風邪薬依存症に該当するQ&A

検索結果20 件

風邪薬依存からの脱出

person 40代/女性 -

以前にも 相談させて頂きましたが 小児用カゼリックを一日多いと12本(大人は一日3本が基本)少なくて6本の 依存症です。値がはるので パブロンに変える時もありますが こちらに変えても 一日10包ぐらい飲んでしまいます。(理由は、薬が効いている間、身体が楽になり、切れる前に、追加で飲みます) かれこれ 5~6年たちますが ここ2年ぐらい前から このままではダメだ と 自力で脱出した事も 何回かあります。長くて 1~2ケ月辞められた 事もありますが 本当に風邪を引いたりした時に飲むと また づるづると飲みだして また自力で辞めるの 繰り返しです。 辞めるのに辛い期間は 2~3日で それを乗り超えると 風邪薬ばかり飲んでた時より 本当に身体が元気になり、昔(風邪薬依存になる前)思い出し、とても幸せです。 今も 辞めている最中です。3日目です。多分 脱出出来ると 思いますが どーしても 苦しい時(主にダルさと頭痛)に リポビタンDやユンケルなど 飲むのは ダメでしょうか?(ユンケルやリポビタンDにも風邪薬と同じ成分が入っているのでしょうか?) また 鎮痛剤を1錠だけ と 言うのも 甘えでしょうか? (鎮痛剤も薬だから、やはり飲んだらダメですか?) 風邪薬に含まれる、依存成分となるものは 一体何なんでしょうか? その成分が入っている 薬品には 今後手を出さないように 気をつけたいと 思いますので よかったら教えて頂けないでしょうか? 花粉症の症状もありますが 風邪薬を辞めている最中だし 今度は花粉症の薬に依存するようになっては と 思い マスクのみで 対策しています。 また 心療内科の受診をすすめられていて 自力で治すのは なかなか難しい と 承知していますが 心療内科に行ってしまうと 今度は 心療内科で頂く薬に依存しそうで これまた 恐ろしいのです。

1人の医師が回答

蓄膿症を診てもらう耳鼻科について

person 40代/女性 - 解決済み

先日子供の就寝時風邪をひいてしまうことについて沢山のコメント頂いていたのにも関わらずお礼返信もしないままで申し訳ありませんでした。 その後(一週間前)子供の風邪がうつったのか高熱が39℃超えて突然でてしまい、すぐさがったのてすがそこから現在も体調が戻りません。 インフルエンザ、コロナ共に病院で陰性です。 毎日頭痛、目の奥、歯、耳の奥の痛みが激しく良くないこととわかっていますが3歳の子供が相手をしないと癇癪をおこすので痛み止を多めにのんでいます。 膿なのかわかりませんが黄色いたんがよくでます。 チクナインという点鼻薬で大分ましになってのでやはり蓄膿症なのだと思います。 明日耳鼻科へ行くのですが、そこはおそらくレントゲンやMR、CTなどの設備がないと思います。総合病院は子供のお迎えの関係で時間的に行けません。 ○検査せずに蓄膿症かどうかわかりますか?鼻づまりとか風邪という診断で薬をもらうだけならすでに内科にいって風邪薬をだされたので蓄膿症の治療がうけられるか心配です。 ○チクナイン点鼻薬にナファゾリン塩酸塩が入っており、血管収縮剤だということを調べて今知りました。以前ナザール依存症でずっと血管収縮剤を避けていたのに知らずに使っていてショックです。三時間毎使用してしまっていました。また鼻づまりが悪化しますか?

