顎の痛みと心臓に該当するQ&A

検索結果:336 件

急に左の咬筋?が痛くなる

person 30代/女性 -

本日朝からPC作業をし、その後スマホをいじったり机で作業をしていたところ、 目も少し重く、目の奥と頭の締め付け感を感じ、疲れたなぁ…と思っていたのですが、 急に左の咬筋?でしょうか?、左の顎の付け根あたりの筋肉が痛い感じがしております。 知らない間に噛み締めてしまっていたのかわからず、、記憶にないはないのですが、、 脳に異常があったり、心臓に異常がある(歯痛は要注意ということを聞いたことがあるため…)など、 緊急を要するような症状として考えられますでしょうか…? 歯がズキズキと痛いのではなく、 左顎付近の筋肉が、強く噛み締めてしまっていたのかな?というような、じわじわするような、押すと痛いような、腫れているようなそんなような感覚です。 触るとたしかに右顎付け根はゴリゴリしていないですが、左顎の付け根はゴリゴリしている気がします。 普段から姿勢が悪く、今日もずっとPC作業やデスクワークをしていたので、 骨や筋肉に影響しているのでしょうか…? またストレスや疲れなどでもそういったことが起こりうるのでしょうか…? パニック障害を患っており、現実生理前で不安感が強く、身体のいつもと違う反応や違和感に敏感に反応してしまい怖いです。🥲

2人の医師が回答

コレステロールが高く、ピルをやめるべきでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

42歳です。 38歳で3人目を出産後、精神的浮き沈みが酷くなりました。甲状腺や婦人科、精神科を回って原因を突き止めようとしましたが結局異常なしでよく分からず、精神科で鬱の薬(トリンテリックス)を処方してもらい服用しています。生理も規則的に来ていたことから、ホルモンバランスの乱れやプレ更年期などは疑われないとのことで、調べていただけませんでした。 また、生理前に悪化することからPMSも疑い、去年の夏前よりオンライン処方のピル(トリキュラー)を使用しています。 以前より数年に一度、胸に圧迫感を感じて顎まだ痛くなることがあり、先日もなったのでつい3日程前に心臓専門のクリニックで血液検査をしたところLDLコレステロールが172になってしまっていました。HDLは10でした。2ヶ月後に再度採血をして変わらなければ薬で治療をするとのことです。 薬は副作用もありますし、長期服用も免れないのでできるだけ避けたいと思っています。コレステロール値は更年期に向けてどうしても上がっていくものだと知りましたが高すぎますよね?食事改善と運動を始めましたが、ピルを飲み続けることに不安があります。やはりコレステロール値が高いので服用をやめた方が良いでしょうか? アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

イブ、ロキソニン、ボルタレン湿布の副作用

person 40代/女性 -

11月初期の根管治療後にあまりに夜痛くてイブ、ロキソニンを2錠ずつ2時間起きに1回ずつとボルタレン湿布を顎ほっぺに貼った2日後気道閉鎖感と呼吸困難がと救急では下壁心筋虚血の疑いSТ低下が置きました。薬が抜けるまでまてばとのことで2ヶ月位は呼吸苦がありましたがデパスだけ頓服で飲んでなんとか症状がある日治まりました。その期間中はどの薬を飲んでも呼吸苦と根管内を次亜塩素酸で洗ったり鎮痛作用のあるものを入れても同じ呼吸苦とSТ低下が置きました。根管内が薬を出せば呼吸苦はなくなりました。 2ヶ月苦しかったのですがある日ピタッと呼吸苦がなくなり食欲も湧き元気になってきたところ歯医者で根管内に歯科用ボンド、クィックモノマー液を入れたらその夜中に2時間起きに目が覚めため息ばかりつきお腹の不穏感と両腕にゾワゾワ感ありました。歯医者の抗菌作用のある歯磨き粉も1回使っただけで歯茎は良くなりましたが口の渇き等で苦しみました。薬剤性過敏症症でしょうか? 今は毎日また呼吸苦になり頓服で食欲もありません。肝臓負担による心臓が悪くなったのでしょうか?根管内に何を詰めても他の薬を飲んでも苦しいのはなぜなのか?薬剤性リンパ試験ではイブロキソニン以外は陰性でした。根管内のものは調べてません。どうしたら元気にもとに戻りますか?

8人の医師が回答

薬剤過敏症なのか薬に動悸がします

person 40代/女性 -

先月感染治療のためにリンパが腫れたりして抗生物質を何回か予約まで飲みました。それで症状は治まっていましたが抗生物質を飲んでて何日してから具合が悪くなり服用中止しました。あとものすごいストレスもあり抑肝散という漢方も飲みましたが一回で胃がムカムカしたので服用辞めました。その後根管治療をきちんとして4つの歯を一気に麻酔をしながら治しましたか麻酔をしすぎたのか歯茎がダメージを受け口内炎が出来たりしました。根管治療後に神経を触る治療をしたその夜、顎に激痛がはしりロキソニン飲んでも治らずバファリンも飲みましさた。また歯科から出された筋弛緩薬ミオナールも半錠飲みました。次の日もミオナール半錠飲みその次の日は朝一錠夜一錠飲まました。胃が痛くなる薬だなと思いながら飲みましたがいきなり眠気で寝た後にいきなり気道閉塞感と息苦しさで一晩眠れず次の次の日病院で検査を受けると下壁心筋虚血の疑い、好中球基準値より少し高くリンパ球少し低いが緊急性なしと帰宅。その後も歯科の薬を詰めても同じように呼吸困難なったりパンシロン胃薬飲んだりカロナール飲んでも同じような症状がでます。心臓のエコーも血液検査ホルモン検査も異常無しで内科疾患はありません。内科で自律神経失調症かとロフラゼブを2ミリを三分の一飲んだ時は大丈夫でしたが三分の二飲んだらまた呼吸困難になりました。いろんな薬にこのような動悸息苦しさがでる原因は何が考えられますか?レパミピドとデパスは今のところ半錠くらい頓服で苦しい時や胃部不快感の時飲んで効いてます。何科に行けばいいですか?どんな治療法はありますか?精神科でマインドコントロールとか受けたら良いのでしょうか?

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)