頻発性心室性期外収縮に該当するQ&A

検索結果:267 件

発作性上室性頻拍と心房細動の違い

person 40代/女性 - 解決済み

数年前に健康診断の心電図(上室性期外収縮頻発、心室性期外収縮)で再検査になり、クリニックで心エコーを受けたところ「心臓の動きが少し悪くなっている(EF45-50)、軽度の僧帽弁逆流がある」とのことで、メインテート0.625mg2錠を服薬しています。 3年ほど前にホルター心電図検査で発作性上室性頻拍が見つかりました。 年に数回程度ですが座った状態で立ち眩みのようなめまいがあり、この不整脈が原因とのことでした。脈が速くなるのは週に数回程度、長くても数分間だと思います。 このたびカテーテルアブレーションを受けることにして病院に紹介してもらいました。 病院を受診したところ、心エコーで左房が大きくなっていること、上記ホルター心電図を見ても心房細動になりかけている上室性頻拍とのことで、心房細動としてカテーテルアブレーションをするとの事でした(左房についてはクリニックでも最近指摘されました)。 発作性上室性頻拍と心房細動のどちらなのかは心電図を取れば分かるのだろうと思い込んでいましたが、わからない場合もあるのでしょうか。同じ心電図を見ても医師により判断が分かれることがあるのでしょうか。 心房細動は不規則な脈だと思うのですが、見せてもらったホルター心電図は規則的でした(発作性上室性頻拍の脈が半分に減り代わりに小さい山が入る感じで、伝導しないとそのような心電図になるとのことでした)。 規則的な心房細動もあるのでしょうか。 発作性上室性頻拍であれば高い確率でカテーテルアブレーションで治療できるという理解です。心房細動の場合はやや確率が落ちるようですが、私の場合心房細動のつもりでいればいいのでしょうか。再発するときはするとは思うのですが、気分的に知っておきたいです。

3人の医師が回答

期外収縮 脈拍が30台

person 40代/女性 - 解決済み

47歳です。高血圧によりテルミサルタン、高コレステロールにより ロスバスタチン、甲状腺全摘によりチラージンを10年ほど服薬しています。 少し前から胸がモニョモニョ、なんだか苦しくなることがあり、1月に心エコー、24時間心電図もとり、心室性期外収縮だけど、心臓に問題がない、ただ自覚症状が強いから、とカルベジロールが追加。 気にしないようにしてやり過ごすものの、7月には眠れないくらい頻発した為、再び心エコー、24時間心電図、レントゲン、血液検査をし、やはり心臓に問題があるわけではない、と判明。薬をカルベジロールからビソプロロールに変更して様子見になりました。 8月には頸動脈エコーも問題なし、血圧も問題なし、血液検査の結果コレステロールもまた、他の数値も問題なし。 しかし、期外収縮だけが辛いです。朝夕血圧をはかるのですが、期外収縮がでる時は大抵家庭血圧計で「不規則脈波」のマークがでるのですが、脈拍数は70台くらい。 しかし、今回初めて不規則脈波のマークが出ず、脈拍が30台の表示が出てびっくりしています。(2回くらい)検脈してもゆっくり、でも調子は同じように感じるのですが、なんだか弱くてよくわからず…徐脈の心房細動もあるようなので心配しています。(ちなみに、このあとは不規則脈波のマーク、脈拍数は60台と表示)胸はモニョモニョ気持ち悪い感じです。 心配症なこともあり、主治医には家庭用心電計を購入するよう勧められていて、購入を検討していますが、現在お盆休みで病院が開いてなくて話が聞けず…また、検査からあまり日が経っていないこともあり、どうしたものか悩んでいます。 長々とすみませんが、脈拍が30台は危ないですよね?休み明けを待たずに急患で受診するべきでしょうか?教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

期外収縮と薬剤変更後の頻脈について

person 70代以上/男性 - 解決済み

以前も相談させて頂いています71歳の男性です。2018年から心室性期外収縮が頻発し始め、心臓専門病院に通っています。経過観察中でホルター心電図、BNP検査を半年から1年に1回行う程度で、ここでは治療(投薬も)していません。 その後、自然に良くなりましたが、2021年から期外収縮数が著増し、2022年には25000個/日に達し、BNPも260まで悪化しました。が、2023年には約5000個、2024年7月には250個、BNPも40まで急速に改善しました。この間治療はかかりつけ医で1回/1ケ月、ビソプロロールマル酸塩2.5mgを処方して貰うだけでした。ところで事情があり、この10月からかかりつけ医を変えたところ、薬が概ね全部変更になりました。その影響か、ここ1週間くらい頻脈になっています。(安静時で20〜25、歩行時などは25〜30程度増加し、130/分くらいになり、期外収縮も少し増えたようです。)ビソプロ処方がなくなったリバウンドかと思いますが、処方をお願いすべきでしょうか?或いは暫くして心臓が慣れて落ち着くのを待つべきでしょうか? (旧)かかりつけ医の処方薬 •ビソプロ •アジルサルタン10mg •フェブキソスタット10mg (新)かかりつけ医の処方薬 •アトルバスチタン10mg(2錠く) •アムロジピン2.5mg •バルモディアXR 0.2mg •ロサルヒド配合 LD •塩化カリウム徐放錠 600mg (2錠×2回) 〈注〉 (新)かかりつけ医は血液検査でカリウムの値が少なく、心電図でT波が低かった事から、カリウム補充で様子を見ようとの事で、ビソプロ等は別の不整脈を誘発する事もあり、処方しないと言われました。処方内容からみると、今は血圧と高指血症の治療が主になっているようにみえますが。

5人の医師が回答

左耳下から鎖骨あたりまでの強いハリ

person 50代/女性 -

50代前半、女性、2年前に心房細動となり、カテーテルアブレーションをしました。その後、心房細動の再発はありませんが、心室性期外収縮頻発で、ビソフロロール投薬中です。 先日、いきなり左顎下のリンパが腫れてしまい、続けて左耳下から鎖骨あたりにかけて(胸鎖乳突筋のあたり)がひきつれるような状態となったため(最もひどいときは首にロックがかかったような状態になったり、左肩に痛みが出たりもしました)、 耳鼻科受診をし、抗生剤を服用後、再度受診したところ、リンパの腫れはなくなったとのことで投薬終了しました。 ですが、前よりはマシになったものの、依然として首から鎖骨あたりにかけて違和感があります。耳鼻科の医師に話したところ、耳鼻科の範囲ではないので、整形外科で診てもらうように言われましたが、整形外科的な要因ではないように思います。 胸全体の痛みなどはありませんが、 不整脈があるので、ひょっとしたら心筋梗塞の前兆や、ほかの何らかの心臓の病気からそのような症状が表れることがあるのか、非常に不安になっています。 また、現在更年期症状として、1年近く生理がきていませんが、 ここ最近、急に生理痛のような下腹部の痛みがあります。 PMSは強いほうでした。 先月から、左手指の関節が少し腫れるようになったり、ときおり痛みが出ることもあります。 (すべて左半身に出ています) このような状況下で、どのような病気の可能性があるのか、お尋ねしたく存じます。 (今年3月に受けた健康診断では、 内臓エコー、胸部X線、マンモ、尿、便検査はどこも異常なしでした。心臓のエコーは、2年前のオペのときに検査し、そのときは異常なしでしたが、その後は検査していません) 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)