食後眠くなる病気に該当するQ&A

検索結果:181 件

食後の眠気と睡眠時間 改善していくにはどうしたらよいか

person 30代/男性 -

大学生ぐらいから食後は眠くなることが多かったのです。 食後1時間程度はかなり眠いです。その後もちょっと眠いかも・・・。 ネットでみた要因は、 血液が胃に集中し、脳への栄養が不足するため、 高血糖状態が長く続き覚醒を促すオレキシンの分泌が抑えられるから、 血糖値が上がりすぎて血糖値スパイクが起きて反動で低血糖状態になるから といったものが多かったです。 何が原因かは症状や検査でわかるものかのか。 原因がわかれば治ったり、防ぐことができるものなのか。 俗説も含まれているのか、よくわかっていないことも多いのか。 糖尿病が関係してそうですが、大学時代から症状としては似たようなものでした。 健康診断では、コレステロールは高いですが、糖尿病とは言われていません。 精神的な病気? 治るのか、対策した方がいいのか、生理現象だから諦めたほうがいいのか。 また、夜に一度に眠れる時間が短くなっています。ここ最近、4時間ぐらいしか 眠れないことが多いです。加齢に伴って睡眠時間は短くなると思いますが、 さすがに短すぎるのではと感じています。一度起きるとすぐ眠れるときと 中々眠れないときもあります。日中は眠くなるときもあります。 なぜ年を取ると眠れなくなるか 長く眠れるようにはならないのか ちゃんと眠れているか確認する方法はないか 睡眠に対する悩みを解決するのは難しいかもしれませんが、どうしたらいいでしょうか。 老化による体力の衰えあるので全ては解決しないかもしれませんが、改善していきたいと考えています。 今、大分に住んでいるのでどこか良いところを知りたいです。 また、睡眠の質や状態まで健康診断ではなかなか分からないと思いますが、どんな検査をうけたほうがよいでしょうか。 MRI?脳波睡眠検査?精神的な病気?

3人の医師が回答

食後の眠気と心臓の高鳴り

person 30代/女性 - 解決済み

食後、特に昼食後の異常な眠気で悩んでいます。毎日7-8時間程の睡眠をとっており(無呼吸症候群などでもないと思います)、昼食も定食一人前やお弁当一つといった感じです。 しかし昼食後10-20分程すると急激な眠気に襲われると同時に心臓がドキドキバクバクしてきて眠らずにはいられなくなります。 仕事では1時間の昼休みがあるので昼食後必ず20分程の仮眠をとっています。仮眠を取ると眠気も心臓の高鳴りもなくなります。 仮眠が取れない時はおにぎりを一口だけ食べるなどしてお腹が空きすぎないように、眠くならない様にしていますが、食事制限以外で眠くならない様にするにはどうすればいいのでしょうか? また何か疑われる病気はありますか?大学生の頃くらいから10年程この生活を続けているので習慣になってしまっているだけなのでしょうか? それともう一つ気になることがあります。眠くなると同時に心臓がバクバクすることです。この原因は何なのでしょうか?また眠気は副交感神経が優位になっている状態で、心臓の高鳴りは交感神経が興奮している状態だと思うのですが、そうなるとこれらは相反しているように思ってしまいます。これはどのように解釈したらよいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)