食後お腹を下すに該当するQ&A

検索結果:199 件

数ヶ月前から続く胃腸等の不調について

person 20代/女性 -

24歳女性  過敏性腸症候群もち 数ヶ月前から胃腸等の不調が続くため質問させてください。 ⚫︎7月あたりから 胃のムカつき、 水?油っぽい下痢2日くらい そのあと、ずっと便が出そうな感じ 詰まってるかんじの症状、 喉がヒリヒリ?胃が熱い感じ、 足や手がたまに痛くなる と言う症状が一カ月おきに数日続くため 胃腸科を受診し、血液検査、触診?を行い 急性胃腸炎と診断。薬をもらい、数日後良くなる。 ⚫︎10月に自宅の布団で横になっていたところ、左下下腹部が痛みだし、動けない程の痛みで少し触れるだけでも激痛が30分以上続き、排尿後少し楽になったが体調不良が続き不安だったため内科を受診。 血液検査、検便、エコーを行うが特に異常なし。 緊急性はないとして帰宅。 ⚫︎11月下旬 37度前後の微熱が1週間程続く (熱が出たタイミングの頃かなり仕事が忙しかった) 12月9日 食欲あり 夜にたらこクリームパスタ、サラダ 亜鉛サプリ一錠のみ、その後みかんを食べた 12月10日 朝 胡桃パンやサラダ、ヨーグルト、冷たいカフェオレ(量多いものを一気に飲んだ) 食後、お腹を下し始め、 トイレへ。水下痢が3、4回続き 下痢は治ってきたが、胃のムカつきと 頭痛、ずっと肛門がむずむずする感じがあり、 12日、喉や口の中が異常に乾く感じも現れ、 胃のムカつきと排便したいが出ない感じが続いている。 薬やサプリの副作用が出やすい体質のようで1年前にトラネキサム酸などを服用した際にも同じような症状が出たことから、亜鉛やその他薬による副作用の影響なのかも疑っています。 又は仕事のストレスか、胃腸などに異常があるのか、考えられる要因はありますでしょうか。 胃腸科、内科を受診しましたが 再診するべきか、緊急性はなく様子を見るべきか、 他の科を受診すべきか、ご教示いただけると幸いです。

4人の医師が回答

腹痛、吐き気があります。

person 20代/女性 -

4月30日の朝、出勤途中で少し下すようなお腹の痛さがありました。少したったら落ち着きましたがまた痛くなったのでストッパを飲みましたがまだ違和感があったのでトイレに行ったらコロコロの小さな便が2つくらいしか出ませんでした。その次の朝、またお腹が痛くトイレに行くと少し水ぽいのと軟便がでてその日は大丈夫でした。その次の日も大丈夫だったので安心しましたが5月2日の土曜日にまた少し痛くなりミヤBMの薬が家にあったので毎食後飲みました。また少し下痢と軟便が出ました。次の日も違和感がありビオフェルミンを飲みました。パスタも食べ下さなかったので安心しましたが5日に結婚式もあり早めに起きるとお腹が痛くトイレに行くと少量の軟便が出ました。結婚式場に向かう道中も痛くトイレに行きまた同じような便がでてストッパを飲みましたが式場でもいたくなりトイレに行ったらコロコロのふやけた便が1つしかでませんでした。その後お腹は痛くなりませんでしたが結婚式中にお腹痛くなったら怖いと思っていたらご飯も喉を通らずそこから吐き気もでてきました。また偏頭痛もあるため頭も痛くなりました。二次会もあったため1回家に帰りロキソニンと胃薬を飲み行きました。お酒は飲んでなく温かいジャスミン茶、緑茶と枝豆を飲んだり食べたりしていたら少しずつ気持ち悪さも無くなり安心して家に帰ったら少しずつ喉ら辺が気持ち悪くなり寝れましたが朝起きたらまた気持ち悪くご飯を食べようとすると嗚咽?嘔吐き?がでます。オニオンスープは少しずつですが飲めました。明日から仕事なので心配です。 また4月28日から3日まで生理で結婚式に元彼もいて気まずくストレスだったのかな?って思ったり仕事も今年新しい事だらけやトラブルもあったのでそれも関係しているのでしょうか? 幼稚園教諭で私が体調壊す数日前くらいに2週間くらいの胃腸炎から治った子どもが登園したのでそれをもらったのでしょうか? 緊張したり好きな人にあったりする時も食事が喉を通らない事もあります。

