食後くしゃみ出るに該当するQ&A

検索結果:176 件

咳、くしゃみ、右肋骨の下がピリピリする

person 40代/男性 -

最近、急に腹に力を入れたり、くしゃみ、咳をした時に肋骨中央下やや右よりの内側がピリッとする痛みが走ります。 痛む部分はいつも同じ場所(ピンポイント)で前屈みで急に腹に力を入れたり、咳、くしゃみをするその瞬間だけピリッとするだけで、食事中や食後は痛くありません。 その部分を手で押しても痛くないし、体を捻ったり、伸びたりしても痛くないです。 因みに私は胆石持ちで、約1年半前に急性胆管炎と急性膵炎で入院しました。(絶食、点滴、内視鏡で治療) 術後の報告で、医師からは「胆管に詰まってたと思われる大きな石は無かったが、ジャリジャリした細かい石が複数あったのでそれを掻き出し、胆管の出口を1〜2cmカットし広げ、石が落ちやすくしました。(胆嚢にはまだ石はあるので)」 「胆管の出口を広げましたが、もし、また石が詰まって痛くなった時は、胆嚢を取り除くことも考えてみてはどうですか?」と言われました。 腹に力を入れたり、くしゃみ、咳の反動で、胆嚢内の石が動いてピリピリする痛みが出たりするのでしょうか? 私が入院になった時の胆石の痛みは転げ回るほど辛かったのでそれとはまた違います。 この痛みの原因は何が考えられますか?痛みが出てから2週間くらい経つので、そろそろ病院へ行こうかと考えてます。 また、病院は整形外科か消化器内科だと思いますが、どちらを先に行った方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

コロナの症状 動くと咳が出て息苦しい

person 20代/男性 - 解決済み

金曜日の昼頃から幾つかの症状が出始め、救急に行ったところpcrでコロナ陽性が出ました。(喉の痛み、咳、熱、節々の痛み、動悸、喉あたりの息苦しさ、倦怠感、鼻水、くしゃみ、体むずむず) 今日気づいたのですが少しでも動くと咳がひどくなり、それに伴って喉あたりで息苦しさを感じます。熱は低くなり頭痛や動悸もしなくなり倦怠感も改善したものの鼻水による鼻詰まりがひどがったり咳がさらに出るようになり、嗚咽の混じった咳も出るようになり始めました。特に食後は咳が激しくタイミングが食後であるため戻しそうな勢いです。 受診当日には咳や鼻水はあったもののひどくはなく、動いた時の息苦しさも感じていなかったと思います。(安静時の喉元の息苦しさは受診時にもあり、それは医師に伝達済みで血中酸素濃度は正常でした) 厚生労働省が数年前に出していたコロナ重症化の前兆に一致するような項目があり、重症化するのではないかと不安です。 受診時に医師からは若い人が重症化することは基本的にないため心配いらないとのことでしたがもう一度受診した方がいいでしょうか?それとも安静にするようにして数日間様子を見てもいいでしょうか? 受診をするなら早くても次の夜以降の時間外の救急になると思います。 発症から1週間から10日程度で咳症状などが重症化する例もあるとの情報も目にし非常に不安を感じています。

3人の医師が回答

アレルギー症状?クインケ浮腫?原因不明

person 10代/男性 -

高校生の息子ですが、今日15時頃ファストフード店で食事した後、自転車をモリモリこいで急いで塾へ行ったところ、塾に到着した16時頃から 目の痒みから始まり、白目が真っ赤、喉の痒み、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、口元に大きめの蕁麻疹1つが出て、まぶたも腫れたりと10分くらいの間にみるみる症状が悪化したとの事。 たまたま持っていたツロブテロールを1袋服用。 私が迎えに行った16:40頃には口元の蕁麻疹はなくなっており喉も改善したようでしたが、まぶたの腫れや鼻水がひどく体にもほんの少し蕁麻疹が出ていたため、オロパタジンを飲ませ救急外来でヒスタミンの点滴をしてもらいました。 30分の点滴で改善し帰宅したのですが原因不明です。 元々食物アレルギーがかなりありますが免疫療法で最近はほとんどの物が食べられる状態です。(ナッツ類は免疫療法中) ファストフードのアレルギー表を見る限りナッツ類は含まれていない模様。コンタミ程度含まれている可能性とありましたが、コンタミで今まで症状が出たことはありませんでした。 救急外来のドクターには、最近食べれていた物でも昔ダメだったものがあるなら運動誘発の可能性はあると言われましたが、今まで食後に運動しても症状は出ませんでした。 アレルギー体質ではありますが、今まで免疫療法もかなり順調だったためここまでひどい症状が出たことはほぼありません。 まぶたの腫れがクインケ浮腫の人の腫れ方に似ていたのですが、ドクターにはクインケ浮腫は20代以降が多い。もしそうだとしても治療は同じと言われました。 遺伝性のクインケ浮腫もよぎりましたが、ヒスタミン薬が効いたので違いますよね? 遺伝性じゃないクインケ浮腫の場合は鼻水やくしゃみも出ますか? やはり運動誘発のアレルギーの可能性? または外の寒さでアレルギー出る事もありますか?

