食後性低血圧に該当するQ&A

検索結果:151 件

自律神経失調症・食後低血圧のお薬について

person 50代/女性 - 回答受付中

【症状】 ・半年前から痰のからまり(咳はなし、喉に絡まっている感じ、特に食後) ・3ヶ月前から胃腸の不調(食後すぐの満腹感、お腹のはり)と喉の締め付け感 ・2ヶ月前から回転性のめまいがあり良性発作性頭位めまい症の診断 ・同時期から自律神経失調症の症状(喉の締め付け感、動悸、息切れ、めまい、手足のしびれ、味覚障害) 【検査】 ・耳鼻科で喉のファイバースコープで診てもらったが異常なし ・消化器科で胃カメラをしたが異常なし ・内科で貧血、甲状腺検査で異常なし 【処方薬】 ・耳鼻科でムコダイン、デザレックス ・消化器科でモサプリド、エソメプラゾール(現在飲んでいるのはモサプリドのみ) 先月から、夕方になると喉の締め付け感がひどく、息苦しさで動悸が激しくなり、それからは毎日夕方になると不安感におそわれるようになりました。そこで市販の半夏厚朴湯を夕食前に飲んだところ食事中に意識を失いそうになりました。もともと最近、毎回食事中は胃腸に血流が集中してしまうせいか、血の気が引くような脳貧血のような状態になります。動悸も激しくなります。 胃カメラをしてもらった消化器科と同じ病院の内科で症状をお話ししたところ、動悸を抑えるためにとプロプラノロール10mgと頓服としてクロチアゼパムを処方されました。でもプロプラノロールは血圧を下げる薬と書いてあったので、家の血圧計で食前と食後の血圧を計ったところ、食後は10〜20mmHgは下がることがわかりました。一週間計ってみてほぼ毎回下がっていたので、食後低血圧というのにあたるのではないかと思いました。それで以前、半夏厚朴湯を飲んで失神したのかと推測したのでプロプラノロールは飲まずに、内科の先生に相談しました。今度はミドドリン塩酸塩2mgとアカルボース100mgを処方され、それぞれを単独で1週間づつ飲んでみて、どちらが効くか試してみてと言われました。先生も食後低血圧という症状は初めてのことらしく、ご自身のスマホのAIで検索して薬を探しておられ、この処方に少し不安を感じてしまいました…。 アカルボースは通常糖尿病の薬として使われるようですし、食後低血糖ということを考えての処方なんだと思いますが、実際、食後の血糖値などを計らずに飲んでも大丈夫なんでしょうか。先生はもう検査の必要は無い考えのようです。尚、糖尿病にはなったことはなく、現在の空腹時血糖は81mg/dlで異常はないです。 長文になって申し訳ありません。 食後低血圧に対して処方するお薬のご意見をお伺いしたい。 別な病院に行った方がいいのかな…と考えていましたが、内科や循環器科や糖尿病クリニックではなく心療内科でしょうか。  以上2点よろしくお願いします。

3人の医師が回答

時々起こる胸痛と動悸、意識の遠退きについて

person 40代/女性 -

お世話になります 43歳女性。 発作性上室性頻拍があり、2週間前に心電図を撮りましたが大きな異常はなし。ただし常に頻脈です(90くらい) 糖尿病、脂質異常、肥満はなくかなりの低血圧で、上は90あるかないかです そのほか、反応性低血糖があります 一年くらい前から、月に2回くらい、胸と胸の間がズキズキ痛むようになり、心臓付近のときもあれば右側のときもあるのですが、ここ!と指差せる痛みなので神経痛かと思い放置していました。 ただ、今日、食後一時間してから、左のズキズキに続いて胸の苦しさ、動悸があり、冷や汗息苦しさ、吐き気が数分続いたあと一瞬意識が遠退く感じがありました。 収まったあとも動悸は続いていて、一時間くらいで落ち着きましたが、落ち着いたころにひどい眠気、あくび、ゲップがあります。 これは狭心症の可能性はありますか? 年齢的にも可能性は低いのかなとおもうのですが、微小血管狭心症というものがあると聞いて不安になりました ホルター心電図は数ヶ月前にとっていて上記の不整脈のみの診断です。 頼んでも心エコーやCTはしてもらえず、かかりつけでは不要と判断されているのでしょうか… 最近ヘルペスになったので疲れてるのでしょうか。 ただの体調不良なのか、なにか検査が必要なのかお聞きしたいです よろしくお願いいたします

