食後眠くなる病気に該当するQ&A

検索結果:181 件

無痛性甲状腺炎の経過かどうか

person 10代/女性 - 解決済み

18歳の娘が疲れやすく、5月ごろから生理不順やよく眠れなかったり、7月ごろには運動後に心拍数の下がりが悪かったことがありました。体重も5キロくらい減ったので、8月にかかりつけの内科で血液検査を受けました。 TSH0.008 (異常値)FTU1.66(ギリギリ正常範囲)に異常が見られ、さらに詳しく調べてもらい、バセドウ病と橋本病は否定されました。診断は無痛性甲状腺炎で、自然に治るので3ヶ月後に再検査とになりました。 現在9月もやはり疲れやすく、こんどは眠いことが多くなり、長時間寝ています。起きてもまた眠いと言っています。以前はたくさん食べられなかったのに、今は食後にも空腹感があり、食べる量が増えました。体重は少し増えたようです。 甲状腺のホルモンが亢進したのち低下して、安定したら治るとネットで読みました。今がその最中なのか、または、別の病気の可能性はないのか、不安に思っています。想定内の経過であれば、今後はさらにどのような症状が考えられるでしょうか。 また、低下したままになってしまう場合もあるそうですが、このまま3ヶ月様子をみていて良いでしょうか。大きな病院の専門科で詳しく調べた方が良いでしょうか。

2人の医師が回答

食後の眠気、低血糖の検査について

person 40代/女性 - 解決済み

食後眠くなることが多いので、更年期ということもあり、以前確か、婦人科でインスリン抵抗性?かもと言われたこともあり、13年ぶりに初めて糖尿病科を診察しました。 食後の眠気以外はそれほど辛い症状はありません。 そこで砂糖水を飲む検査で、3時間後に血糖値が50になりました、流石にその時は震えが来ました。大きな病院を紹介されてMRI検査を受けました。画像では特に何も異常が見つからなかったのに、今度は入院してインスリノーマの検査をして、その後部位を特定して手術で摘出するというようなことを言われました・・・ 72時間も絶食したら、ほとんどの人が低血糖になってもおかしくないと思うのですが、いきなり手術前提の検査に困惑しています。これは健康な人は陰性になることがデータが取れている検査なのでしょうか? 周りには低血糖でも様子を見ながら付き合っている人もいるのに、昔からそういう人がいるのを知っていますが、そこまでひどくない私になぜ手術なのか違和感がありました。 最初、この入院検査は受けるほどではないと思う、と言っていたドクターが、MRI画像で何も異常は見つからなかったのに、今度は受けた方がいいと方針を変えた感じに違和感を感じています。 甘いものを食べすぎたり、弱いお酒を飲んだりしなければ、眠気以外それほどの苦痛はないのですが。。。仕事は普通にできます。これは本当に膵臓の一部を摘出すべきものなのでしょうか?インスリノーマの検査を受けた人のほとんどが陽性になると聞きました。となると、低血糖=手術 と思えてしまいます。100万人に1人しかいない珍しい病気と聞くのに、その検査の陽性率には矛盾しか感じません。実際はどうなのでしょうか? 以前は婦人科の先生に、ホルモンや自律神経失調症など、視床下部?とかその辺の影響みたいな話を聞いてたかと思うので、私もホルモンの影響かと思っていましたが、急にまだ正体も見つかっていない腫瘍を摘出の話になって困惑しています。ご回答よろしくお願いいたします。ちなみに健康診断や画像検診で何かが引っかかったことは一度もありません。

5人の医師が回答

血糖値スパイクへの対応は?

person 60代/女性 -

最近、食後の眠気が酷く、その後、やたらお腹がすき、間食する為、体重も3ヶ月で5キロ増え、157センチで78キロとなりました。糖尿病の可能性があると思い、ブドウ糖負荷試験と、耐糖能精密検査を受けました。結果は 空腹時血糖値101  インスリン前   7.1 30分後   201  インスリン30分 73.1 60分後   193  インスリン60分 60.6 120分後    121 180分後   79  でした。 半年前の健康診断では、空腹時血糖値は88で、HbA1cは、5.6でした。今回はHbA1cは測ってません。次回8月に受診予定です。  主治医は今は糖尿病では無いが、やや血糖値スパイク気味なので、糖尿病予備軍に限りなく近いと言われました。また、膵臓に負担がかかっていてインスリン抵抗性があるから、食事を野菜から食べる、食事の間隔を開けすぎない、食後10分位から有酸素運動をするなどの対応を指示されました。  眠くなったあと、お腹が空くので間食を良くしていたので、やはり血糖値スパイクのせいだと知り、これからは、本気でダイエットして改善したいです。  もう少し具体的に、どのような生活改善が必要か、また、血糖値スパイクを改善できる方法(例えば食事や運動、睡眠など)をアドバイス頂ければ、助かります。  

2人の医師が回答

フリースタイルリブレの解釈について

person 40代/女性 - 解決済み

両親ともに飲み薬程度の2型糖尿病、親戚には重度の者もいる家系です。 私は空腹時血糖値がここ数年の健康診断で95〜105程度、HbA1cは5.0〜5.5です。 食事は炭水化物のドカ食いはせず、1日の摂取が150g前後になるようやや控えめ程度に調整しています。毎日8000歩程度歩くようにもしています。 それでも食後眠くなることがあり、血糖値スパイクかな?と思っていたところ、フリースタイルリブレという血糖値(のような間質液のグルコース値)測定器を知りまして、使ってみました。 これが、血糖値との間に誤差がある……±30ぐらいあり得るというのは、メーカーに電話して聞いたのですが、ある時もつ鍋の食事直後に値224まで跳ね上がり、米や麺などは食べていなかったので驚きまして、その数分後に測定したら160まで急落していて、グラフが尖った針のようでさすがに人間業ではない様子に驚きました。 誤作動か故障か何かだろうと思うのですが、医師の先生方もお使いになる機械だと思うのですけども、これは値はなんとなくの参考程度にして、 「この食べ方だとすごく血糖値が上がったかも?」 「この食べ方だと血糖値の上がり方がマイルドかな」 という使い方をする分には十分役立つのでしょうか。 それとも、適宜血糖値を測定して見比べないと、なかなか使えないものでしたでしょうか。 血糖値スパイクかも?と思って、健康診断時に相談してみたものの、糖尿病ではないです、とか、規則正しい生活、運動など言われるだけだったので、既に運動などはしているし、もう少し積極的に食事を見直したいなと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)