【症状】
・半年前から痰のからまり(咳はなし、喉に絡まっている感じ、特に食後)
・3ヶ月前から胃腸の不調(食後すぐの満腹感、お腹のはり)と喉の締め付け感
・2ヶ月前から回転性のめまいがあり良性発作性頭位めまい症の診断
・同時期から自律神経失調症の症状(喉の締め付け感、動悸、息切れ、めまい、手足のしびれ、味覚障害)
【検査】
・耳鼻科で喉のファイバースコープで診てもらったが異常なし
・消化器科で胃カメラをしたが異常なし
・内科で貧血、甲状腺検査で異常なし
【処方薬】
・耳鼻科でムコダイン、デザレックス
・消化器科でモサプリド、エソメプラゾール(現在飲んでいるのはモサプリドのみ)
先月から、夕方になると喉の締め付け感がひどく、息苦しさで動悸が激しくなり、それからは毎日夕方になると不安感におそわれるようになりました。そこで市販の半夏厚朴湯を夕食前に飲んだところ食事中に意識を失いそうになりました。もともと最近、毎回食事中は胃腸に血流が集中してしまうせいか、血の気が引くような脳貧血のような状態になります。動悸も激しくなります。
胃カメラをしてもらった消化器科と同じ病院の内科で症状をお話ししたところ、動悸を抑えるためにとプロプラノロール10mgと頓服としてクロチアゼパムを処方されました。でもプロプラノロールは血圧を下げる薬と書いてあったので、家の血圧計で食前と食後の血圧を計ったところ、食後は10〜20mmHgは下がることがわかりました。一週間計ってみてほぼ毎回下がっていたので、食後低血圧というのにあたるのではないかと思いました。それで以前、半夏厚朴湯を飲んで失神したのかと推測したのでプロプラノロールは飲まずに、内科の先生に相談しました。今度はミドドリン塩酸塩2mgとアカルボース100mgを処方され、それぞれを単独で1週間づつ飲んでみて、どちらが効くか試してみてと言われました。先生も食後低血圧という症状は初めてのことらしく、ご自身のスマホのAIで検索して薬を探しておられ、この処方に少し不安を感じてしまいました…。
アカルボースは通常糖尿病の薬として使われるようですし、食後低血糖ということを考えての処方なんだと思いますが、実際、食後の血糖値などを計らずに飲んでも大丈夫なんでしょうか。先生はもう検査の必要は無い考えのようです。尚、糖尿病にはなったことはなく、現在の空腹時血糖は81mg/dlで異常はないです。
長文になって申し訳ありません。
食後低血圧に対して処方するお薬のご意見をお伺いしたい。
別な病院に行った方がいいのかな…と考えていましたが、内科や循環器科や糖尿病クリニックではなく心療内科でしょうか。
以上2点よろしくお願いします。