類上皮腫に該当するQ&A

検索結果:65 件

類上皮細胞肉芽腫 について 

person 10代/男性 -

類上皮細胞肉芽腫 について  1年前にクローン病と診断されました。 肛門周囲膿瘍を1ヶ月に一度4回ほど繰り返して、大学病院を紹介していただきました。 大腸検査と同時に痔瘻の手術を受けました。 大腸検査の結果は異常なしでしたが、 1週間後に 類上皮細胞肉芽腫 があると言われました。 しかし、クローン病ですか?と訪ねたところ、今はクローン病ではないと言われました。 1.なぜこの時点でクローン病ではないと言ったのでしょうか? その1週間後B病院を受診すると 今までの経過を話すとクローン病であると言われました。 2.なぜ、検査もせずにクローン病だと確定診断を出したのでしょうか? その後ペンタサとレミケード を1年続け、今年大腸検査と小腸検査をしたところ異常なしでした。 3.類上皮細胞肉芽腫が消える事はありますか? 4.A病院でクローン病ではないと診断されましたが、生命保険会社から調査が入ったらA病院はクローン病でした。と調査会社に伝える事はあるんでしょうか? A病院で検査結果を聞き、クローン病ではないと言われたので生命保険に入りました。その後B病院ですぐに確定診断されてしまいました。 いろいろ質問して申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

6ヶ月の子供、石灰化上皮腫疑い

person 乳幼児/女性 - 解決済み

6ヶ月の子供ですが2週間ほど前からほっぺに虫刺されのような跡が出来、触ると硬い物に触れる為かかりつけの皮膚科を受診後、紹介状を出され市内の総合病院へ行って来ました。触診やエコーの検査の結果、石灰化上皮腫の可能性が高いということでしたが、まだ気付いたばかりだし切除するにも全身麻酔の為リスクがある、しばらく様子を見ましょうとの事で次回3ヶ月後の診察となりました。この辺りでは割と大きな病院ですが形成外科は入っておらず、小児の全身麻酔にもあまり積極的で無いと言うか、やってもらえるかわからない…というような説明を受けました。担当医曰く小児ではよくみる腫瘍で、切除は子供がある程度成長するまで待つことが多いとおっしゃってましたが、自分なりに石灰化上皮腫について調べたところ、待つことのメリットが無いように思いました。(腫瘍が大きくなる=傷跡が大きくなる、炎症を起こしたり、破裂することがある、悪性の場合もある、自然治癒はせず、徐々に大きくなる)そこで、次回の検査は3ヶ月後ですがこのまま待つべきか、今すぐに別の大学病院やこども病院などを紹介してもらった方がいいのか、悩んでいます。この小さな身体に全身麻酔は確かに不安ですが、小児の全身麻酔は大人よりもリスクが少ないなどの書き込みもありましたし、後々切除するのなら小さいうちに取ってしまった方が良いんじゃ無いかと考えています。このまま様子を見て、先延ばしにする事でなにかメリットがあるのでしょうか…。やはり6ヶ月という月齢では、この類の腫瘍の切除はしないものなんでしょうか??ほっぺを見るたびに大きくなってるんじゃ無いかと不安で仕方ありません。診断も石灰化上皮腫だろう、という感じで断言はされていませんが、このまま様子を見て大丈夫なんでしょうか。大きさは約6ミリです。今後の対応方法についてアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

30代後半 肝臓の腫瘍について

person 30代/女性 - 解決済み

5月に急性腸炎で入院した際にCTを撮り、肝臓に2cmの腫瘍が見つかりました。FNH、肝血管筋脂肪腫の疑いで造影剤を使ったCT、MRI、造影剤を使ったMRIの検査を行いましたが、6月末に肝細胞癌の可能性もあるということで肝生検をしました。結果は『FNH、肝血管筋脂肪腫、肝細胞癌は否定的です』との回答だったようで、今のところ良性か悪性かと言われたらグレイだといわれました。稀だがと先生から前置きはありましたが、類上皮細胞腫瘍という病名も出てきたので、もう一度肝生検を行いました。今度は前回よりも太めの針?で取ったようです。今は結果待ちですが、発見から3ヶ月程時間がたち、幼い子どもまいる為不安な日々が続いています。 結果を待つしかない、主治医に聞くしかないというのはわかっていますが、質問させて下さい。 1回目の生検の時、採取した量が少なかったというような話も出たので、もう一度肝生検をしましたが、少ない場合でも結果の回答にあったような『否定的』という結果は出るものですか? 今回の検査で肝細胞癌に覆る可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)