2人の医師が回答

右の肋骨下と脇腹の痛み、違和感

person 40代/女性 -

25日あたりから右の脇腹と背中?腰?に、動くと痛みが出るようになったのですが、子供が21日~24日まで入院をしていたため、連日面会などでパイプ椅子に長時間座っていたせいかな…と思っていました。 ですが、27日くらいから右の肋骨下あたりにも違和感が出始めてきました。 痛みや違和感は、動き方や体勢によって出る時と、何もしていなくても感じる時があります。 とくに前屈みになった時に肋骨下のあたりにツーンとした痛みが出ます。 脇腹あたりから痛みが響いている気もする…という感じで、ピンポイントでここが痛いと伝えられずとてももどかしいです。 くしゃみなどグッと力が入っただけでは痛みません。 関連しているかわかりませんが、このところ食後に軽い腹痛だったり、冷たい飲み物を飲むと胃の右付近が異様に冷たさを感じます。 便は1日1~2回前後で、緩い時もありましたが普通のものも出ます。 尿の色もとくにいつもと変わりありません。 脇腹や背中だけなら長時間座っていたことが原因だと思っていたと思いますが、前のほうも痛むとなると内臓系かな…と不安になってしまいました。 痛みのレベル的に緊急性ではないでしょうが続いているので心配です。 病院に行くべきか悩んでいます。

4人の医師が回答

お腹の不調が長引きます

person 30代/女性 -

先週の土曜日の昼食後数時間経ってから突然水下痢が出て腹痛がありました。 腹痛はしばらくすると治り、そのあたりで市販薬の下痢止めをとりあえず服用し、食欲は無かったので何も食べずに寝ました。 翌日も少し軟便はありましたが、食べてないので腹痛や下痢もなく、夜におかゆを食べましたがその後は下痢も無かったです。 (くしゃみや頭痛はありましたが、風邪薬ですぐ治りました) そこから暫くは殆どお腹は空かず、少しお腹が空いたらおかゆを食べていましたが、4日目になり果物が食べたくなり夜にヨーグルトをかけて食べるとまた下痢になりました。 5日目に病院に行き、腸の風邪と診断され下痢止めと整腸剤を4日分もらいました。 元から便秘の体質で漢方系の便秘薬を飲まないと便が出ないので、整腸薬を飲んでも便秘のままでしたが、食欲は段々戻ってきておかゆや雑炊を食べていました。 お腹が空いたという感情があったので、昨日小さなあんころ餅を2つお昼に食べ、今日の朝も2つ食べたのですが、1時間後くらいに腹痛は無かったのですがモヤモヤした下痢気味の便がまた出ました。 お粥や雑炊、バナナは食べても大丈夫なのですが、ヨーグルトやあんころ餅を食べるとまた下痢っぽくなり治っていない事が分かります。 食べたものが原因なのでしょうか? なかなか正常にならないので心配です。

1人の医師が回答

1歳8ヶ月の子どもと母、咳が長引いている

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月の娘、10月末に風邪(マイコプラズマ疑い)をひいてからずっと咳が残っています。 10.18 鼻風邪で受診。薬処方 アンブロキソール カルボシステイン レボセチリジン プランルカスト ツロブテロールテープ 10.30 咳が続いていたので再受診。 鼻水が喉の奥に流れているのが原因ということで引き続き薬処方 11.5 まだ咳が続いており再受診。 マイコプラズマ等の疑い。 これまでの薬と、抗生剤処方 クラリスロマイシン 11.9まだよくならないので再受診 マイコプラズマやその他考えられるもの全般に効く薬を出してもらい様子を見る。 抗生剤変更 トスフロキサシントシル 麦門冬湯も追加 11.15 少しずつよくなっているが、再受診 前回と同じ薬を処方 11.19 抗生剤は飲みきり、症状がよくなってきたのでここで通院終了。 抗生剤以外の、これまでの薬を処方 病院に行かなくなってからも、咳が出やすくなっていたのか、たまに出ていた。 11.28頃からまた咳の頻度が増えてしまったため、11.30に受診 最後に来た日から日があいているので、別の風邪の可能性と言われる。 薬処方。 アンブロキソール カルボシステイン レボセチリジン プランルカスト 麦門冬湯 ツロブテロールテープ ここまで長引いているのは初めてです。ずっと熱は出ていません。現在は、時々くしゃみ、鼻水鼻詰まり少し、朝方や寝る時の咳、日中は殆ど出ませんが、食後や水を飲んだ後に出やすいです。夜は眠れています。食欲もあり元気です。私にもうつり、同じく咳が残っています。 1.このまま薬を服用しながらの様子見でよいのか?セカンドオピニオンした方がいいか? 2.咳を伴う風邪は、こんなに長引くことがあるのか。他に疑わしい病気はあるか。

