飛行機ポーズ自閉症に該当するQ&A

検索結果:23 件

生後6ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月(後5日で7ヶ月)の息子がおります。 発達が気になり不安になることが多いです。 以下質問させてください。 ・うつ伏せのまま両手足を浮かせていわゆる飛行機ポーズをかれこれ2ヶ月ほど、よくやっています。可愛いと思って見ていましたが、調べると「飛行機ポーズ 発達障害」などと出てきてびっくりしました。相関性はありますか? ・最近うつ伏せから写真のようにお尻を突き出して爪先立ちのような体制になります。よくあることでしょうか?自閉症の子に爪先立ちが多く見られると聞いて不安になり... ・笑いかけるとよく笑いますが、誰にでも笑い、人見知りが今のところ全くありません。ママパパを認知できているのかもわかりません。 3歳の長女の頃はこのくらいの時すでに人見知りがありました。人見知りがないことは発達上問題ありますか? ・たまに、何もないところを見てはしゃいだり笑い出したりすることがあります。大丈夫でしょうか? ・発達障害は、血縁者等近くに当てはまる人が誰もいなくても、突発的に生まれるものなのですか? ・発達障害は後天的になることはありますか?3歳の長女に手がかかり、息子を待たせたり放っておいてしまったりする時間が多く、発達に影響があるのではと不安になります。 この月齢で決定的にわかることはなく、今心配していても仕方ないということは承知していますが、 ふと気になり、何にも手がつかなくなる程不安になってしまうことが多々あります。 どんなマインドで子どもと向き合うべきでしょうか。 長々と申し訳ありません。 アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

フラッピングが見られた場合の自閉症の可能性について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月になる息子の自閉症の可能性です。 5ヶ月くらいから、寝返りをして飛行機ポーズの状態で手首から先をくねくねひらひらします(おもちゃで遊んだり、他に興味が移るとやめますが、頻繁にやります)。 膝の上に座らせている時も、阿波おどりのような仕草で、肘から手首までをくねくねひらひらします。 自閉症の子供に多く見られる症状(ハンドフラッピング/常同行動)と知り、とてもとても不安です。このような症状が見られる場合は、成長してから高い確率で自閉症と診断されるのでしょうか。 それ以外の自閉症児の特徴と言われるような事柄については下記の通りです。 目が合わない→合ったり、合わなかったり。じーっと数秒間見つめ合うということはほとんど無い。が、それなりに合っていると思う。 呼び掛け→朝、起きた時に声をかけても、ちらっと見るだけで無表情。日中も振り向いたり振り向かなかったり。 笑わない→何がツボかはわかりませんが、フゴフゴと豚の真似をしたり、見ーつけた!と言って目線を合わせたりすると笑う事もしばしば。ボディタッチの多い手遊びをしてあげると、声をあげて笑ったりもする(くすぐったいだけ?)。 後追い→まだすりばいなのでついては来ませんが、周りを歩いたりすると首を回転させて目で追ったりする。視界から消えてもしばらく一人遊びはできるが、30分も放っておくと泣いて訴える。そばに行くと泣き止む(泣き止まない時もあるが抱き上げると泣き止む)。 発達については少し遅めかもしれませんが、4ヶ月半でうつ伏せから首が持ち上がり5ヶ月半で寝返り、7ヶ月で寝返りがえり、数日前からずりばいを始めました。 自閉症の診断はある程度の要素が出揃う年齢にならないとできない事は承知していますが、ハンドフラッピングが見られたらほぼその道を進むのかどうかが知りたいです。

