食後眠気がひどいに該当するQ&A

検索結果:218 件

時々起こる胸痛と動悸、意識の遠退きについて

person 40代/女性 -

お世話になります 43歳女性。 発作性上室性頻拍があり、2週間前に心電図を撮りましたが大きな異常はなし。ただし常に頻脈です(90くらい) 糖尿病、脂質異常、肥満はなくかなりの低血圧で、上は90あるかないかです そのほか、反応性低血糖があります 一年くらい前から、月に2回くらい、胸と胸の間がズキズキ痛むようになり、心臓付近のときもあれば右側のときもあるのですが、ここ!と指差せる痛みなので神経痛かと思い放置していました。 ただ、今日、食後一時間してから、左のズキズキに続いて胸の苦しさ、動悸があり、冷や汗息苦しさ、吐き気が数分続いたあと一瞬意識が遠退く感じがありました。 収まったあとも動悸は続いていて、一時間くらいで落ち着きましたが、落ち着いたころにひどい眠気、あくび、ゲップがあります。 これは狭心症の可能性はありますか? 年齢的にも可能性は低いのかなとおもうのですが、微小血管狭心症というものがあると聞いて不安になりました ホルター心電図は数ヶ月前にとっていて上記の不整脈のみの診断です。 頼んでも心エコーやCTはしてもらえず、かかりつけでは不要と判断されているのでしょうか… 最近ヘルペスになったので疲れてるのでしょうか。 ただの体調不良なのか、なにか検査が必要なのかお聞きしたいです よろしくお願いいたします

5人の医師が回答

心配症 動悸 不安感 ストレス パニック症

person 30代/女性 - 解決済み

昨年、疲れとストレスから、過換気症候群になりました。 かかりつけの内科にて、症状を相談し 頓服でクロチアゼパムを処方されていました。 しかし、今年に入り、主人の転勤、3人の子供達を一人でお世話、おまけに夏休みもあり ストレスが溜まり、精神面で辛い思いをする事が増えました 主人が転勤になった事がきっかけとなり 毎日、不安感、緊張感、なかなかとれず また過換気症候群になるのでは…と怖くなります 病院で相談したところ 今まで頓服として処方していただいていた クロチアゼパムを朝昼晩飲むように指示がありました。 1錠飲むと、ふらつきや眠気が酷い為 相談し、半錠ずつでも構わないとの事だったので、日中は半錠ずつ夜のみ1錠飲んでいます。 半錠でも、落ち着く事がほとんどですが、依存性が気になり毎食後に薬を飲む事に少し抵抗があります。 いつか元気になれる時が来るのだろうか… 悲しくて悔しくて情けなく思う時もあります また、生理数日前になると、いつもに増して イライラする事が増え、不安感も動悸も増すような気がしています 生理が始まると徐々に普段通りに戻る感じが ここ数ヶ月続いています pmsなどの疑いもあるのでしょうか… 普段から不安感や動悸が常にあり、辛いです しばらく薬を続けてみようと思っていますが 依存性がとても気になり、怖くて飲めない時もあります。

3人の医師が回答

プレガバリン(リリカ)とアルコール

person 30代/男性 - 解決済み

2週間前ほどからピリピリ、ピキピキといった痛みがあり、一昨日脳神経外科のあるクリニックへ行きました。 症状的には、1番ひどいときは右後頭部、肋骨あたり、お尻の穴付近とピリピリがキツく出ていました。最近は左肋骨上部から左胸付近がピリピリと痛んでいました。市販のロキソニンやバファリンで紛らわしていましたが、続きすぎてるなと思い仕事の中休みをもらい先日診察してもらった次第です。 そこでの判断は、なんらかの神経痛か線維筋痛症のどちらかかなと言う感じでした。(色々触診や動作確認してもらいましたが、はっきりと原因はわからんなぁ、といった様子でした) 副作用のことを、気にされてましたが、とりあえず対処療法でいこうということで、プレガバリンOD錠25mgを朝夕2錠ずつ、アセトアミノフェン錠300mgを毎食後2錠ずつで処方してもらいました。 昨日今日と服用して、痛みはほぼ治っています。朝起きた時に少し痛みはありますが…。 本題ですが、11/8(金)に自分が主催の酒の席があるのですが、さすがに飲めないんですと言いにくい席なので、飲酒できれば…と思っていますが、例えば24時間前から服用なしにしていれば飲酒しても良いものなのでしょうか? 服用してから飲酒しようとは思っていませんが、空けるとしたらどれくらいの感覚が望ましい?のか教えてほしいです。 また眠気もあるのでできたら早く飲むのをやめたいのですが、どれくらい飲み続けるのが良いのでしょうか。(薬は2週間分念のためだしておくね。といわれて、もらいました。)