4人の医師が回答

5歳児 アレルギー?の為薬を服用しています

person 10歳未満/男性 - 解決済み

いつもありがとうございます。 5歳の男の子。しょっちゅうクシャミをし、透明な鼻水が出るので(検査はしていないが、おそらくアレルギーだろうと言われています。)、最初は耳鼻科でお薬を貰っていたのですが、その後腹痛で小児科を受診した際に、違う薬を処方され、現在はその薬を朝晩飲んでいます。 そのことについて、夫が、薬をずっと飲み続けるのは嫌だと言います。 夫自身は、風邪をひいてもほとんど医者には行かず、薬も極力飲まず過ごして治しています。 その事もあり、薬は本当に必要なものなのか?依存症にならないか?としつこく聞いてきます。 私自身も、ずっと飲み続ける事になるのか?と若干心配はしていますが、飲むのを辞めると途端に症状が出てくるので(酷い時には鼻血も出ます)、飲ませて様子を見ているのですが、何度もそのように聞かれると、不安になってきます。 この薬は、これからもずっと飲み続けるものでしょうか? それとも成長していく上で、薬を飲まなくても良くなることもあるのでしょうか? ちなみに、現在飲んでいるのは プランルカストとフェキソフェナジン塩酸塩の混合薬です。

2人の医師が回答

抗生物質 効かない

person 40代/女性 - 解決済み

気管支炎は自然に治りますか? いつも風邪を引いて咳が出ると気管支炎になります。気道が狭くなり息苦しく痰が張り付いてずっとゴロゴロと鳴る咳をしてます。 風邪はウイルスだから抗生物質は効果ないと十分分かってます。私の場合風邪を症状が出てから4〜5日経つ頃にこの様な気管支の状態になります。 いつも薬をあまり使いたくないので自然治癒を目指し安静にしてます。しかし必ず悪化し病院に行くんです。抗生物質を飲むと気道の苦しさが取れゴロゴロ音が無くなり咳も静まっていきます。 咳止めを使わずにスッキリ治ります。イメージでは気管にばい菌がいて抗生物質で消される様な感じです。でも困ってるのが抗生物質に耐性が出来てることです。クラリス、ジスロマック、フロモックス何度も何度も繰り返し処方され効きません。 ニューキノロンのの抗菌剤は元々合いません。のんでもスッキリ治りきらず結局他に変えてもらうようになります。このニューキノロン系はほとんど服用しないのに合わない?体質ですか? 病院ではあれこれ言いたい訳ではないし抗生物質依存症でもないのに自分の合わない種類の抗生物質を説明せざるおえなくて本当にイヤです。 抗生物質はあまり使わないほうがいいと必ず言われます。分かってますし乱用してません。でも気管支炎が治らないんです。喘息にも間違われますが喘息の薬試した事ありますが治りません。以前からアレルギー性気管支炎と言われてます。いつもアレルギー剤や抗生物質で対応してます。 抗生物質を飲まないと治りにくい、、、 本当に困ってます。どんな抗生物質が合うのでしょう?気管支炎にこれが一番とかありますか? また自然治癒も方法ありますか? 基本的に薬は体になるべく入れたくないんです。 よろしくお願いしますの

5人の医師が回答

アルツハイマー?

person 60代/男性 -

68才の父について相談させていただきます。私は娘です。 元々、アルコール依存症、B型肝炎の持病があります。 最近は、飲み過ぎの為か、食事の量が少なくあまり食べません。 風邪もひき易く、先日も下痢気味なのに朝から家族に内緒で飲酒していた様なのですが、バスに乗り、別に住む私の家に来たところ、椅子に座りすぐにもたれかかり、けいれんのような症状が起きました。白目をむき、こちらの「どうしたの?!」の答えが「***なんだ〜」と訳のわからないことを言いました。(発作の様な状態は5秒位)その後顔が真っ青になり救急車で病院に向かいましたが、CT、心電図、血液検査の結果も何ともないとのことでした。この様なことは初めてでした。 その日から、何となく様子が変で、 *ご飯前に自分の飲む薬の用意を10分以上、している。 *親戚の集まりでも、以前は皆と話していたのに、今回は一人でボーっとしている。 *話しかけられても、下を向いて話していた(と聞いた) *義理の母親の初七日より、他の事を優先した。(以前は葬儀等の行事には積極的) *親戚の人何人かに「お父さんどうしたの?」と聞かれた。(他人から見ても様子が変) *いつもうたた寝をしている。等があり、とても心配です。父はアルツハイマーの可能性はありますでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)