顕微授精リスクに該当するQ&A

検索結果:160 件

不妊治療方針、受精卵の廃棄等について

person 30代/女性 -

今年37歳になります。2人目不妊で不妊科にかかっています。33歳の時に自然妊娠で1人目を出産しました。去年4月に体外受精の顕微授精で妊娠しましたが、7週目で流産し、その後子宮仮性動脈るうになりました。10月に完治し、その後タイミングで授かれず、今月体外受精をする予定ですが、まだタイミングで頑張るべきかと悩み始めています。。年齢のこともあり、猶予はないとはわかっています。 ・体外受精のリスク 子宮仮性動脈るうになったのも体外受精での影響だったのかとも考えてしまいます ・顕微授精と体外受精のリスクの違い 顕微授精だと本来受精卵になれなかった精子も選ばれてしまうと聞いてから不安 ・今受精卵で凍結しているのが今回移植する体外受精1つと、残り3つは顕微授精です。 今回1つの体外受精を移植して妊娠できなかった場合顕微授精を廃棄して、また採卵からして体外受精にすべきか悩んでいます。先生には綺麗な卵だとは言われました。 1..4AB(体外) 2..4AB(顕微) 3.4BB(顕微) 4.5AA(顕微) ※写真の1番目を去年移植しました ・粘ってタイミングで妊娠できたとして、体外受精で今妊娠できる時とダウン症などの発症リスクを考えたらどうなのかなとも考えます。 精子運動量濃度89.7%、81.9%、前進率63.1% 私PCOSと言われています。 ・人工受精はほぼタイミングと同じです、それなら今ある体外受精の卵を戻した方が良いですと言われました。前回妊娠した際は人工をやらず、体外受精をしました。人工をやはり試した方が良いのかなとも思います。 色々な質問をして申し訳ありません。 どうかご教授くださると嬉しいです。

1人の医師が回答

子宮内膜症、子宮腺筋症、多嚢胞の治療の必要性

person 30代/女性 -

顕微授精で今年初めての子を出産しました。 その際に、なかなか胎児が降りて来ず、緊急帝王切開になりました。 原因が、子宮内膜症、子宮腺筋症によって子宮が柔らかくならなかったためではないかと言われ、産後に診察予定です。 たしかに言われてみると、生理時の出血の際は量は多く、生理痛も辛いですが、 痛みに強いのもあり、1.2日目のみロキソニンを飲めば何とか動けます。 (飲まないと倒れてしまう痛みです) 多嚢胞は不妊治療の際に指摘されたのですが、ホルモンの数値は基準値内、生理は毎月来る ただしAMHが13で、同年齢の6倍以上でしたので、そうではないかとの診断ですが、顕微授精ではたくさん卵が取れた方がよいのと生理は順調にくるので多嚢胞に関しての治療としては何もしていませんでした。 これまで子宮内膜症も、子宮腺筋症も、多嚢胞も気づかずに生活してきたので 治療をしたほうがいいのかわかりません。 不妊の原因になるとはみますが、 受精障害があり、どちらにしても今後妊活するとしても顕微授精です。 (ただし年齢的に治療の再開は現在考えてないです) 不妊以外に、 治療しないとなにか問題になるものはありますか?例えば、がんのリスクが上がる…とか。 教えてほしいですm(__)m

2人の医師が回答

奇形精子症による顕微授精の子供の影響について

person 30代/女性 -

去年、不妊治療をして顕微授精で子供を出産しました。 もともと不妊の理由は、旦那(28歳)の精子を検査したところ奇形精子症で クルーガーテストでは正常の精子が0だったことなのですが、 そのあと2回目の顕微授精で受精することができ 胚盤胞を移植して無事妊娠、出産に至りました。 正常の精子が0で運動率も濃度も低く、 最初の受診でタイミングをはかったあとにフーナーテストを行ったときも 精子が全然ちゃんと進んでいなくてこれでは自然妊娠は難しいといわれていました。 何回検査しても成績の悪い精子だったので 今回無事出産まで至ることができてとても嬉しいのですが 子供がこれから障害病気などになる確率が高いのではないか、、と不安でなりません。 今のところ8ヶ月で元気なのですが。 特にクルーガーテスト奇形率100%という結果をだしたことが 不安で仕方ないのですが いま無事に出産できているということは、今回出産に至った胚盤胞の精子は奇形ではなかったということなのでしょうか? これだけ男性不妊だと、普通の妊娠に比べたらやはり障害のリスクは高いでしょうか?? いくら見た目がいい精子をえらんで顕微授精しても精子の中に?遺伝子異常がある場合がある、とか その精子でそのまま出産に至った場合障害がでる可能性があるとも聞いたことがありとても不安に思っています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)