6人の医師が回答

お腹の不調を繰り返し便に黒い粒が混じる

person 30代/女性 -

37歳の女性です。 1ヶ月前から下痢と普通便を繰り返しています。治っては、とあるタイミングで再び下痢になりお腹の調子が整わないといった感じです。 5日前にも外食後に下痢になり、朝の排便時と食後にお腹を下す状態が続いていました。 昨日の朝は排便後にプヨプヨとした白い粘膜(?)が少しペーパーに付き、調べたところ腸の粘膜の可能性があるとのことでした。 このままではマズイと思い正露丸を昨日朝の排便後と夜に服用し、薬が効いたのか今朝は朝の排便もなく、夕方まで腹痛もありませんでした。 夕方になり少し便意があったので用を足したところ、黄土色で柔らかめの便が少し出ました。 ところが黒い点が全体的に混ざっており、調べてみたら出血の可能性もあるとのことでとても心配になりました。ここ数日でひじきや胡麻、ほうれん草など、黒い食べ物を食べた記憶はありません。 この場合、しばらく様子を見て便が以前と同様に戻れば受診は不要でしょうか?それとも早めに受診したほうがいいですか?白いプヨプヨしたものが粘膜であれば、腸が傷ついて出血してしまったのでしょうか? 色々と考えるのですが自分では判断がつかず、悩んでいます。先生方にアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

食後に左腹部がズキズキ痛む

person 20代/男性 -

一週間ほど前から、食後に腹痛がします。 腹痛のする場所はおへその左に位置する脇腹の付近です。ズキズキと脈打つように痛みます。また、触ると他のお腹の部分に比べて明確に張っているのが分かります。 また、この腹痛は便意を伴いません。排便で改善されるときとされないときがあります。 数時間でよくなったりする場合もありますが長時間持続することもあります。 調べていると様々な病状がヒットしますが症状が似ていて素人では判断できかねます。 元旦で最寄りの消化器内科が休みであったため、一旦このサイトで医師の方々のご意見を賜りたく存じます。 元々おなかは下しやすい部類で、学生時代から朝起きてすぐ腹痛でトイレに籠ることなどは多かったです。 ただ、今の腹痛は便意がなくても食後に起こります。それから小一時間で収まることもあればずっと続くときもあります。 強いて言うなら仕事がある日は長く続く気がします。 夜勤を始めて一か月ほど経ってから症状が出始めました。 ここ最近は毎回便の様子を観察していますが、血が混ざっていたり黒くなっていたりは一度もありません。 日によって緩い便、細長い便、普通のバナナのような便がローテーションするような感じです。色は基本的に黄土色です。 ここだけなら過敏性腸症候群が最も近そうですが、排便によって腹痛の改善がされないので不安に思います。 現在21歳男で今まで健康診断や血液検査で異常はなかったです。 中学時代に自律神経失調症と診断されたことがあります。 内視鏡検査の経験はないです。 拙い情報ではありますが、以上の点から ・可能性の話であれば何の病気が最も近そうか ・消化器内科でどのような検査を受けるべきか ・ほかに留意すべき症状の変化などはあるか などを教えていただきたいです。

6人の医師が回答

30代女性 一昨日の夜から胃腸の調子が悪いです。

person 30代/女性 -

30代女性です。 一昨日の夜に食後から軽い車酔いのような症状で、若干気持ち悪かったのですが、特に気にせず寝ました。 昨日朝起きたら下痢と胃痛で食事も取れず、市販の胃薬を飲みました。 その後空腹が気持ち悪い感じがあったので、温かいお茶を飲んだら胃痛が和らぎました。 でもたまに胃がキューっとなる感じがして辛かったので、また胃薬を飲みました。 その日の夜はスープやお茶漬けを食べれましたが胃が重たい感じと左胸の下辺りがたまに突っ張る感じがありました。 今日はお茶漬けを食べましたが、お腹がギュルギュル動いている感じと胃が重たい感じが残っています。 そして常に下痢をしていています。 胃腸炎の症状に似ている気もしますが、胃腸炎の時はもっと胃が重たく激しい嘔吐もあったので、ちょっと症状的に違うのかなと思っています。 年末で病院も混み合っていると思いますが、明日治らなければ病院に行く事も考えています。 この場合は何科に行くのがいいでしょうか? 補足ですが、一昨日の食事は玉ねぎスライスときゅうりのサラダでしたが、ゲップをすると戻ってくる感じが玉ねぎだったので、玉ねぎの刺激がダメだったのかなと思いましたが、その影響も考えられますか? 玉ねぎスライスが好きで最近よく食べますが、お腹を下すことも多いです。 元々便秘と下痢を繰り返したり、ストレスが胃に来やすかったりする体質です。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