6人の医師が回答

長引く胃腸風邪のような症状

person 30代/女性 -

先週の土曜日の昼食後数時間経ってから突然水下痢が出て強い腹痛がありました。 腹痛はしばらくすると治り、市販薬の下痢止めをとりあえず服用。 その日は食欲は無かったので何も食べずに寝ました。熱は37度の微熱でした。 翌日も少し軟便はありましたが、食欲がなく食べてないので腹痛や下痢もなく、夜におかゆを食べましたがその後は下痢も無かったです。 吐き気や風邪の症状のようなくしゃみや頭痛はありましたが、風邪薬ですぐ治りました。 3日目も殆どお腹は空かず、少しお腹が空いたらおかゆを食べていました。 4日目になりお粥以外で果物ならようやく食べたくなり夜にヨーグルトをかけて食べるとまた下痢になりました。 5日目に病院に行き、腸の風邪と診断され下痢止めと整腸剤を4日分もらいました。 元から便秘の体質で漢方系の便秘薬を飲まないと便が出ないので、整腸薬を飲んでも便秘のままでしたが、翌日から食欲は段々戻ってきておかゆや雑炊を自ら食べたいと思えるようにもなり食べていました。 詰まっているような感じだったガスも頻繁に出る様になり、腸がゴロゴロ動いている感じでお腹が空いたなという空腹感を感じらるようにもなりました。 6日目になりお粥と小さなあんころ餅を2つお昼に食べ、今日の朝も2つ食べたのですが、1時間後くらいに腹痛は無かったのですがモヤモヤした下痢気味の便がまた出ました。 思い返すとお餅を食べた夜はお腹が重い様などんとした違和感はありました。 お粥や雑炊、バナナは食べても大丈夫なのですが、大丈夫と思いヨーグルトやあんころ餅を食べるとまた下痢っぽくなり治っていない事が分かります。 食べたものが原因なのでしょうか? なかなか正常にならないので心配です。 便の色は茶色のままで、泥っぽいものです。

5人の医師が回答

強烈な体臭(腐った玉ねぎの匂い)と腹痛、うさぎのような便があります。消化器外科に行くべきですか。

person 10代/男性 -

半年ほど前から徐々に体臭が悪化し、一部の周囲の人が咳き込むようになりました。また、食後には腸がポコポコと音を出すことがあり、下腹部で空気が動いてるような感覚が出始めました。この時腹痛もあります。この間に、内科、皮膚科、腎臓内科に診察に行きましたがいずれも原因不明といわれました。どんどん臭いがひどくなっているようで、数十分人と同じところにいるだけで誰かが喘息のような咳をし出し、目が充血し、口々にくさいくさいというような状態にまで発展してしまいました。 しかし自分には体臭がひどくなる心当たりがなく、お風呂には毎日入っていますし、当初は運動も適度にしていました。また、今では汗をかくと腐った玉ねぎのような匂いを感じ、くしゃみを多くするようになったものの、最近まで自分でその体臭を感じることがありませんでした。 2ヶ月ほど前にPATMという周囲の人が自分の匂いでアレルギーに似た症状を起こす病態があることを知り、専門の病院に行って検査をしたところ、自分がPATMの疑いが高いことがわかりました。匂い成分の検査ではアンモニアが普通の人の5倍、ヘキサナールやヘキサノン、ベンズアルデヒドなどが普通の人の4倍出ていることが判明しました。これらの匂いで周囲の人の気管支を刺激していると医師に言われ、具体的な治療法は処方されるサプリメント(クラクウィン等)を飲用することでした。この治療を2ヶ月ほどしている現在、その効果は全く感じていません。周囲の人への申し訳なさと恐怖で外出が出来なくなり、今は通信制の学校に通っています。 そんな中、腸の穿孔で腹膜炎が起き、腹痛や消化機能不全が起き、体臭も酷くなるという記事を見つけ、自分はこれなのではないかと思いました。消化器外科で診察をしてみたいと思うのですが、自分は行くべきかどうか、また、できるだけ周囲の人の迷惑にならず診察する方法はあるのか教えて頂きたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)