顔の引っ掻き傷に該当するQ&A

検索結果790 件

1ヶ月半の息子のおでこに携帯が当たりました

person 乳幼児/男性 -

昨日朝方に1ヶ月半の息子と添い寝をしており、布団を上げた際に携帯がころがって息子のおでこ(おでこから生え際)に携帯の面が当たりました。その時は泣いていましたが、すぐに母乳をいっぱい飲んで寝ました。 おでこは元々少し丸く出ており、目立った外傷もなく、たんこぶはないように感じますが、時間が経ってから引っ掻いた傷のようなものは見受けられましたがすぐに治りました。(自分で引っ掻いたようにも思えます) 日中もいつも通り過ごしており、特に普段と変わった様子もありません。 念の為ネットで調べた時に、いびきをかいていたりしてたら受診したほうがいい?と記載されており、確かに昨日の朝方母乳後に寝ていた際には鼻を詰まらせたような音を出して寝ていました。しかし、生後1ヶ月ぐらいを過ぎてからや鼻が詰まってそうな時、顎を引いて顔を天井に向けて寝る時の睡眠中に良くなる音と似ていたような気もします。 また嘔吐については普段から、いきむ際やお尻を上げた際に吐くことはしばしばあり、1日様子を見た今でも普段と変わりない様子ではあります。 機嫌も悪くなく、母乳もしっかり飲めており、目線も合う為、様子を見たほうが良いのか、それとも受診をしたほうがいいのか悩んでいます。 ご教授いただければ幸いです。

5人の医師が回答

感染不安があります。

person 30代/女性 -

元々血液由来の感染症に敏感ですが、産後更に敏感になってしまいました。 いくつか不安があったので教えていただきたいです。 1.美容院でハサミやクシ、髪を切る際に身につけるケープが使い回しでした。ハサミやクシは消毒せずそのまま、ケープも前の人が使ったものを洗濯せずそのまま使われました。また、最後にヘアアイロンでセットしてもらったのですが、やけどにはなりませんでしたが少し熱かったです。ハサミなとで皮膚を切られたわけではないので気にしなくて大丈夫でしょうか?ヘアアイロンも火傷などはしていないし、そもそも高温なので菌が付着していたとしても死滅していますでしょうか? 2.旅館に泊まったのですが、部屋で布団を敷いていただくときに敷布団にシミがついていました。その上にマットレスパッドなどは敷かずにそのシミの上から直接シーツを敷きました。シミは乾いているし、その上からシーツを敷いたので感染症は特に気にしないで良いでしょうか? 3.旅館に行く前に赤ちゃんの爪を切ったのですが、1箇所少し鋭くなっていて赤ちゃんが自分の顔を擦ったときに自分の爪で傷をつくりました。旅館のスタッフの方に抱っこしたいと言われ、抱っこをしていただいたのですが、少し鋭くなった爪でスタッフのことを傷つけてしまったのでは?と不安になりました。最近指しゃぶりをするようになったので引っ掻いてしまった手に相手の血液がついてそれを舐めてしまったら、、と不安になりました。抱っこしてもらったときは寝ていたので手をバタバタしたりはしていないので引っ掻いていないとは思うのですがこちらも特に気にしなくて大丈夫でしょうか? HIVや肝炎、梅毒などの血液感染症が不安です。

1人の医師が回答

ゴミ袋の中身確認のため戻した際にカラスや野良猫に触られていた場合の感染症のリスクは?

