食事をすると便意があるに該当するQ&A

検索結果:1,120 件

卵巣ガン摘出後の便秘の対応について

person 50代/女性 - 解決済み

2/5に両卵巣、子宮、大膜摘出。悪性と認められたが抗がん剤対応できるとの判断でリンパ節切除は無しとなる。術後の経過はよく、日程はまだ決まっていないが早ければ12日に退院。術後からマグミット1錠毎食後、服用するが便通なく、2/8にピンクの小さい下剤を1錠/日、漢方薬大建中湯1袋とマグミット2錠を毎食後服用する。夜、便意あり、しかし出口で硬い便があるようで指先サイズしか出ず。2/9朝食後と昼食後ピンクの下剤1錠、他は同じ。院内を3800歩歩く。何度か便意があるがやはり出口の硬い便が少ししか出ず、下剤が効いているためか、便意がある時はお腹が痛くなるが、硬くて出ないため便意があるごとにトイレで冷汗をかくことが以降続いている。(毎回指先程度の便は出る)下剤は以降飲んでおらず、他の薬は服用。もう、6日目になり、浣腸をお願いしているが、なかなか処方されず。食事も取れている中、便が溜まっており、便意はありお腹も痛くなるのに、出口が塞がれていて、出ない状況があまりに辛い。トイレの度に冷汗をかく状態にトイレに行くこと自体が怖くなってきている。レントゲンも撮っており問題ないとのこと。固まった便や溜まった便を浣腸で出したいのだが、今度は液体状の下剤を処方と言われた。下剤はすでに3錠飲み、先のような状況なため、また、同じ経緯を8時間あまりかけて様子見され、同じように痛いだけで出ない状況をもう一度実行するのはもうしたくありません。なぜ、浣腸を処方してくれないのでしょうか。

3人の医師が回答

憩室出血と思われる下血をした際の食事の開始時期について

person 40代/男性 -

夕食後、便意を感じたのでトイレに行ったところ、便器が真っ赤に染まるほどの血便がでました。 2時間の間に4回ほどトイレに行き、最後は血液しか出なくなり、トイレの底が見えないほどで、気が動転したのか貧血のせいか、意識を失い倒れてしまいました。 幸いにも数秒で回復しましたが、救急車で病院へ向かいました。 そのまま入院し、CTと大腸カメラを行いましたが、出血場所は分からず、ポリープが2個あるものの、憩室が10箇所くらいみられるとのことから憩室出血が疑わしいと言われています。 初日の検査後の夕食から重湯、翌日おかゆへ段階的な食事を開始したところ、すぐに血便がでました。 トイレに行って出しても、またすぐ便意を感じてお腹が苦しく、行っても血ばかりが出るといった様子です。(4〜5回) その後絶食して現在は2日目ですが、血便はでなくなりました。(そもそも便がでてない) 医師からは「食事はいつから開始がいいですか?」と聞かれ、困っています。 なるべく早く退院したいと考えていますが、食事を開始するのが早すぎて再び下血することは避けたいと思っています。 人それぞれとは思いますが、一般的にはどのくらい絶食するのが望ましいのでしょうか?食事を開始するタイミングの見極め等はありますでしょうか? また、憩室出血は再発する場合が多いと聞きましたが、下血した際は自宅で様子を見るというのは無謀でしょうか? 今回は焦って救急車を呼んでしまいましたが、下血したら直ちに病院に行くべきなのか、量や頻度を見定めてからでいいのであれば、なにか基準になるものはありませんでしょうか。 もし再発を繰り返すようならば、うまく付き合って行く方法を知りたいと思っています。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)