食事をしてないのに血糖値が上がるのはなぜに該当するQ&A

検索結果:116 件

境界型糖尿病について

person 40代/女性 -

70代の母親のことでご相談です。 市の特定健診で去年Hba1cが5.8%でしたが、今年の健診では6.3%と数値が上がっていました。血糖値は正常です。 元々食べることが大好きな人なので、ご飯もお菓子もよく食べますが、大食いということはないです。よく食べるわりに体質なのか体型はかなり痩せ型です。膝が悪いので運動はなかなか出来ていません。 思い当たることと言えば、今年の夏はアイスクリームにハマってしまい毎日のように食べていました。近親者に糖尿病患者はいません。唯一本人の姉が糖尿病予備軍と言われているくらいです。 その後病院で2ヶ月ほど食事に気をつけて採血の再検査をしましょうと言われて、本人もかなり食事に気をつけ、お菓子を減らして頑張っていました。そしてついこの間再検査を受けたのですが、結果6.4%と逆に上がっておりました。ちなみに血糖値は88くらいでそこまで高くはありません。食べたいものも食べず頑張っていたので母親もかなりショックだったようです。 そして主治医の先生から、「今度は食後の血糖値を測りましょう」と言われたようですが、それはなぜでしょうか?それからHba1cってなかなか下がらないものですか?私の目から見ても結構努力していたように思うのですが結果が伴っていないので驚いています。

3人の医師が回答

血糖値が下がらない理由と膵臓がん疑いについて

person 60代/女性 - 解決済み

61歳女性です。数年前より少しずつHbA1cが上がってきており昨年の人間ドックで再検査を言われR.610月に糖負荷検査をしました。空腹時血糖123で2時間後も213のため今月末再検査をします。医師にはインスリン抵抗性と言われました。筋肉をつけること、1日1500カロリー、糖質1食68と言われジムに入会しましたが介護のため通えず食後のその場歩きと糖質をかなり減らし(1食30-40以下)間食も糖質10-15を1回などで4キロほど痩せました。152.5cm、47.3キロ。 そして1月21日の人間ドックでなぜかほぼ変わらず空腹時113.HbA1c6.3で3ヶ月強かなり努力したのに報われずショックです。4キロも痩せれば少しは減るかと思ったのですがなぜ変わらなかったと思われますか? また、食事に気を付け減量しても血糖値のコントロールができないときはすい臓に原因があるかもしれないというのをネットで読み膵臓がんもとても心配になりました。 肝臓、中性脂肪など他の数字は軒並み下がり血糖値以外正常値になりました。なぜ血糖値だけ下がらないと思われますか?膵臓がん疑いを含め教えていただきたいです。背中の痛みで2年前にMRCP、右脇違和感で昨年11月腹部CT.MRI、今回腹部エコー、全て膵臓は異常なしでした。膵臓は検査するならどんな検査をやるといいですか? 今後血糖値を100以下にするには何をしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

妊娠中の血糖値について

person 40代/女性 - 解決済み

40歳、第二子妊娠6ヶ月です。 第一子妊娠中に妊娠糖尿病と診断され、食事管理で出産しました。 第二子妊娠が判明してから、自分自身で指先の血糖測定器で自己管理をしています。 妊娠初期は朝の空腹時でも毎日のように100を越え、なぜか高くて落ち込んでいました。 しかし今は朝の血糖値は80〜90と低くなり、食後も糖質40〜50gくらいだと食後1時間で110程度でおさまることが多いです。 (外食などでたまにピークが160以上になってしまうこともあります) 下記質問です。 1.妊娠中は後期になるにつれてインスリン抵抗性が高まり、対応しきれないと血糖値が下がりにくくなると理解しています。 しかし、妊娠中は全期間にわたって血糖値の平均が低いと書かれているデータもありました。 インスリン抵抗性が高くても、その分インスリンが出るのであれば妊婦の血糖値は本来低いのでしょうか? 2.妊娠前の採血での空腹時血糖は90くらい、妊娠初期の採血での血糖値は84でした(自己測定器より低かったです)。 自己測定器の誤差もあると認識していますが、今は同じ測定器でも明らかに初期の頃より毎日の数値が低いです。 これは耐糖能が改善傾向ということでしょうか? 3.産後の糖負荷試験で1時間値が180近く耐糖能異常はありそうだったので、対策としてここ数ヶ月以下を実施しました。 ・炭水化物を控えるのをやめ、毎食炭水化物を摂取する ・朝晩食前にリンゴ酢を飲む ・炭水化物最後の食べ順は厳守 妊娠中で運動ができないため、この程度の内容ですがこれで空腹時血糖値も下がったのでしょうか。 4.食べ順を守る等でピークは抑えられていると思いますが、身体を糖質に慣らしていても糖負荷試験のようにブドウ糖を急に摂取すると結局上がってしまうのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病から産後、境界型糖尿病へ