person 30代/女性 - 回答受付中

おはようございます。 祖父の家でですがゴミの日なのでまとめてゴミ捨てに行ってきました。 その後手を洗った際に痛みがあり見ると切り傷が出来ていました。 小指の内側側面の付け根付近です。 何か誤って切れるものが入っていたらどうしようと思い、一旦持ち帰り中身を確認したのですが、特に尖ったものなどは入ってなかったです。 括る時も確認しましたが、業者の方なら軍手などもされてると思うので大丈夫かと思います。 中には詰め替え用の容器の角や飲料のキャップなども入れたりはしていたのもありますし、ゴミを入れる際や括る時に切れたのでしょうか? 祖父の台所の流しはほとんど洗ってないのと、流しにお肉のパックや生ゴミもそのままなので、私が流しにあるものなども直接ゴミ袋に入れたりもしたので知らずに切った可能性もあります。 カビなどもありかなり不潔なのもあり心配になりました。(T . T) あと、中身の確認のため一度持って帰ってきた際に少し袋が破れていてカラスや猫?が引っ掻いたりしたかもです。 そのようなゴミ袋を私がマスクもせず開けたりしたのもあって、カラスや猫の触ったゴミ袋を顔を近付けて確認して、カラスや猫の何かが口に入って感染症や寄生虫感染になることはないでしょうか? ゴミ袋を持ち帰った際に傷にも当たった可能性もあって、、 傷からの感染症と、カラスや猫が触ったゴミ袋を触ったり中身の確認をしてしまったことによる、傷や口腔感染と言いますか、カラスや猫の何かしらが入ってしまっての感染や病気になるリスクはどうでしょうか? カラスも野良猫もかなり不潔だと思うので、段々そっちの方が怖くなってきました(T . T) 余計なことをしてしまい不安です。 よろしくお願い申し上げます。 写真は指の傷と、昨日絆創膏貼ってたところも剥がすとかぶれというか皮膚が小さく剥がれて傷みたいになっています。 一応ゴミ袋と流しの写真も載せてます。 汚くてすみません。

12人の医師が回答

レックリングハウゼン病

person 10代/男性 -

中学2年生の息子の事です。 数ヶ月前、頬に引っ掻いたような赤い傷の様なものに気づき、何処かで擦ったかと聞いたが、覚えがないとの事で特に気にしていませんでした。 そして、昨日ふと見るとその場所がシミのよな跡が残ったままだったので、いつぐらいで消えるか気になってネット検索していると、カフェオレ斑の事が載っていました。 そういえば0歳ぐらいに、臍の横側にシミの様なものが出来たが、これはカフェオレ班というものなのではないか? と思うようになりました。(当時、臍ヘルニアのテープで押さえる治療をしており、テープを剥がす際に血が出て傷になった事があったので、それがシミになったのかと思ってました。) それから体中をあざが無いか探してみると、臍の横ほどの大きさ(14ミリぐらい)のあざは1箇所だけですが、そのあざの上側にある小さなあざ(0.5ミリ未満)は2.3個ぐらいはあると思います。 太ももの裏には赤っぽい薄いあざがだいぶ前からあります。 (つい最近眼科で眼底検査、視力検査、色々検査して異常なしでした。軽い内斜視が出る時はあるが、あまり気にしなくて良いとの事) (小さい頃から低身長の疑いでフォローしてますが、3歳ごろにしたホルモン検査は異常無く、伸び率もずっと悪くないとの事で1年に1度の検診で様子見です。 現在145センチまで伸びて、半年前の検診ではまだ思春期は来て無さそうなので、後から追いついて来るとの見解です) 以上の事を踏まえて質問ですが、 1.顔と太もものあざっぽいものは、これからカフェオレ班のように変化する可能性がありますか? 2.今の年齢まで、0.5ミリ以上のあざが一つしかないのなら、レックリングハウゼン病の様な難病の心配は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