5人の医師が回答

べし先生、ご指名ですみません。ご回答お願いします

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月の息子の自閉症の可能性です。 5ヶ月くらいから、寝返りをして飛行機ポーズの状態で手首から先を頻繁にくねくねひらひらします(おもちゃで遊んだり、他に興味が移るとやめますが)。 膝の上に座らせている時も、阿波おどりのような仕草で、肘から手首までをくねくねひらひらします。 自閉症の子供に多く見られる症状(ハンドフラッピング/常同行動)と知り、とてもとても不安です。このような症状が見られる場合は、成長してから高い確率で自閉症と診断されるのでしょうか。 それ以外の自閉症児の特徴と言われるような事柄については下記の通りです。 目が合わない→合ったり、合わなかったり。じーっと数秒間見つめ合うということはほとんど無い。が、それなりに合うと思う。 呼び掛け→朝、起きた時に声をかけても、ちらっと見るだけで無表情。日中も振り向いたり振り向かなかったり。 笑わない→何がツボかはわかりないが、フゴフゴと豚の真似をしたり、見ーつけた!と言って目線を合わせたりすると笑う事もしばしば。ボディタッチの多い手遊びをしてあげると、声をあげて笑ったりもする(くすぐったいだけ?)。 後追い→まだすりばいなのでついては来ませんが、周りを歩いたりすると首を回転させて目で追ったりする。視界から消えてもしばらく一人遊びはできるが、30分も放っておくと泣いて訴える。そばに行くと泣き止む(泣き止まない時もあるが抱き上げると泣き止む)。 発達については少し遅めかもしれませんが、4ヶ月半でうつ伏せから首が持ち上がり5ヶ月半で寝返り、7ヶ月で寝返りがえり、数日前からずりばいを始めました。 自閉症の診断はある程度の要素が出揃う年齢にならないとできない事は承知していますが、ハンドフラッピングが見られたらほぼその道を進むのかどうかが知りたいです(言い換えれば、健常者でもハンドフラッピングのような行為が見られるかどうかです)。

1人の医師が回答

8カ月赤ちゃん 発達障害の疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8カ月になったばかりの赤ちゃんです。自閉症などの発達障害を心配しています。 気になる事 ・人が笑顔でも3カ月までは笑わず。4カ月に入り、くすぐられると笑うように。現在もくすぐりには声を出して笑うが、人をみて微笑むのは稀。 ・赤ちゃんが遊んで欲しい時は、名前を呼ぶとすぐに振り向くが興味がない時は無視。 ・運動機能。首の座り4カ月半。寝返りは5カ月頃から始まり6カ月で両側。7カ月で寝返り返りが出来た。お座りは出来ず、バタフライ型のズリバイを7カ月から開始。また、ズリバイ中飛行機ポーズになり、疲れると飛行機ポーズの状態で手足をバタバタさせ、頭を床にぶつける。 ・すぐに疲れるのかズリバイを少しすると指しゃぶりをしたまま、うつ伏せで動かなくなる。 (支援センター等に連れ出せば一時間弱は遊べるがそれ以上は遊べない) ・良くお昼寝をする。夜間は20時から翌朝7時まで睡眠。午前中に30分から1時間のお昼寝2回。 午後も1から2回。 ・指しゃぶりをすれば、勝手に一人で眠れる。 ・8カ月になるが人見知りはしない。ジッと見つめたりするが、初めてあう人に抱っこされても平気。 ・音に敏感。洗濯機の音、電子レンジの音、トラックの走る音、電車や新幹線の音にビクっとなる。泣く事はない。また、寝ている時は物音で起きてしまうことはない。 ・後追いをしない。 ・「おいで」と呼んでも八割型来ないが、手で膝をパンパンたたいて、手のひらを見せて呼ぶと反応する。 ・一人にすると泣く事もあるが抱っこされれば誰でも泣き止む。 ・抱っこは好きだが、抱っこ中目が合わない。 ・おもちゃには興味があり手を出す。光るもの。音が出るもの。回るもの、紐が大好き。 顔の前でバスタオルをヒラヒラさせると、手足をバタバタさせて喜ぶ。 まだ 時期が早いのは承知しているのですが発達障害の傾向があるのでしょうか?

3人の医師が回答

生後6ヶ月半 発達障害について

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月半の息子の発達に問題がないか心配です。 首すわりは3ヶ月末、寝返りは4ヶ月に入ってすぐにできるようになり、お座りやずりパイはまだ出来ないです。あやしたらよく笑い、最近はおもちゃを前に置くと進みたいのか飛行機ポーズをよくしています。 今までは発達面で気になるところはなかったのですが、6ヶ月を過ぎてから以下の症状が気になるようになりました。 ⚫︎手遊びのときに顔を覗き込んでも目が合わない(普段は合うときもある) ⚫︎名前を呼んでも振り向かない時の方が多い(振り向くのは10回中3回くらい) ⚫︎人見知りが全くない。誰に抱っこされてもにこにこしており、母親が別の場所に行っても泣かずにひとり遊びしている。 ⚫︎他の赤ちゃんに興味を示さない。他の赤ちゃんは息子に興味津々で顔を触ってくるが、息子は見つめているだけで、いつもおとなしいと言われる。赤ちゃんに興味がない一方、おもちゃには自ら手を伸ばしてよく遊ぶ。 ⚫︎予防接種の際、注射を抜く時に少し泣くだけですぐに泣き止む。 ⚫︎生後3ヶ月まではよく喋っていたが、4ヶ月を過ぎて寝返りを始めた頃から喋りが明らかに減った。 この月齢ではまだ診断できないことは分かっているのですが、甥っ子が自閉症ということもあり、もしかしてうちの子も・・・?と考えてしまいます。 先生方の見解を教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