5人の医師が回答

食後の急な貧血について

person 30代/女性 - 解決済み

37歳女性です。 大人になってから現在まで、1年に1〜2回くらいの頻度で 食中または食後に急に貧血のような状態になります。 そろそろ満腹かなという食事量で、かつ多少お酒が入るとなりやすい気がします。 (とはいえ、毎回食べ過ぎ飲み過ぎの域ではないと思います。逆に食べ過ぎ飲み過ぎでも出ない時の方が多いです。) これまでは、そういうものかと気にせず過ごしていたのですが 元気でも前触れなく来るのと 昨日は来客時になってしまったうえに貧血から回復するのに時間がかかり、 こういうことが今後続くと困るなと思っています。 少し自分でも調べてみて 高齢者がなりやすい食後低血圧というものなのかな?と思ったのですが その可能性は高そうでしょか? もしくは、他の病気が隠れている可能性もありそうでしょうか? 念のためどこか病院に相談すべきなのかも迷っています。 その場合何科がよいのかも、アドバイスいただけると幸いです。 なお、数年前に不正脈のカテーテル手術はしたものの、現在は治っており他に大きな持病はありません。 健康診断の際に目の下を見て貧血ぎみかな、と言われたことはありますが、あまり自覚はないです。 最近仕事の多忙さで少し適応障害ぎみだったり(服薬はなし)、妊活中で6月に流産しておりますが いずれも最近のことなので、昔からあるこの症状とは関係ない気はしております。 どうぞよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

過敏性腸症候群の薬の副作用などについて

person 50代/女性 -

明日昨日過敏性腸症候群で薬を病院で診察して処方してもらいました。 (イリボー2.5、ガスター20、ビオフェルミンです) 昨日お昼食後にイリボーとビオフェルミン飲みました 昨夜8時ごろガスターとビオフェルミン飲みました 今朝朝食後8時ごろイリボーとビオフェルミンを1錠ずつ飲みました 昨日イリボーを飲んだ時はお腹の不快感もなくその日は下痢もしませんでした 今朝朝食後イリボーを飲んだら胃のむかむかのような症状がすぐ出て下痢になりました その後1時間ぐらいしたらちょっとボーと頭がして不安感と立ちくらみのような 感覚に襲われました。 質問なのですが 1 昨日昼食後のイリボー飲んだ時は何ともありませんでしたが、上記の症状は   イリボーの副作用でしょうか? 2 ガスターも出しとくね、と先生が出してくれたのですが、胃が悪い感じはそれまでは   していなかったのでなぜ出してくれたのかなと思っています。   過敏性腸症候群は胃酸過多でもあるのですか?   もしやガスターを昨晩飲んで、そもそも胃酸が少ないのに   胃酸が余計少なくなってしまって、   そこで今朝朝食を食べて胃の不調が出てるのではと思ってしまうのですが、 (お腹の下痢やガスの症状がつらかったのですが、胃の不調はなかったです、  食欲不振はあります) 3 イリボーは飲み始めてからどれくらいで効果が出て来ますか。   毎日飲まないと効果が持続できないものですか? 私はやせ形(身長160、体重45~47)低血圧で夏は子供のころから食欲が落ちます、 10数年前に過敏性腸症候群と先生に言われました。 今年の夏再発したのかなあと思っています。

2人の医師が回答

食後すぐの頻脈(動悸)やめまい感。血糖値スパイクと関係あり?

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性、165cm、42kg、HbA1c 5.7、空腹時血糖87です。(血液検査いずれも問題無し・上7〜80台/下4〜50台の超低血圧・自律神経失調症) 食後に動悸(頻脈になる。たまに期外収縮)がする時があります。息切れもします。 また、同時にめまいっぽさや倦怠感など、自律神経が乱れてる時の体調になります。 主に、甘いものを食べたり飲んだ時、うどんだけ、など糖質のみの時に起こりがちで、時間帯だと夕食時が多い気がします。 症状はほとんど食後すぐから30分程度〜1時間ちょっとの間で起きます。 血糖値の急上昇が原因かと思ったのですが、調べても血糖値が上がる時に症状は無いらしく、一般的な血糖値スパイクの症状と言われる血糖値が下がる時に症状が出る、というのは、タイミング的に違います。 あまりに不安に思い、自主的にフリースタイルリブレを購入し、血糖値の推移を見てみたのですが、やはり食後におそらく血糖値スパイクと見られる急上昇があります。 最近かなり意識的にゆっくりと・ベジファーストで食事をとり、糖質量を〜50g程度に抑えるようにしたら、動悸が起こる頻度は減ったので、やはり血糖値が原因なのではと思っています。 段々と食べること自体や、糖質を摂ることが不安になってきて悩んでいます…。 1、血糖値が急上昇する時に動悸が出ることはあるのでしょうか。 2、この症状は病的でしょうか。糖尿病内科にかかった方がいいですか? 3、このままだと糖尿病になってしまうのでしょうか? 4、どうやったら血糖値が急上昇する体質?を改善できますか? 5、先日、かなり空腹の後に沢山食べたら動悸がし、3時間後に強い空腹感に襲われたので、反応性低血糖だと思いますが、健康な人でも起こりますか? 画像はフリースタイルリブレの記録2日分です。

