高血圧の服薬治療を受けています。
朝降圧薬を服用して、朝晩血圧測定し血圧手帳に記録し、受診の際に見せています。
頭痛がするからと血圧測定したら高かった、風呂上がりに脱衣所で頭が締め付けられるように感じ血圧測定したら高かったか。
こういうことを経験したら、血圧が高くなって症状起こしたって思っていました。
知り合いにきいたんですけど、血圧が高くて症状は出ない、どんな時に高くなったか把握してそういったのを避けることが大事だと、かかりつけ医にも聞いてみたのですが、同じことを言われました。
血圧が高くなり症状が出るとしたら200超えるなどかなり高い高血圧になって血管が切れる位、高くても無症状だから気がついたら、ボロボロの血管になり弾力がなくなる、そこへ一気に高い圧がかかれば裂けるのは当たり前。
風呂上がりに脱衣所でなるんだったら脱衣所を考えてみる。
頭痛がする際に何かきっかけがあるはずだからそれらを避ける、ストレス、家から出る際の寒暖差など、結構ある。
そう言ったものを避けるって!
自分の考え間違ってたんでしょうか?