2歳の子供、元気なのに下痢

person 乳幼児/女性 -

2歳の子供が4日前から夜になると大体1回下痢をします。 熱や嘔吐もなく、本人も元気でいつもと変わらない様子ですしお腹を痛がる事もないです。 日中や夕方に1回普通の固形の便をします。 偏食が酷いので1歳半頃からフォローアップミルクや牛乳を飲んでいるのですが最近よく飲むので(トータルで1日で800ml程)飲み過ぎなのかなと思いますが元々それでお腹を下すことがなかったので少し心配です。 下痢は泥状で柔らかい固形が混ざってる感じの下痢です。 下痢の時は臭いはゆで卵のような感じで、普通の便の時は大人と変わらない匂いの便です。 ちなみに夜ご飯の時によく常温のお水をコップ1〜2杯飲みます。 食後は30分後くらいにフォロミも欲しがるので240〜250ml飲みます。 あと米や麺類も食べるのですが豆腐や茶碗蒸しが好きで食事の際は必ず最初に食べてます。(茶碗蒸しすごく食べるのでだから卵臭いのかなとも思いました(・・;)) 今他にも流行ってる病気があるのでむやみに熱や他の体調不良がないので小児科に連れて行った方がいいのか悩んでます。 薬局などで生後3ヶ月から飲める顆粒ビオフェルミンを買って適量飲ませるなどしてみようかなとも思うのですが素人判断は良くないかなとも思ってるのでどうした方が良いのかアドバイスをくださいm(__)m

4人の医師が回答

止まらない吐き気とゲップについて

person 30代/女性 -

本日昼すぎから少し気持ち悪さが続いていたのですが、夕飯を食べてからさらに増してしまいました。吐き気に加え、お腹を少し壊したのとゲップが止まりません。 夕飯はお寿司だったのですが、お腹いっぱいになるまで食べました。その後何となく気持ち悪いなというのが続いたのですが、吐き気を意識するとどんどん気持ち悪くなり、冷や汗が出てくるような感覚で、心臓もバクバクしてどうしようという不安に襲われました。元々吐き気というのが1番苦手で、少しでも感じると過敏に不安にはなってしまいやすい自覚はあります。 トイレに行くとお腹を下しておりましたが、何回かで止まりました。吐き気は最初かなり強かったですが、トイレに何回か行って下から出すにつれて少しずつ落ち着いてきました。実際には吐いておりません。 落ち着いてはきているのですが、喉の部分が詰まったような、ゲップが込み上げてくるような感覚で苦しいです。苦しくなる→ゲップが出れば少し楽になる、というのを何回も繰り返しております。食後にここまでゲップが続くのは初めてです。 胃腸に関しては、1年半前ほどに胃カメラをしており、軽度の逆流性食道炎と診断されています。また、ストレスによる呑気症もあるかもしれないとのことで、お腹もかなり張りやすいです。 ですが今は連休中で、自覚としてストレスはありません。なので考えられるとしたら、夕飯を少し食べすぎたせいか…と思いますが、いつもに比べてめちゃくちゃ食べすぎてしまったというわけではなく、普通にお腹いっぱいという程度です。 関係ないかもしれませんが、今生理10日前ほどで、昨日から胸の張りや首肩のこりなどのPMSに悩まされています。 今は心拍も落ち着きましたが、ゲップだけ続いています。 考えられる原因は何でしょうか? 対処方法はありますか? 病院に行くべきでしょうか。

3人の医師が回答

寝ても疲れが取れず、慢性的に疲れが溜まっている。

person 20代/女性 -

・とにかく疲れが取れない ・毎日7時間ずつ寝ても体力が限界になる ・空腹時中性脂肪が低すぎて健康診断に2度ひっかかっている(再検査には行けていない) ・定期的に自然発生的なカンジダになる ・歯列矯正で1週間まともに食べられなかった際エネルギー不足のような不調を感じた ・お昼を食べると仕事中午後気絶しそうになる ・食後に心臓がバクバクする ・昼食の後、心臓バクバクの延長で腹痛を感じる日があった、その日はお腹を下した ・眠気や疲れなどですぐ頭が痛くなる →カフェイン入りの頭痛薬を飲んで誤魔化して働いている ・体力の限界を感じる時は気圧・血糖値の変化を受けやすくなってると感じる →気圧・血糖値の影響もある場合は、午後にぐらぐらする感じ+眠くて気絶しそうになる ・今年の年末年始に実家でたくさん寝た後は気圧・血糖値の変化をあまり感じなかったし、午後眠くもなかった →1〜2週間しかもたなかった ・健康診断の結果から、食事をしっかりとって運動のため半年前からジムに通ったことで空腹時中性脂肪以外の項目は改善した ・ジム通いを続けた結果、体の疲れを感じやすくなったと思う 元々体力があまりないタイプなのでこんなものなのかな?と思っていました。 1年くらいずっとこのような状態なのですが、何科に相談に行けばいいのでしょうか?

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)