2人の医師が回答

低血糖?食後の強い倦怠感.強い眠気.すぐお腹が空く

person 40代/女性 - 解決済み

宜しくお願いします。 最近食後、物凄い眠気、吸い込まれる様な意識がなくなる昏倒感、一日中、何事にも集中できず、フワフワして😵‍💫空中を歩いてる様でめまいがし、倦怠感ひどく、たまに吐き気発症。 意識がいつもハッキリせず、ぼんやりした感じ。 今、締切日まで書かねばならぬ、頭を使う難しい書類があり、平常な日常生活が送れず困り果てています カフェインを摂っても効果なしです。(cafee.栄養ドリンク.紅茶.緑茶等)意識がもうろうとしてしまいます。 野菜からタンパク質や炭水化物を食べ、栄養バランス良く心がけ、甘い物や油物は子供の頃から好まず、サッパリした物を食します。 納豆、味噌汁、野菜煮付け、鮭などの魚、鶏むね肉や魚のスープ等。 近くの内科で診て頂いたら、血糖値もヘモグロビンもA1?も尿検査も血圧も異常なし。体重45Kg身長160,少し貧血あり。   これから就寝の時間なのに、又お腹空いてしまい困ります。 他の医療機関で医師が血液検査見て、「あれ?ブドウ糖が足りてない。頭の使い過ぎ?」と言われていました。 実際、最近多方面で色々神経を使う要因が四つ程あり、ストレス感じてますが、やがて消えゆく問題です。 ◉私は低血糖でしょうか?何の病気の疑いがあるでしょうか? ◉どうしてこの様な事が起こる可能性があるのか? ◉どの様にして改善すれば良いのか?を、 治し方教えて下さると有り難いです。 又、 ◉何科にかかれば良いのかご指導願います。 宜しくお願いします。 ぼんやり意識なくなる眠り姫より

