29歳女性です。
6月後半に咳風邪を引いてから、咳が頻繁に出るようになりました。
現在ドイツに在住しており、現地の診断では1回目風邪の延長、2回目は逆流性食道炎と診断されました。
現在の具体的な症状としては、食後に痰が絡んだ咳が出ます。特に温かいスープを飲んだ後が辛いです。温かいお茶等では感じません。
食後以外はたまに喉が痒いと感じますが、咳が出るという事は以前と比較して、ほとんどありません。
また現在は2回目に診断された際の薬のパントプラゾールを飲んでいるのですが、飲んでいない場合と比較すると状態は良い気がします。
ここからが質問なのですが、日本に住んでいた頃は逆流性食道炎と診断されたことも無く、風邪がきっかけで、発症する事はあるのでしょうか?
逆流性食道炎と言えば、吐き気・胃の不快感のイメージがあるのですが、その症状は特にありません。
胃腸または喉のどちらに問題があるように感じますか?
今後どのようにこの症状と付き合っていけば良いか悩んでおります。
現地の医者からは症状が改善されない場合は、CTやMRIを取ろうと言われましたが、胃腸の問題であれば有効なのかも疑問です。
支離滅裂な文で申し訳ありませんが、助言を頂けると助かります。