食事後体温上がるに該当するQ&A

検索結果:226 件

コロナ、感染対策と感染経路について

person 40代/女性 -

2/8(土)に夫が倦怠感、微熱。翌日から体温が上がり、2/10(月)にコロナと診断されました。 その日から隔離でトイレも部屋も別にしていましたが、私が2/13(木)倦怠感、微熱。翌日はかなり強い倦怠感と37.7℃の発熱。病院でコロナと診断されました。 5歳の子供は陰性でした。 質問1、 2/8(土)は半日過ごし、あとは部屋も寝室も別で過ごしました。翌日の2/9(日)も私と子供は出掛けており、夫とはほとんど接触はありませんが、夕食は一緒に食べました。 部屋も別にしていましたし、なぜうつったのか気になりました。お風呂掃除や食器を洗う時にマスクをするのを忘れてしまったことがあり、それでうつった可能性はありますか?日曜日の食事のほうが確率は高いですか? 今後の対策として知りたいと思っています。 質問2. 私は2/18(火)まで隔離期間となりますが、2/17(月)18(火)は子供と2人で過ごさなくてはいけません。マスクをして、適度な換気をすれうつる確率は低くなりますか? 料理を作る際は、手袋などすれば大丈夫ですか? 症状が出てから4日経っているので、ウイルスはへってきているのでしょうか? そのほかどんな感染対策をしたらよいか教えていただきたいです。 質問3 5才の子供が感染した場合、無症状ということもありますか? よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

生後10ヶ月の子供、嘔吐について

person 乳幼児/女性 -

生後10ヶ月の女の子ですが、嘔吐が続いています。 現在完母で育てていて、離乳食は3回、大人の食事と同じもの(ご飯や味噌汁)を食べさせています。 最近、夜中乾燥するのかケホケホ咳き込むことがありました。それにより目覚めてしまい、授乳して眠る、ということが何度か続いていました。咳き込みがなくても、普段から夜中2〜3時間おきに目覚めて授乳をしています。昨晩も同じようにしていたところ、咳き込む様子が見られたので授乳しようとしたら、いきなり嘔吐しました。 5:10頃 咳き込み嘔吐。(1回、少量) 鼻からも出る。 吐いたあとは、授乳せず眠る。 40分後ぐらいに目覚めたため、授乳。 7:00頃 起床のため体を起こすと嘔吐。(2〜3回、大量) 前の夜に食べたもの(ご飯粒や納豆、ブロッコリーなど)で消化されていないものが、少しだけ一緒に出る。 検温36.1℃(低めだがいつも通り) 8:30頃 様子を見て朝食(味噌汁、ご飯) 量はいつもより少なめ、よく食べる。 大きな声を出したり元気。 9:20頃 外出 9:50頃 チャイルドシート上で嘔吐。(4〜5回、大量。) 車の中が乾燥していて苦しそうだったので水を飲ませようとしたところ、大量に嘔吐。朝ごはんが消化されず、全て出る。 その後元気でずっとニコニコしている。 13時頃 帰宅。体温36.6℃ グズグズし始めたので授乳。その後2.5hほど昼寝。 16時頃 起床。体(特に耳)が熱い。体温36.8℃ 機嫌が良くないため授乳。その後寝る。 17:50現在寝ていますが、測ったところ37.6℃ 普段のあまり昼寝をせず、1〜2時間しか寝ないのに夕方ずっと寝ていること、起きても機嫌が悪いこと、体が熱く、熱が徐々に上がっていること、食欲はあるが嘔吐すること、これらの症状があり心配です。 母乳は飲みますが、飲ませ過ぎると吐いてしまうのではないかと心配です。 おしっこは出ています。 うんちは今日は出ていません。 どのような原因が考えられ、どのように対処したらよいかを教えていただけますと幸いです。