赤ちゃんの感染不安について

person 乳幼児/女性 -

⭕️先日出産しました。その時素手で母乳指導をされました。特に助産師の手に傷があったりしたわけではないので、そこまで気にしていなかったのですが、2日目以降は素手は嫌なので手袋の装着をお願いしました。しかし今になって不安が募ってきました。私が産後の出血が多く安静だったため産褥ナプキンを毎回交換していただいていました。血液なので手袋をしていましたが1人の助産師は素手でナプキンの外側を触り、そこまで汚れていなかったため替えませんでした。また安静度がフリーになり私がシャワーに入り、血液がついた産褥ショーツを捨てようとしたところ助産師が入ってきて、捨てておくと言って素手で持っていってくれました。どちらも血液がつく可能性があるのに素手で気持ち悪くないのかな?と思いました。他の患者に対しても同じ様に素手で触り、その手で私の乳首を触り、赤ちゃんが咥えたのでは?と不安になってしまいました。私は個室だったので授乳指導の前に助産師が何をしているのかは分かりません。直前に他の部屋で授乳指導をしている可能性もあります。素手でやるにしてもきちんと手を洗ってから私の母乳指導をしてくれたのかと今になって不安になりました。一般的に考えて、血液がついている物を触った手を洗わずに他の患者の授乳指導に入るといったことはありえないでしょうか?特に今回のことでHIVや肝炎、梅毒などの血液感染は心配しなくてよいでしょうか? ⭕️4ヶ月検診で順番待ちをしていた時、前の子が大泣きで自分の顔を引っ掻いてしまったようです。検診はベッドに横にするのですが、その子が寝たところに寝かせるのが嫌だったので念のため使い捨てシートを敷いてもらいそこに寝かせましたが動いてしまいシート以外の場所に触れたようです。見るからに血液がついていたわけではないのでそちらも血液感染は大丈夫でしょうか?おしゃぶりをするので不安です。

2人の医師が回答

イボについてのいくつか質問

person 10歳未満/女性 -

現在回答中で質問したイボについて、色々疑問が出てしまい、こちらに再投稿します。 先日、7歳の子供の足裏にウイルス性イボができ、1回目の液体窒素は治療開始しています。 わかってからは、絆創膏で保護の上、日中は靴下をはかせ、寝る時も絆創膏保護しています。 私も昨日同様のものがあるのに気づき、治療してもらう予定です。 同質問で回答中の先生は重なってしまうかもしれませんが、私がとても心配性なので、確認したいことをまとめました。お答えいただけると助かります。 1 お風呂、洗濯は一緒でもいいとのことだったので一緒にしています。バスマットは該当の足の裏はタオルでも触れないように、ペーパータオルなどで別に水分を拭き取り、すぐ保護しています。タオルは共有しないようにとのことですが、タオルは色分け等してないので、洗濯したら誰が使ったものかわかりません。洗濯してしまえば、大丈夫でしょうか。洗濯前に患部に触れていた靴下も、再び履いてもうつることはないですか? また湯船に一緒に入ってますが、お湯の中で気づかずに触れてしまったり、お風呂の床、湯を通してうつることはありますか? その後にお風呂を使う人にもどうなのでしょうか。 もしお湯自体にウイルスがうつっており、それをタオルで体を拭くことで広がらないのだろうかと思いながら拭いています。もちろん、患部には触れないように吹いていますが、それならば大丈夫でしょうか。 2 うつったとしても、数ヶ月後に症状が出てくることも把握していますが、どのくらいの期間気をつけていればいいのでしょうか。 3 小さな傷からなど、体のどこへでもうつりうるとのことですが、子供は日々かすり傷や、切り傷など、大人でも引っ掻き傷や、顔の毛穴やニキビ、ささくれなど、どうしても傷を作らないのは無理があり、そこから感染したら…と毎日不安になってしまいました。保湿などでバリア機能を守るしかないのでしょうが、 今のところ足裏しか発症しておらず、直接触ることは判明後は避けてますが、目に見えない気づかない箇所などできたら、痛みもないのでわからないですよね。それはもう仕方ないことなのでしょうか。 4 発症に気づかずに、裸足で歩いてた期間があります。物を介して移りにくいとのことですが、フローリング、ソファ、膝掛け、クッションなど子供が素足で触れていたであろう箇所がありすぎて、それらを全部洗濯することもできず、困っていますが、どうなのでしょうか。 5 とてもイボも小さく、液体窒素後も、今のところ水ぶくれなどにならずに、茶色の硬い皮膚のようになってきたのですが、靴下を履かせるだけでも他への予防としてはいいでしょうか。 なんとなく今後も履く靴下への接触を少なくする目的と、万が一水ぶくれの液などでてきて染みたものが床などについたら嫌だと思い、さらに絆創膏では保護していますが、乾燥させた方がいいという文面も見たこともあり、悩んでいます。 6 子供は女児ですが、HPVの子宮頸がんへのリスクは考えなくても大丈夫ですか? ガンリスクのものとは別物でしょうか。自分自身も心配です。 長くなり大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)