person 20代/女性 - 回答受付中

2024年の12月に出産し、現在産後5ヶ月になります。妊娠糖尿病から境界型糖尿病へなったため質問させていただきます。 28歳 身長169cm 妊娠前体重57kg 出産時体重 64kg 産後5ヶ月 53kg 家族に糖尿病なし。 妊娠26週の50gブドウ糖負荷テストにて145で引っかかり、妊娠27週で75gOGTTを実施しました。 HbA1c 5.0 負荷前 85 1時間 179 2時間 160 で妊娠糖尿病と診断されました。食事療法と1日4回自己測定(空腹時、食後2時間)で血糖値を管理、食後はウォーキングなどを行い、コントロール良好でインスリンを導入することなく39週で出産に至りました。赤ちゃんは特に問題なく元気です。健診時に尿糖やケトン体が+になったことはありません。 産後2ヶ月の75gOGTT再検査では 負荷前 86 30分 165 1時間 208 2時間 163 (HbA1cやインスリンの測定はありませんでした)となり、境界型糖尿病の値になってしまいました。先生には1年後くらいにまた健康診断とかで検査を受けてね〜と言われ終わりました。 かなりショックだったのと今後糖尿病になるのではという不安から近所の内科に行き採血していただいたところ、 産後 3ヶ月 食後3時間で血糖値81 HbA1c 5.4 尿ケトン体+ 産後 4ヶ月 食後3時間で血糖値85 HbA1c. 5.4 尿は問題なし であり、今後も経過を見ていきましょうと言われています。 そこで質問なのですが、 ⑴HbA1cは過去1-2ヶ月の血糖値を表す指標だと認識しています。妊娠初期からつわりがひどく、甘いジュースやパンや麺ばかり食べていました。その時期が反映されたHbA1cが5.0で、産後バランスの良い食事を心がけている時期が反映されたHbA1cが5.4と妊娠中より高いのはなぜでしょうか?妊娠中は貧血の影響で実際の数値より低く出ていただけだった、などの可能性はあるのでしょうか? ⑵産後2ヶ月の再検査を受けるまで何度か血糖値を測定してみたところ、妊娠中は確実にオーバーしていた食事内容(うどん単品、お好み焼きとお菓子、お茶碗いっぱいの白米、カレーライスなど)でも食後2時間で血糖値100〜120程度となっていました。しかし、境界型糖尿病と分かった再検査後は白米や麺類を食べると食後2時間で血糖値140〜160程度の数字が出ます。これは何らかの影響で産後すぐは血糖値が下がりやすかっただけなのでしょうか?もしくは血糖値が上がるかも、という緊張などで高くなってしまっているのでしょうか? ⑶産後2ヶ月の再検査後から糖質を摂るのが怖くなってしまい、極端ではありませんが糖質制限をしています。(産後3ヶ月でケトン体+となったのはやりすぎてしまったのかもしれません。)食後は軽い運動や筋トレを行っています。運動は継続していこうと思うのですが、食事は引き続き糖質を抑え目にしていった方が良いのでしょうか? ⑷産後に境界型糖尿病になるということは、気付いていなかっただけで妊娠前から耐糖能異常があったということでしょうか?それとも妊娠による体の変化で異常が出てきてしまったということでしょうか? 内科受診時の限られた時間では先生に質問することができずこちらでさせていただきました。長くなりましたが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

糖尿病や、コレステロールについて

person 30代/女性 -

血液検査の結果が返ってきてかなり 不安になっています。 結果だけ返送されるタイプで お医者さんのお話をきけないので ここできかせてもらいました。 38歳女性です。 母が血糖値高めのため、 日頃から私も気をつけています。 161cm49kgです。 食事は軽い糖質制限をし、食後は毎食後軽い運動をしています。食事は基本的に健康に気遣っています。 週に1度くらいは飲酒をすることもあります。その時お菓子を食べることもあります。 基本的に野菜から食べて炭水化物で終わる食事の仕方をしていますし、 筋トレと有酸素運動も食後の運動の他に毎日かかさずしています。 あと、早寝早起きを心がけています。 なのに、2年前は5.2から5.6 の数値だったのに今年は5.7になってしまいました。 コレステロールも両方ひかかり もうどうしたらいいかわかりません。 糖尿病の恐ろしさをネットで知り できるだけ気をつけてきましたが 数値が上がってひかかることが多くなり 原因が分からなくて困っています。 というかもう糖尿病なのでしょうか? 夫や家族は好きな物を好きなだけ食べて、 5.4とかで、私は一体何のために何をやっているのだろうと情けなくなりました。 なぜ1番気をつけているのに 数値が家族より高いのでしょうか…… ストレスが日頃から溜まる性格で 精神的に弱いタイプですが 血液検査はストレスは関係ないですよね……。 今は食べ物を口にするのが怖くなり 何も食べなかったら数値はさがるのかな ?とか 変なことを考えるようになってしまいました。 血糖値やコレステロールの下げ方 やり方が間違っていると思うので、 アドバイスいただけないでしょうか? 11月に健康診断があるので それまでに出来ることはありますでしょうか……