2人の医師が回答

月に1~2度、内臓を抉られるような痛みの下腹部痛が起こります

person 30代/女性 -

【前提】 子宮筋腫(クルミ大、5年ほど前からあり大きさはあまり変わっていない)があり、婦人科にかかっていましたが、ディナゲスト錠が体に合わず断薬しています。また漢方薬の甘草でも不整脈が出るため婦人科系の薬は現在飲んでいません。 またディナゲスト錠を飲んでいた時も下腹部痛の症状がありました。 消化器内科で大腸カメラの検査もしましたが異常なしとのこと。 婦人科でも消化器内科でも「わからないからどうしようもない」と言われました。婦人科の方は触診?膣内の検査は2度受けましたが筋腫以外特に異常なしとのことでした。 【2024年2月ごろからの症状】 ・月に1~2度、内臓を抉られるような下腹部痛に襲われます。(下腹部痛が起こらない月もありました)人生で一番痛いと思うほどの痛みで、初回は迷走神経反射も起こり廊下で倒れ下痢を漏らしました。 ・大体排卵期の少し前や、生理前に起こり、下腹部痛が起こると直後不正出血があります。 ・下腹部痛は主に食後すぐに起こり、排便と間違えてトイレに行くがほとんど出ない時もあれば液体のような下痢の時もありました。 ・下腹部痛は「痛い痛い」ともがき苦しみ、失神してしまいたいほどです。髪の毛が汗でびっしょり濡れます。また寒気と吐き気が起こる時もあり、吐き気のある時は5回ほど吐き戻し、同時に下痢の症状もありました。 ・下腹部痛が起こる時、体温が36.9℃から36.5℃くらいまで下がり、血圧が190/140になりました。(自宅用で1度測りました) ・下腹部痛は毎回大体30分~1時間ほどで収まり、その後は何事もなかったかのようにケロリとします。 ・下腹部痛が起こる時は、必ず左側の足の付け根がうずくような少し痛みのような違和感を感じます。 ・食後によく起こるような普通の排便時の腹痛と違い、下腹部痛の時は股に近い位置の腹部が痛みます。 【上記の症状から行動したこと】 ・自身で調べ、蠕動痛かなと思い有酸素運動をするようにしました。 ・マグネシウムが不足して子宮が収縮して痛むのかもと思い、マグネシウムのサプリを摂取するようになりました。 ・食後左の足の付け根のうずきを感じた際にはすぐにロキソニンを飲み、直後の下腹部痛に備えています。 【最近の症状】 ・上記行動のおかげか、最近起こった2度の下腹部痛は拷問レベルから、やや激痛、くらいのレベルになりました。(たまたまの可能性もあります)  ・左の腰の痛みが最近酷く、足の付け根は以前より長い期間うずきを感じます。腰をマッサージすると左の足の付け根も同時に痛むような感覚があります。 ・生理直後でも左の足の付け根がうずくようになりました。同時に左腰の痛みも酷いです。また生理直後でもやや弱めの下腹部痛も起こりました。 ・腰の痛みに対してマッサージやロキソニンゲルやサロンパスや腰枕や就寝時足の間に枕を挟むなど色々試しても改善が見られません。 【補足】 ・生理の時は特別強い痛みなどはありません。 ・PMSの方がひどく、37.3℃くらいまで体温が毎日上がり、判断力の低下や眠気の増加や味覚の変化などが起こります。 ・便秘や下痢は普段ありません。 【今回希望すること】 ・婦人科疾患、大腸など消化器系の疾患、それとも別の疾患の可能性があるのか知りたいです。 ・また、手術などが必要な怖い病気の恐れがあるのか、どういえば医者がちゃんと検査をしてくれて対処してくれるのかも知りたいです。(消化器内科と婦人科の医師2人から原因不明と言われて放置されたため)

1人の医師が回答

クロチアゼパムの効果について。

person 40代/女性 -

本日、主治医の先生がお休みのため、 ご相談させていただきました。 以前パニック症があったのですが、寛解し一年以上薬を服用していませんでした。ですが、今年婦人系の病気になり、痛みのストレスや手術の心配から、不安になることがあり、かかりつけの先生に薬を処方していただきました。 7月からの処方箋 【レクサプロ錠10mg】0.5錠を食後 【アルプラゾラム0.4mg】1錠を就寝前 以前も服用中は吐き気はあったものの、レクサプロで良くなったので、術後しばらくしてから断薬しようとしていました。 10月初めにした手術後、上記の薬を服用したら、激しい悪心で、食事がとれなくなりました。 その為、手術から10日後にレクサプロをやめ、アルプラゾラムを一日3回処方することになりました。 ですが、日中アルプラゾラムを服用して2〜3時間位は不安がなく過ごせていたのですが、効き目が短く、不安になる時間が多かったので、改めてクリニックへ行きました。 現在の処方箋 【クロチアゼパム錠5mg】1日3回 【トラゾドン塩酸塩錠25mg】就寝前2錠 【モサプリドクエン酸塩錠5mg】就寝前1錠 クロチアゼパムを服用して1週間になりますが、強い眠気、倦怠感はどうにか我慢ができるのですが、不安やソワソワした感じが、日に日に酷くなっています。先生は、強くない薬だけど、持続時間が長いからアルプラゾラムよりはいいかもしれないよ、と仰っていました。 私的には、不安から解放された時間がほんの数時間だけでもあればありがたいのですが、日中ずっと、不安がつきまとうのがとても苦しいです。その為、クロチアゼパムの量を増やしていただくのか、又は違う薬に変えていただいた方がいいのか、ご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)