5人の医師が回答

1歳子供が月曜日から熱があり、上がったり下がったりしています

person 乳幼児/男性 -

11日9時頃に38.5℃の熱が出て保育園早退。その日のうちに病院へ行き風邪薬もらいました。食欲はやや落ちてましたが少し食べ、解熱剤を入れて夕方〜夜にかけて36.7℃まで下がりました。 12日朝方6時前に38.1℃に上がり解熱剤は入れず様子見して日中は37℃台で上がり下がりしてましたが、19時に再度38.2℃。解熱剤入れず様子見して37.4℃まで下がりました。 13日4:40頃37.8℃。念の為病院行きましたがインフル陰性。喉にボツボツも無いことから溶連菌でも無いしただの風邪と診断されました。 今日1時前 38.5℃ 解熱剤を入れ1時間くらい起きてましたが落ち着いたのか就寝。 朝6時過ぎ38.5℃ ご飯は食べそうだったので食べさせ💩(下痢に近い軟便)が大量に出ました。8時頃37.8℃まで少し下がり、30分後は38.4℃に上がりました。解熱剤は入れてません。 12時頃に起きたので体温測ると37.8℃ ご飯は少し食べ13:40に38.2℃ 今は寝ています。 鼻水と下痢〜軟便とたまに噎せるような咳は続いています。あと、お顔が少し浮腫んでいる気がします。(11日保育園お迎え時は左目の下瞼がやや腫れぼったく赤くなってました。) 嘔吐は無く元気はあり、食事も全く食べないわけではなく、水分は取れていて尿は出ています。 肌が荒れやすいので判断つきませんが赤いポツポツがお腹や背中・首の後ろに出来ています。手足にはありません。 写真は月曜日に撮った背中の発疹です。 昨日風邪と診断されましたが今日も38℃超えの熱が出ているので心配です。再度病院へ行くべきでしょうか?

11人の医師が回答

突然苦しくなる ⇒ 様子見 or 緊急の判断できずこわい

person 30代/男性 -

※※※ 以下の (3) が特に心配です ※※※  完全テレワークで、自宅でPC作業を1日8-9時間ほどしています。 昨日、期限がちかい仕事を集中して9時間ほどし、 朝食、昼食、手を抜き、しっかり休憩せずつづけて頑張ってしまいました。 ※何も食べてなかったわけでなく、プロテイン、バナナ、オレンジ、バランス栄養食品 などは合間に食べましたが、炭水化物はしっかりとりませんでした 仕事が終わったあと、夕食を準備してたら急に ・めまい、頭痛、同期、ふらつき、目を開けているのもつらい、状態に。 血圧も150/115 (※下が特にたかい?)まであがり、不安感が高まり余計具合悪くなり、救急車をよぶか迷うレベルだったのですが 頓服でリーゼ(クロチアゼパム) 0.5gmを1錠のみ、経口補水液をのみ、あたためて横になっていたら、1時間ほどで落ち着いてきて、血圧も130/75まで下がりました。 不安神経症(パニック)の治療中でSSRI(ジェイゾロフト)2錠を飲んでいて、本日精神科の先生に相談にいくのですが、 これまでに感じたことがないくらい急で辛い症状だったのですが、仕事のストレスに加え、栄養不足のせいかなと思ったのですが、 (1) ちゃんと3食炭水化物をとらないと、今回のような頭痛、めまい、目の異常、動悸など症状がおきる可能性はあるでしょうか? (2) 以下のイメージであってそうでしょうか? ちゃんと食事しない ⇒ 頭痛/動悸/めまいなどの症状 ⇒ 普通の人よりこれらの症状に敏感に反応してしまう ⇒ パニック発作ぎみ? (3) 今回のようなことがあると、パニック発作のせい(緊急性なし)なのか、それとも、重大な病気で緊急性が高いのか、判断ができず毎回こわいです。 自宅に、パルスオキシメーター、血圧計、体温計があり、 酸素飽和度、脈拍、血圧、体温をチェックするのですが、これらのバイタル数値に大きな異常がなければ、とりあえず頓服のリーゼで様子見をするようにしているのですが、 この判断で大丈夫でしょうか??? もっとよい方法はあるでしょうか? こわいです...ぜひアドバイスをください(><)

9人の医師が回答

生理か?化学流産(その場合原因は何)か?

