食べ物飲み込むと胸の痛みに該当するQ&A

検索結果354 件

食べ物が飲み込めない。お腹の張りがあって不安感がある。

person 20代/男性 -

ここ最近ずっと食べ物が飲み込めないです。飲み物とかスープとかは普通に飲めるんですけど食べ物が飲み込めないです。食べ物を口の中に入れると胸が詰まった感じになって飲み込めないです。不安感はあります。胸が詰まった感じがあってよくゲップが出ておならもたまに出ます。最近夜になると突然不安になります。心療内科には行きました。ADHDがあるとは言われました。摂食障害とか心配なんですけどそれはないでしょうか?痩せたいとかそんな気持ちとかはないです。過食とかもないです。嘔吐とかもしてないです。 嚥下障害なのかなという心配もあります。耳鼻科でファイバー検査してもらって異常はなかったです。胃カメラはしていないです。薬はモサプリドとムコスタとファモチジンを飲んでます。お腹痛いとか胃が痛いとかは普段ほとんどないです。お腹の張りだけがよくあります。いろんなことに不安になってしまってることはあります。たまに気が遠のきそうになることもあります。脳神経外科には行って何回かCTは撮りましたが何も異常はなかったです。食べ物が飲み込めないのは何が原因なんでしょうか?虫歯が結構あって噛むのがちょっときついのはあります。早く前のように食事ができればいいなぁって思ってます。何が原因なんでしょうか?

3人の医師が回答

4日から胸締め付けや食べ物飲み込み辛いなどの症状

person 30代/男性 - 解決済み

疑いのある病名や回復させる為のアドバイスや何科が適当か教えて欲しいです。 (消化器科を疑っている) 口唇ヘルペスや咽頭炎が治らない関連性が有るのかも知りたいです。 心因性とよく言われますが、自己では否定してます。 特に3月4日からがしんどくなりました。 以下今年からの症状経歴です 1月7日 午前に急な喉の違和感、食事も食べれない状態 1月10日 耳鼻咽喉科へ検診 息はできる、特に酷くないと診断 薬 トラネキムサン 半夏厚朴湯 それから一向に回復せず、さらには鼻づまりや出血、息詰まり感が増える 1月31日 呼吸器内科へ検診 アレルギー反応なく、特に原因分からず ゲップがよく出るのは伝えた 薬 カルボシステイン エソメゾール20m テザレックス5m モンテルカスト しばらくし更に喉の痛みなど増えた ついで口唇ヘルペス再発 2月7日 別の耳鼻科へ そこで初めて、鼻と喉の炎症と言われた いびき等疑い 薬 アンプロキソール 半夏 アズノールうがい しばらく通う間 口唇ヘルペスが今まで以上に悪化 3月4日 仕事中急に動悸が激しくなり、胸圧迫感が襲い 救急搬送 心電図、レントゲン共に異常なし そのまま落ちつき帰宅 その日から、 胸やみぞおち締め付け感 ピリピリ感 座るとたまにきつくなり仕事が出来ない ゲップが多い つば、食べ物飲み込み辛くむせる事もある 喉や食道つまり感  胃の鳴り 不安感恐怖感などが増える 耳鼻科では鼻の調子は良くなってきたと言われた 症状に波があり昨日も息苦しさなどで救急搬送されました、すぐ帰されましたが、 辛くてたまりませんよろしくお願いします

4人の医師が回答

心気症 期外収縮 げっぷが頻発

person 20代/女性 -

20代、女性体型普通です。喫煙はしません。 今年4月からの一人暮らしをきっかけに心気症気味になり毎日自分の身体のことを考えすぎて神経質になっている節があるのですが、ここ数ヶ月げっぷがやたら出ているとかんじます。もともと多かったのか気になるようになってより増えているのか分かりません。 ネットで調べてしまうくせがあり、胃がんや食道がんの可能性を感じて病院に行くのも怖いです。何か病気でしょうか?あるいは考えすぎによるストレスでしょうか? 症状は、げっぷ以外に上記でよくあると言われる腹や胸の痛みや胸やけ、食欲減退、吐き気、声枯れ、食べ物が喉をつかえる感じなどはないということ、げっぷは酸っぱいものではなく、空気がぽこんと上がってくるかんじでげえ〜というげっぷではないということがあります。 特に症状が感じられるのは、仕事でたくさん喋っている時や立ち上がった時、食後です。 ほか気になるのは、げっぷと同時あるいはげっぷに似た感覚で耳から空気が抜ける?(一瞬もわんとするかんじ)が1日に数回ある、同様に期外収縮も同時に起こることが1日に数回あるということです。 期外収縮については、1ヶ月前に循環器内科にて1日に数回から数十回であれば神経が敏感になりすぎているとのことで聴診器を長めに当てられて、大丈夫と漢方を処方されました。 自分としては、唾液を飲み込んでいる自覚もあるので呑気症を疑っておりますが、食道がんにつながる逆流性食道炎も可能性があるのではと思っています。 呑気症と逆流性食道炎の違いについても教えていただきたいです。

3人の医師が回答

喉に小さいこんにゃくゼリーが詰まっている

person 40代/女性 -

一昨日(8/14)の午前、凍らせたこんにゃくゼリーを食べていました。少しずつよく噛んで食べていました。 呑み込み時、少し詰まったという感じがしました。 喉の左側に詰まっている感じがし、咳やうがいなどをしてもなかなかとれず、お盆ということもあり、#7119へ連絡。呼吸ができてるのであれば緊急性がないため、お盆明けまで様子見ということでした。 その日の夕方、詰まっている場所が喉の中央へ移動。就寝時まで違和感続きました。 昨日、違和感マシになりましたが、夕方から詰まり感が増しました。 食事や水分はとれますが、呑み込みにくい感じがしました。 本日、耳鼻咽喉科を受診。ファイバースコーピーでみてもらいました。炎症もなく、異常なしとのことでした。 唾液を呑み込む度、こんにゃくゼリーの味がすると伝えると、さらに奥に詰まってるかもしれないが、詰まってる感じが続くようなら、胃カメラと言われました。そこまでしなくてもいいとも言われました。 ここ一年で、えのきも2度ほどつまり、その際は、嗚咽がでてとれました。 1.喉に詰まるようなくぼみがあるのでしょうか。 2.唾液を呑み込んだ後、舌の奥が、圧迫されてるような感じがするのですが、様子見でいいでしょうか。 3.様子見はどれくらいの期間でしょうか 4.今後、避けたほうがいい食品はありますでしょうか。 5.時折、胸の痛みがでます。様子見でいいでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)