11ヶ月の男の子ズリバイ、ハイハイ出来ない

person 乳幼児/男性 -

以前投稿しました11ヶ月になったばかりの男の子がいます。 ハイハイ、ズリバイをせず寝返りは片方のみ寝返り返りも片方のみしか出来ません。何故かベッドの上では寝返り返りは両方出来ますが床では出来ません。 立たせると足の裏を丸めてつけようとせず、10ヶ月健診ではひっかかり要観察になりました。 小児神経科では足の筋肉は弱いがお座りは出来ているし基準内で 親の膝にお座りさせて足の裏をつける練習とお座りさせて左右におもちゃを置いて取らせて体幹を鍛える練習と、おもちゃを届くか届かないかのところに置いて取らせる様にしたら取りに行くだろうから練習させてと言われました。 うつ伏せにしておもちゃをあまり遠くない所に置いても取りに行かず諦めてしまい指しゃぶりをして突っ伏してしまうか 泣き出してしまいます。 横に置くと回転をして取ってしまいます。 うつ伏せにすると飛行機のポーズでその場でバタバタしてしまいます。 そして精神面はパチパチはします。 人見知りは一瞬する人はしますがほとんどしません。 お医者さんに見せる時はいつも泣きます。 場所見知りもなく、誰に抱っこされても割とニコニコしている事が多いです。 低緊張なのでしょうか?そして自閉症も心配です。 神経科の先生はリハビリする程ではないという事でリハビリしてくれません。 足の筋肉を強化する練習等ありますか? そしてうつ伏せにして足の裏が浮いてしまうのはやはり親の膝にお座りさせてつける練習をさせるしかないのでしょうか?

2人の医師が回答

ずっと苦しそうな赤ちゃん

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在、6ヶ月半の赤ちゃんを育てています。出生時体重2700g、現在8000gです。 生後2ヶ月辺りに母乳拒否になり、哺乳瓶に移行しましたが、現在哺乳瓶も拒否するため、うとうとしている時にミルクを飲ませています。一日辺り700ml程度です。 子を見ていると「口の中に物が入ってくるのを嫌がってる」ように感じます。 ・指しゃぶりを嫌がる。  夜中睡眠が浅くなると本能的に指しゃぶりを始めるが、それが嫌で泣いて起きる。  日中起きている時間は指を入れないように抵抗。眠くなって指が口に入りそうになると泣く。  眠くなると本能的に指しゃぶりを始めるため、嫌で泣いてしまう。また、必死に外す。ただし、眠さの極限を迎えると指を外すことが出来なくなり、入眠する。 ・夜中睡眠が浅くなると本能的に指しゃぶりを始めるが、それが嫌で泣いて起きる。 →昼寝は30分で起きる・朝寝足りない様子など、睡眠に影響が出ている。 ・おもちゃ舐めを嫌がる。おもちゃを掴むと本能的に口に持ってくる時期のようだが、それを嫌がる。  興味のあるおもちゃに手を伸ばしはするが、掴むと口に運んでしまうため、そうならないようずっとうつ伏せで飛行機ポーズで叫びながら抵抗している。 口の過敏があるのではと思っています。自閉症の可能性もあるのではと。 体重が増えている中、どこに相談しても「考えすぎ」「心配しすぎ」と相談の土俵にも上がることが出来ません。 小児科に相談しても経過観察になると思います。 口の過敏について、病院で相談に乗って貰ったり検査を進めてもらうには、どのような道筋で受診(小児科?他?)するのが良いのでしょうか? また、こういった相談があったことがあるか、経験談をお聞かせいただけると嬉しいです。考え過ぎなのでしょうか?今時点で心配しても時期尚早なのでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)