person 40代/女性 -

私41歳(今年9月に42歳になります)、夫45歳(今年1月で45歳になりました)です。 昨年8月下旬に自然妊娠し、心拍確認後の9月初旬(7週頃)に、子宮内に血流はあるが赤ちゃんへの血流が止まっているとの診断、そのまま放置後、10/15に完全流産しました。 流産後、基礎体温が低い状態が続き、たまに高温期並の体温まで上がっても数日しか維持できなくなり、11月・12月と生理がありました。 病院で相談したところ、卵がきちんと育っていないのでは?ということで、今年1月の生理5日目からクロミッドを5日間毎朝1錠ずつ服用し、医師指導の元、1/28にタイミングを取ったのですが、その夜就寝前に夫と大喧嘩をしてしまい、3時間ほどかなり興奮した状態とストレスが続き、就寝も深夜3時頃になってしまいました。 翌朝1/29にエコーで診てもらい、排卵は完了しているとのことで、デュファストン錠を処方され、その日の昼から2/10の朝まで12日間、毎日1日3回朝昼晩の食後に飲みました。 念の為1/29に病院から帰宅後にも性行為を行っています。 基礎体温は、デュファストン錠を飲んでいる間(1/29~2/10まで)とその翌2/11は、36.8前後~37.0前後をキープしていましたが、 2/12に突然36.59まで下がり、その夜に出血(生理か化学流産か不明)がありました。 (今朝2/13の基礎体温は36.39) 上記1/28の大喧嘩と夜更かしの日以降は、なるべくストレスを感じないように過ごしながら、毎日ストレッチをしたり栄養バランスを考えた食事を意識していましたが、 2/10に事情があり深夜2時頃まで起きていたこと、2/11も24時頃まで起きていたこと、そして2/11については、終日強いストレスを感じていたことと、かなりぬるくなったお風呂に40分近く浸かってしまったこと、そしてその後3時間ほど暖房の付いていない部屋(おそらく4~5℃)で薄着で震えながら過ごすという事態が起きてしまったことで、かなり身体を冷やしたと思われます。 そしてその翌2/12に出血があったというわけなのですが、前日の出来事が原因で流れてしまったのではないかという思いがぬぐえず、可能性としてどうなのかを知りたく質問させていただきました。 知ったからといってどうにもならないことなのですが、もし仮に2/11のことが無ければ正常に妊娠に至っていた命だったなら、とんでもないことをしてしまったと思い、このままではずっと考え続けてしまうので、知見のある方のご意見を伺いたいと思いました。 また今回の場合、1/28か1/29に受精していたのだとしたら着床は何日頃だったのでしょうか? また2/12の段階で受精卵や赤ちゃんのサイズはどのくらいだったと考えられますでしょうか? 今回はいつもの生理前症状とは違う、1人目の稽留流産となった子の妊娠中に感じたようなお尻や足の重だるさと似た感覚もあったので、おそらく着床したのだろうと思っていたのもあり、 2/12最初の出血については、トイレから拾って確認し、その中に普段の生理では見たことがない組織らしきものがあったのでジップロックに入れているのですが、それ以降(夜中に1回、午前中2回)のトイレでの出血は血の量が多く(生理2日目並)確認するのを諦めそのまま流してしまっていて、そこに赤ちゃんが居たかもと思うと流したことを後悔し始めていて。。 保管している組織らしきものは画像を添付しますので、やはり生理ではなく流産なのかについても、ご意見を頂きたいです。

2人の医師が回答

1歳4ヶ月の子、発熱後の様子見って何日くらい?

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の息子が5日前から発熱しています。水分は取れていて、食事はいつもの三分の一程度ですが果物などは食べれています。 熱が下がらない場合、何日くらい様子を見ればいいのでしょうか? 発熱初日に40℃を超えてから、それ以降は38〜39℃台で推移しています。 初日と2日目に嘔吐し、3日目以降は治っています。下痢はしていません。 初日は夕方から深夜にかけて5回嘔吐があり、最高で40.2℃まで熱が上がりました。水を飲んでも吐いてしまいぐったりしていて呼びかけへの反応も鈍かったので夜間救急を受診しましたが、点滴をしてもらい様子見で帰宅となりました。 翌日かかりつけの小児科を受診しましたが、熱以外の症状がないこと、嘔吐が治っていることから、吐き気止めの漢方を処方してもらい「ぐったりするのが続いているようであれば明日また来てください」と言われ、様子見となりました。この日の体温は39℃前後で推移していました。夕食後、一度だけ嘔吐がありました。 翌日も元気がなく熱も下がっていなかったので受診しましたが、インフルエンザは陰性、熱以外の症状がないことなどから他の感染症も考えにくいとのことで、この日も様子見となりました。 4日目から元気さが少し戻り、おもちゃで遊んだりお菓子を欲しがったりするようになりましたが熱はまだ39℃台。水分は取れていますが相変わらず食欲はあまりありません。果物や具なしのスープなどを食べています。 5日目の本日も同じような状況です。 3ヶ月の頃に尿路感染症になっているので、その疑いがないかも心配です。(尿の回数や匂いは元気な時と変わらないのですが) 別の小児科を受診した方がいいのか、もう少し様子見でも大丈夫なのかアドバイスをいただきたいです。