4人の医師が回答

糖尿病低血糖の原因について

person 50代/男性 -

糖尿病の治療中です。 2年前にも、低血糖症になりインスリン注射を辞めて、リベルサス3mg、デベルザ20、メトホルミンの服用にかわりました。A1cは7〜8です。 リベルサスに変わる前は、 A1cは、12〜13でした。 10日程前から、急に低血糖症になってしまいました。 原因は不明です。 今現在、糖尿病の薬は中止して様子を見ています。 服用中止して6日目になりますが、低血糖が続いています。 朝起きて空腹時の血糖値は4日前は45でした。朝食30分後は100くらいまであがります。1時間後にはまた50位まで下がります。 ブドウ糖10gとって、70〜100まであがりますが、1時間後には50以下に下がってしまいます。 7月12日、朝空腹時、50。 朝食30分後、300。 1時間後、70。 3時間後、50以下。 担当医師からは、しばらくブドウ糖で対応して様子を見てみましょうと言われました。 ブドウ糖で対応しているので40以下にはならないようにしていますが、寝ている間はブドウ糖は摂れないので、もっと血糖値が下がるのではないかと心配しています。 何故、2年間同じ薬を飲んでも、低血糖になったことは無かったのに、突然低血糖になったのでしょうか? 食事や生活習慣は変わっていません。 2年前に首の右後ろに、リンパ節腫脹と診断されました。まだ9ミリなので、生検も治療もしてません。 6月12日には右脚の付け根に出来た粉瘤30ミリの切除手術をしました。 良性でした。 2年前から月2回のペースで、帯状疱疹にかかるようになりました。 一年前に帯状疱疹ワクチンは2回接種済みですが、ワクチンの効果が無く、今でも月2回は帯状疱疹にかかります。 精神科にも通っています。 何故か、2年前から、アカシジア発作が出るようになり、パーキンソン病薬とてんかん発作の薬で対応しています。

2人の医師が回答

食後血糖値が一度おさまったあとに少し上昇する現象について

person 30代/男性 -

ストレス、フミンからの過敏による適応障害のため、メイラックス、レクサプロを処方され2週間で寛解状態となりました。 19時30分に夕食後21時には眠ってしまい、なぜな2-3時間したらトイレで目が覚めますが、日常生活で眠気もなく快調に勤務しています。 フミンの原因を少しでも見つけるためにリブレ2で血糖値を測りましたが気になる箇所があるのでご教示いただきたいです。健康診断でのいわゆる空腹時血糖は、99です。本日0645に朝食、1215に昼食をとったのですが、添付を見ていただくとダブルトップまでいかないですが、食後に一度血糖が下がりますが、低血糖でもないのにまた血糖が20程度?上がる場面があるのですが、これは何の理由が考えられますか。ストレス?炭水化物の量?リブレの誤差?食事は完全にベジファーストでゆっくり噛むようにしています。本日に限っては、葉物野菜や納豆を切らしていたため、いれてないです。いつもはマストでいれてます。 朝食は、玄米中盛り180g、味噌汁たまご、とうふ、きのこ、わかめ、鶏胸肉、トマト大玉 昼食は、シャケおにぎり普通、蒸し鶏キャベツサラダ、枝豆ひじき豆腐和え、茹で卵 ちなみに昨日は、朝、昼、夜ともに下がってから20程度上がる場面はなかったです。綺麗に下がっていきました。昨日の食事は以下です。 あえて、朝夜は、白米を半膳にしています。 朝 0630 白米小、バナナ半分、納豆、味噌汁卵ほうれん草白菜きのこブロッコリーわかめ小エビ、鶏肉、トマト大玉 昼 コンビニ野菜スティック、卵蒸し鶏キャベツサラダ、シャケおにぎり普通 夜 白米小、納豆、味噌汁豆腐、豆腐ひき肉、みかん小

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)