食べているのに低血糖に該当するQ&A

検索結果:1,972 件

グルコーストランスポーター1欠損症 診断について

person 乳幼児/女性 -

発達成長問題なし 3歳の娘についてです 2023年6〜11月の間で 熱性痙攣らしきもの4回(内1回痙攣重積) 2024年4月 発熱〜解熱後の朝低血糖(34) 前日夕食は食べています その他にも保育園で寝たのか意識が弱かったのかわからない事があり、脳波と血液検査をする事に。 【脳波結果】 脳波 異常あり 血液検査 乳酸基準値以上      ピルビン酸高め ↑の結果からGLUT1欠損症の疑いで、検査入院でMRIと髄液、血液検査をする事に。 【結果】 MRI 異常なし 髄液検査の為に前日夕食後から絶飲食(約15時間)での髄液、血液採取でした。 そのせいか低血糖(37)になってしまい、髄液内の糖も少なかったとの事でした。 そこでお伺いしたいのが、先生は低血糖のせいで髄液糖が低かったのかもしれないとの事でしたが、GLUT1欠損症である場合、血糖値が正常でも低くても髄液糖は低いと思います。 低血糖だから髄液糖も低いというのは、私の中ではイコールにはならなくて、イコールの場合はかなり危険な状態という認識があります。 (すみません、素人が調べただけの知識です。) 低血糖自体は点滴や、少し何か食べるとすぐ114まで上がり問題ありませんでした。 ・低血糖 ・髄液糖が低い という状態でもGLUT1欠損症である可能性もあるのでしょうか? また、そのような状態だとどの程度危険だと認識すれば良いでしょうか? 入院時、すぐにわかった結果のみでお話しはしていただいてます。 来週もっと細かい結果は聞きに行きます。 わかりにくい点があればすみません... ご意見いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

血糖値スパイクを起こしやすく低血糖症状が出ます

person 50代/女性 - 解決済み

糖尿病の家系です。現在HbA1cが6.0から6.1です。検診の血糖値は100未満。以前ブドウ糖負荷テストで60分が167、120分が38という数値でした。その頃は低血糖症状が起きても、誰にもある事だと気にしていませんでしたが、以降栄養相談を受けて食事の改善をしてきました。 震え、寒気、眠気、異常な空腹の低血糖症状に気付くのは、食事と食事の間が長くなる時、お風呂上がり、食事の量が少かった時、食事内容が糖質が多い時などです。食後5時間後位に症状が出ます。子供の頃は食べましたが、大人になってからは甘いものはあまり好みません。管理栄養士さんからは糖質に反応しやすいと言われました。 そこで質問です。 1 インスリンの遅延は体質で糖尿病になりやすいと聞きましたが、なぜ遅れるのか理由は何でしょうか。 2 食事は完璧ではありませんが、気を付けています。やはり一生気を付けてるほかありませんか。気を付ければ良くなるものではありませんか。 3 いつか糖尿病になると推測しています。糖尿病になれば薬の影響以外の理由で低血糖は起こさなくなりますか。 4 運動はどのタイミングで何をどれだけすればよいのでしょうか。 5 間食は何をどれくらい可能ですか。 両親、弟は糖尿病の診断出ており、私が何とか抗っているところです。糖尿病に移行するのは覚悟していますが、低血糖は認知症の原因にもなると聞き不安でもあります。 考えすぎて食べるものがわからなくなる時もあります。世の中暴飲暴食しても私よりも健康な数値の方がいて、夫は食べる順番を気にせず、甘いものも食べても私よりも良い血糖値です。不公平な体だなと羨ましいです。体質と一言で片付けられるかもしれませんが。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)