4人の医師が回答

夜に38度以上の熱が4日続いてます。病院でも検査してもらいましたが原因はよく分からないみたいです。

person 40代/男性 - 解決済み

41歳男性です。13日の夕方から症状が始まりました。 頭痛、目の奥が痛い、首の腫れと動かした時に首の付け根辺りが痛い、鳩尾から上と二の腕辺り筋肉痛みたいな感じ、午後から少しずつ体温が上がって18時くらいには38度超えます。熱が38度ぐらいから体がだるくなります。食べるのには問題ないけど食欲自体はほぼないです。眠気も全然なく夜早く寝られないことも。関係ないかもしれませんけどコップ一杯くらいの水を飲むと30分くらいでおしっこに行きます。職場だと前とそんなに変わらないです。 喉の痛みや腫れ、鼻水などは無いです。 食欲の低下は12月くらいからです。ダイエットで食事の量を減らしたのでその影響だろうと思って気にしてなかったです。 お水と尿は1月くらいからです。こちらは11月くらいから飲み物はお水とお白湯だけにしました。 母は膠原病、高血圧、糖尿病 父は胃がん。手術で取り現在四年目で経過も良好です。 祖母はバセドウ病と胃がん 症状と関係があるか分かりませんが頭痛と発熱自体は8月くらいから月一回ぐらいあります。熱は37.8ぐらいが最高で症状自体は同じです。1〜2日くらいで治ってたので放置してました。 左の脹脛の裏にアザ?みたいなのが2〜3ヶ月浮き出たままです。色自体は少しずつ薄くなってます。 左足の人差し指に爪水虫ができてます。忙しくて病院には行ってないけど。 高血圧とADHDで病院にかかってます。 高血圧   ランデル20を夕食後に一錠 ADHD ドンペリドン10ミリ一錠と       アトモキセチン25ミリ3錠       を朝食後       インチュニブ1ミリを一錠       を夕食後 土曜日にかかりつけの先生に診てもらってコロナとインフルエンザの検査もしました。どちらでも無く血液検査でも大きな異常は見られなくて髄膜炎の恐れがあるからとの事で大きな病院の救急に紹介状をもらって行きました。そこで頭と首のCTと髄液を調べる検査をしてもらいましたが原因はよくわからないけど吐き気や痙攣などが無いから危険な頭痛では無いと思うということでカロナールをもらい帰宅しました。カロナールは頭痛と目の痛みによく効いてます。症状が改善しなければまた来るように言われました。仕事の都合で金曜日の午前中に予約しました。 金曜までのカロナールをもらって毎食後に飲んでるので痛みはなくそれほど辛くはないです。というか熱で頭がぼーっとするのと体がだるいのを除けば健康な状態と変わらないです。 かかりつけの先生のところでの血液検査で高かった数値は GR% 92.1 MCHC(G/dl) 35.8 中性脂肪     159 LD/HDL 2.2 AST 46 ALT 53 LD/IFCC 244 救急では口頭の簡素な説明だけで検査結果とかの紙はもらわなかったです。 吐き気と痺れ以外にこうなったらすぐ病院に行った方がいいとかありますか? 大きな病気でしょうか? ググると大きな病気ばかり出てくるし同じような症状で白血病の知り合いもいるので。。。 変に斜め読みでざっくり知識を仕入れただけでも怖いのにお医者さんは自身の体調不良って怖くないですか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)