食後低血圧自律神経に該当するQ&A

検索結果:58 件

食後低血圧と自律神経失調症を疑っています。

person 30代/女性 -

何度もお世話になります。 ここ半年程、食後にものすごく身体が重たくなるような動きたくなくなるような感じが続いていて不快です。だいたい昼間はそれほどでもないのですが、夕方以降調子が悪くなってきて、夕食後がピークです。 本日夕食前と夕食後の血圧を計ってみました。 夕食前 106/68 夕食直後 100/61 食後30分 98/55 でした。再低血圧は13mmHg低くなったのですが、これは普通ですか? 食後の不調が毎日辛くて夕食を摂るのが億劫になります。 その他には動悸、息切れ、胸を締め付けられる感じ(胸がしびれる様な)が続いています。睡眠は一日8〜10時間程。夜寝るのが遅く、深夜の1〜2時頃です。 野菜もよく食べるし、食欲はあり、栄養は摂れていると思います。 ○こういった症状は何科にかかるべきですか? ○どういった検査をされ、どういう診断をされる可能性がありますか? ○どういう生活を心がければ症状が良くなりますか? 整体にも通っていますが、食後の不調は改善されません。二歳と一歳の年子の二人の育児をしており、ストレスは抱えていると思います。自律神経が乱れているのでは?と感じています。 先日祖父が心筋梗塞で救急にかかったのもあり、なんとなく毎日不安で過ごしています。

1人の医師が回答

めまい、ふらつき、倦怠感、体や首の熱感がひどいです。自律神経?更年期?低血圧?

person 50代/女性 -

55歳の女性です。 47歳の頃から、めまい、ふらつき、倦怠感、体や首の熱感などに悩まされています。 更年期障害ではと思い、婦人科に行って、ホルモン治療(貼り薬)と加味逍遥散の服用を7年続けていますが、これといって効果が感じられません。 内科でもいろいろ検査もしましたが、異常は見つからず、更年期からくる自律神経失調だろう、と言われました。 最近、上記の症状がひどくなって、また病院でいろいろ検査をしましたが、やはり異常はなく、自律神経の異常と言われました。 更年期障害の治療をしているのによくならないのは、ホルモンバランスの乱れからくる自律神経の異常ではなく、他の原因による自律神経の異常ということでしょうか? 精神的な落ち込みなどは特にありません。 最近、血圧の低さも気になっています。もともと、低血圧なのですが、このところ、いつ測っても、上が90前後、下が50台です。 めまいやふらつき、倦怠感などは低血圧の症状でもあるので、これも影響しているのでしょうか? ネットで調べると、低血圧には、食事バランス・運動のほか、食後のコーヒーが有効とありました。 自律神経失調症はカフェインを控えた方がいい、というのを読んだので、コーヒーは控えていたのですが、コーヒーを飲んだ方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)