI検査で頸椎の5,6番の間が狭いことがわかるがそれが原因かは特定できないという事でした。 歩行改善のため医療リハビリに通っていますが整形外科医の指示書の病名は「頸椎症性頚髄症」です。 2,3か月前より右足指にクロウトウの症状が出て歩くと痛みが出ます。 そこで質問ですが 1クロウトウは頚髄症でも発症しますか? 2急性硬膜下血腫の右側頭部の開頭手術の後遺症で右手足に後遺症が出る可能性は全くないといえますか? 3神経変性症の病気で疑われるものはありますか? ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)