食後の眠気に該当するQ&A

検索結果:879 件

食後の眠気やめまい、気持ち悪さ

person 30代/女性 -

39歳女性、4日前から食後に眠気とめまい、気持ち悪さがあります。特に炭水化物を多めに食べたときに起こりやすく、ファーストフードを食べるとかなり具合が悪くなります。 今まではそのようなことはなかったのですが、 調べてみると、血糖値スパイクの症状かと思い、BMIも28と高めなため糖尿病の初期症状ではないかと心配です。 口の渇きや尿量、排尿回数の変化などはありません。 4日前に症状を自覚してから、食事量を腹6分目程度に減らし、炭水化物をとりすぎることを控え(夜はおかずのみ)、野菜や魚、肉から食べる、よく噛んで食べる、間食は食べないかナッツやチーズのみ、飲み物はお茶か水、無糖コーヒー、空腹時に無調整豆乳のみ(ジュースなどは普段から滅多に飲みません)を徹底していたところ、改善したので今日家族と一緒にファーストフードを食べたところ、また具合が悪くなってしまいました。 ただ、変わったことといえば、生理前日〜生理3日目(現在)の期間であること、2ヶ月前に在宅勤務から電車通勤に変わり、週4日は1日1時間は軽い運動をするようになったことの2点です。 以上の点から、原因としてどんな事が考えられるでしょうか。また、生活の中で気をつけることなどありましたら教えていただければと思います。

4人の医師が回答

食後の眠気、低血糖の検査について

person 40代/女性 - 解決済み

食後眠くなることが多いので、更年期ということもあり、以前確か、婦人科でインスリン抵抗性?かもと言われたこともあり、13年ぶりに初めて糖尿病科を診察しました。 食後の眠気以外はそれほど辛い症状はありません。 そこで砂糖水を飲む検査で、3時間後に血糖値が50になりました、流石にその時は震えが来ました。大きな病院を紹介されてMRI検査を受けました。画像では特に何も異常が見つからなかったのに、今度は入院してインスリノーマの検査をして、その後部位を特定して手術で摘出するというようなことを言われました・・・ 72時間も絶食したら、ほとんどの人が低血糖になってもおかしくないと思うのですが、いきなり手術前提の検査に困惑しています。これは健康な人は陰性になることがデータが取れている検査なのでしょうか? 周りには低血糖でも様子を見ながら付き合っている人もいるのに、昔からそういう人がいるのを知っていますが、そこまでひどくない私になぜ手術なのか違和感がありました。 最初、この入院検査は受けるほどではないと思う、と言っていたドクターが、MRI画像で何も異常は見つからなかったのに、今度は受けた方がいいと方針を変えた感じに違和感を感じています。 甘いものを食べすぎたり、弱いお酒を飲んだりしなければ、眠気以外それほどの苦痛はないのですが。。。仕事は普通にできます。これは本当に膵臓の一部を摘出すべきものなのでしょうか?インスリノーマの検査を受けた人のほとんどが陽性になると聞きました。となると、低血糖=手術 と思えてしまいます。100万人に1人しかいない珍しい病気と聞くのに、その検査の陽性率には矛盾しか感じません。実際はどうなのでしょうか? 以前は婦人科の先生に、ホルモンや自律神経失調症など、視床下部?とかその辺の影響みたいな話を聞いてたかと思うので、私もホルモンの影響かと思っていましたが、急にまだ正体も見つかっていない腫瘍を摘出の話になって困惑しています。ご回答よろしくお願いいたします。ちなみに健康診断や画像検診で何かが引っかかったことは一度もありません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)