1人の医師が回答

低血糖 食後低血圧 改善法

person 30代/女性 -

34歳女です。 20代の頃から時々空腹時に手の震えや動悸があることがあり、診断は受けていませんが症状が出た時は自分なりに飴を舐めたりするとすぐ回復するし、頻度も増えていっているわけではないので通常の生活で過ごしてきました。 健康診断で引っかかったことはコレステロール以外ありません。 遺伝性高脂血症ということでロスバスタチンの内服は2日に1回、1年前から服用しています。 逆流性食道炎の既往歴ありで、去年から今年初め頃まで内服治療していましたが今は治癒しています。胃カメラも問題はありませんでした。 後は、左腎盂尿管狭窄症(いろいろ検査したが、周りの血管や筋肉により狭窄になっているとのこと)を今患っているので来年手術予定です。 自分が低血糖の症状を感じた20代から3度妊娠出産を経験しており、糖尿病血圧共に引っかかったことはありません。 最終出産は2年前です。それからも人間ドックでも、左腎盂狭窄症の通院時の血液検査尿検査でもひっかかるものはありません。 ですがここ半年、昼食後に仕事に戻って事務仕事をずっと座ってしていると頭がフワフワしたり頭に血が上る感じがする時があります。 調べると食後低血圧や糖尿病の類が当てはまるのかなと自分で思いましたが、普段の健康診断や普段の通院でも血圧や糖の指摘はうけないので、自律神経なのか、分からなくなっています。 糖や血圧の場合、症状が出た時のみしか読み取れない糖尿病や血圧の病気はあるのでしょうか? そして私のような、普段の検査では数値は正常で時折症状の出るタイプは私生活で運動を増やしたり食事内容を気をつける(よく噛む、炭水化物とりすぎない)だけで十分なのでしょうか。 うまくまとまりませんが、アドバイスいただけたら幸いです。

1人の医師が回答

50代男性、視界の異常があります

person 50代/男性 - 解決済み

50代なかば男性、視界に異常があるとのことです、可能性として考えられることや、様子見してもいいか教えてください。 pm7:00 退勤後スーパーで視界のはしから白っぽい眩しさを感じ、はしの方だけ見えにくくなったそうです(両目とも)。眼底検査で瞳孔が空いた時と似た眩しさだそうです。運転はできました、症状は帰宅しても続いています。 もともとヘルニア持ちの腰が疲れてはいるが自炊で夕食を作る。 pm8:00 空腹で血糖測定88 いつもは100くらいなので少し低めです。 (低血糖になりかけ?) 今は夕食をとっています。 患者のスペック 50代半ば、肉体労働(職人)、痩せ型(肥満度-11%)、近親者(二親等以内)に脳梗塞が2人、心筋梗塞が1人、糖尿病2型家系、糖尿病性網膜症の検査を半年前に受けた時はごく軽い眼底出血があるが手術は必要ないとのこと。 最近はインシュリンが効いてるのか食後に高血糖になることは減ったそうです。 普段糖質制限食がベースですが血糖値が上がりにくくなったので麺少なめでラーメンを食べたりしても大丈夫だそうです。 以前も似た症状が出たそうですが数時間後に治ったそうです。 今心配なのは、 脳梗塞の前兆ではないか、 低血糖の前兆が起こっているんだろうか、 糖尿病性網膜症と関係があるのだろうか、 などです。 貧血や低血圧はないそうです。 さっきごはんを食べながらテレビを観ていていつもと変わりませんが視界が眩しいので見えにくいみたいです。 それからすぐ寝てしまいました。 今日は家で寝ててもいいでしょうか? どうしたらいいでしょうか? あと相談するとしたら何科になりますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)