食後眠気自律神経に該当するQ&A

検索結果:47 件

つらいです。

person 20代/女性 -

私は、記憶のある中では、健康だと思った事が1度もなく、でも、病院へ行くと特に異常はないと言われ続けてました。強いて言うなら低血圧だと…。 2年程前に心療内科医で自律神経に強い先生がいるということで診てもらうようになり、そこでめまいや倦怠感、無気力、眠気などの原因は、低血圧、低血糖、噛みしめ呑気症候群、自律神経…等々ということで、薬で治療してきましたが、少し良くなったくらいで、大して健康になった兆しがありません。 最近、体のアチコチに痒みが出てきたり、肋間の辺りが痛くなり、コキッと骨が鳴るように感じたりすることが増えました。 また、2ヶ月ほど前に今の会社へ就職したのですが、それ以来、食欲が異常に増し、体重が5kg以上増加してしまいました。 食後には必ずめまいが起こるし、以前はなかった電車での乗り物酔いも酷くなり始めてきました。 虫の鳴き声のような耳鳴りも常にあり(最近は慣れてきてしまいましたが)、何が原因でどうすれば健康な体になれるか知りたいです。 気になって病院へ行っても、血液検査などの簡単(ではないかもしれませんが)な検査をするくらいでいつも異常なし、や掛かり付けの心療内科医に相談しなさいと言われ、詳しく調べて貰っていません。 昔から、親には「疲れやすい子だった」と言われていましたが、このままずっと原因不明の不健康体で薬漬けなのは嫌です。 どうしたらいいでしょうか? …段々、掛かり付けの心療内科医にも不信感が出てきたのも嫌になってきました。 本当につらいです。助けて下さい!

1人の医師が回答

逆流性食道炎と自律神経

もう、何年も前から、特に昼食後、頭がぼーっとしてその後のぼせてしまい日常生活に支障をきたしています。目はかすみ、舌はもつれ、思考能力が著しく低下します。まるで泥酔したようになってしまいます。 そういう状態が2時間位続き、その後は極端な眠気に襲われます。 仕事等で人に誤解されることも多く、深刻な事態に発展してしまいます。 食後は誰しも、多少なりとも眠くなることもあると思いますが、その症状が尋常ではありません。 比較的血糖値が高めなため、昼食には気を付けて蕎麦や野菜を腹6分目で摂るようにしますが、それでも症状は起きます。(普通に食事をしたら、さらに顕著です) 肝機能が低下しているのと血糖値が高めなのが原因ではと疑っていました。 また、昼食を抜くとのぼせは少ないのですが、気絶しそうな眠気は変わらずあります。 睡眠時間も十分とっているつもりなのですが、BMI値が標準より高いため、家族に「睡眠時無呼吸」を指摘されたことがあり、自分ではナルコレプシーを疑ったこともあります。片頭痛もあるため、脳外科に通院しCTやMRIもやりましたが、特別所見はなく、非常に困っています。 このような症状で悩んでいたところ、最近背中左側(心臓の後)肩甲骨から10センチくらい下がったあたりが慢性的に痛み出しました。 私はもう何年も前から、かなりひどい症状の逆流性食道炎があり、背中の痛みはこれが原因ではと疑っています。そして、逆流性食道炎は自律神経失調症を併発すると最近指摘され、、これまでののぼせや異常な眠気もこれが原因であれば納得がいくのですが、上記のような症状と逆流性食道炎は因果関係がありますか? また、治療と対策を御教示いただけたら幸いです。

1人の医師が回答

胸の動悸、痛み、息苦しさ

person 10代/女性 -

10代後半女子です。 4月後半辺りから動悸の激しさとたまに痛みや違和感みたいなものがあり5月に内科(呼吸器科・循環器科)病院に受診し心電図や血液検査やホルター検査などしたところ不整脈はあったもの特に気になったりするものではないしレントゲン検査で心臓付近や心臓のポンプ(?)みたいな所にも特に問題はないと診断され特に治療や薬もなく終わったのですがその後もあまり落ち着かず気になり6月の後半に再度受診しその時は心電図検査のみしてもらったものの特に問題はないと診断されましたがもしかしたら精神的なものからきてるのではないかと今回は不安や緊張を和らげる薬(デパス)を朝夕食後に処方されました。 症状については朝はそういった症状はなく、夜になるとそういった症状が現れます。 薬は朝は夜に比べてそういった症状もないし仕事の時に眠気が強くなる為、朝は飲まず症状が強い夕だけ飲んでおり飲むと落ち着くのですが落ち着かない時は落ち着かずずっとドキドキしてます。 ネットで自分で調べたりしてますが自律神経の乱れなのかホルモンバランスなのか低血圧(いつも最高血圧が75~100)か原因を色々と考えてはいますがよく分からず、とりあえず今月会社の健康診断があるのでそれまではまた病院行かなくても大丈夫かなと思っていますがもし重い病気とかだったりしたらと考えると怖いです。 もし何か分かる方いましたら教えて頂きたいです。所々文章がおかしい部分があると思いますがよろしくお願いします。 あともし自律神経の乱れだとしたら広告などにある救心製薬の薬が気になっているのですがデパスと合わせて飲んでも大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)