食後血圧上がるに該当するQ&A

検索結果:331 件

ALTの急激な上昇について

person 50代/男性 -

主人について質問させていただきます。 年齢は58歳。身長172センチ体重68キロです。 11月25日に会社の検診で高血圧166/112を指摘され、いつも通っている循環器内科でアムロジビン5ミリグラムを処方され12月1日から服用開始しました。 その時の肝臓の数値はAST22、ALT39でした。 服用1か月経った1月8日の血液検査では、AST34、ALT79に上がってしまいました。血圧は服用2週間後辺りから、130/94位に落ち着いています。 お酒はほとんど飲まず、今までは肝臓の数値で異常はありませんでした。 高血圧は、3年ほど前からで無呼吸症候群の為、その時からCPAPで治療していて抑えられています。それでも血圧はあまり下がらないので循環器内科にも通って様子を見ていましたが、血圧が150を超える事が多くなった為、アムロジビンを飲み始めた次第です。 肝臓が高値になった時の血液検査は、食後2時間後位だったので、それも影響していますか? ちなみに10年前に甲状腺ガンで左葉摘出している為、チラージンも服用しています。 循環器内科の先生は特に何もおっしゃっていませんでしたが、高血圧期間が長かった為、心筋に異常が起きていないかと心配です。

13人の医師が回答

66歳女性 最近、最低血圧が110以上になり心配

person 60代/女性 - 解決済み

令和5年の6月頃、昼間、最高血圧が180以上となり、即病院に行きました。基礎検査をしても異常なしで、様子見で二週間アゼルニジピン(8)を朝食後1錠飲みました。一時的には下がったものの、去年の秋以降から起床時30分以内の血圧測定は150~160/90~100という状況が続きました。昼間は正常です。医師に報告すると、12月、ドキサゾシン(2)1錠が追加。そして夜寝る前に服用の指示が出ました。 私は、去年の9月、睡眠時無呼吸症候群の中程度と診断、これが早朝時の高血圧の原因かもといわれ、CPAP療法を現在も続けています。そして、今年の8月まで110~120/70~80と安定していました。 それが、9月、乳がんの疑われた時点から、再び150以上に上がってしまいました。 しかし、乳がんの精密検査の結果、異状なしであったにもかかわらず、それ以降も血圧が下がりません。2回目測定で130~140になるのでこのまま様子見にしましょうと。ところが、今は、最低血圧が110前後になることも増え、脈圧の差もが小さいことがしばしば。ときに脈圧の差が大きいと血圧計に出ることもあります。 このように血圧の不安定が続き、また降圧剤服用していても、以前のように下がらなくなっているというような状況に不安が出てきます。それもまた血圧をあげる原因だとはわかるのですが……。 去年のように、血圧180以上の時に感じたような頭重などはありません。慣れてしまったのかとー。最低血圧の110以上の上昇はまだ、主治医には話していません。 このような状況から、どんなことが考えられますか?ご教授お願いします。

4人の医師が回答

血糖値と血圧の関係を教えてください

person 70代以上/女性 -

87歳高齢女性、糖尿病と診断されています。毎日血圧を測るよう医師から指導されました。 直近の医院での血液検査の結果、血糖値は、(朝食後薬を飲んでから1時間後)258mg/dL、HbA1c7.5%です。 自宅で、血圧を測ったところ、朝食食べてすぐが、上107・下69です。そのあと薬を飲んでから30分過ぎくらいで上132・下68になりました。ちなみに、夕食後食べてすぐに測ってみたら、上125・下72です。 医師から、上130を目標とするようにと指導されました。 血圧について、原因はわかりませんが夕方、上が85の時もありましたが、それほど心配することはないように思えています。 他には医師からは、腎臓が弱くなっていると告げられました。 糖尿病の処方薬は、トラゼンタ錠5mg・グリメピリド錠0.5mg・メトグルコ錠250mg、各1錠毎朝です。夕食後はメトグルコだけです。 狭心症の診断もされているので、毎朝アムロジピン錠5mg1錠を飲んでます。 他にも処方薬を飲んでいますが、血圧と血糖値の関係が最も端的ではあると思えるので、低血糖に気をつけるのを最優先としていますが、それにしても薬を飲んだ後に血圧が上がるのは、たまたまなのか、それとも、考えられることがあるのでしょうか? 毎朝、合計10錠を飲んでいると、血糖値だけで考えられる血圧変動ではないということでしょうか? そうだとしても主治医が糖尿病医師なので血圧と血糖値の関係を、そして他にも何かあれば教えていただきたく思いました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

糖尿性早期腎臓病と診断されました

person 70代以上/男性 -

10月に血液検査をした結果が11月に出ましたが、尿アルブミンが3.5であり、昨年は4.0だったので、2年連続3.0以上なので、糖尿性早期腎臓病と主治医から言われました。ヘモグロビンエーワンシーはこの1年間7.0以内だったので、70歳としては合併症の恐れはないので、もっと糖質を取ってもいいと主治医から言われて1ヶ月後だったのでショックでした。食生活も塩分は節制していたので血圧は130を超したことは1度もありません。運動も毎食事後に筋トレとウオーキングを1時間やって血糖値を200以内に管理していました。もちろん薬もメトグルコ、ミチグリニド、ジャヌビアをきちんと飲んでいました。原因を考えると、食後血糖値が食後15分から上がり始めて30分後には200を超えます。この食後血糖値スパイクを防ぐために、食べたらすぐに運動を始めるか、またはインシュリン注射を始めるべきか迷っています。 1.食後血糖値スパイクを防ぐためには、どうすればいいでしょうか。 2.これから血糖値を徹底的に管理し、減塩食事を徹底するほかには、早期腎臓病を治す     ためにどんなことをすべきでしょうか。 3.早期腎臓病の薬を飲むべきでしょうか。 4.早期腎臓病を発病しても治った人は、患者全体の何%いるんでしょうか。努力して治   る病気なんでしょうか?それとも糖尿病のように治すことはできず、良くて現状維持    をすることができるだけでしょうか。人工透析を遅らせることはできても、避けるこ   とはできないのでしょうか?

6人の医師が回答

朝のめまい・立ちくらみ・吐き気・発汗の原因と対処法について

person 50代/男性 -

朝のめまい・立ちくらみ・吐き気についての相談 【症状】 昨日と今日の朝、起床時にめまい・立ちくらみ・吐き気・発汗がありました。 起床直後がひどく、立ち上がれず、歩くのも困難です。 なんとか起き上がっても、吐き気と発汗が続きます。 昨日は実際に嘔吐しましたが、今日は嘔吐はしていません。 何とか無理やり食事をとり、横になって休むと回復しますが、しばらく時間がかかります。 【既往歴】 50代の男性です。 8ヶ月前に糖尿病と高血圧と診断され、薬を服用していましたが、HbA1cや血糖値が基準値まで改善し、体重も20kg減少したため、3ヶ月後には薬が不要となりました。 その後、5ヶ月間は薬を飲んでいません。 【めまい・立ちくらみの経過】 糖尿病と血圧の薬を服用していた頃から、血圧が低くなり、めまい・ふらつき・立ちくらみが続いていました。 医師に相談して薬の種類や量を変えましたが、改善せず、とりあえず言われるまま服用していました。 結局、3ヶ月間服用を続けた後、すべての薬を中止しました。 また、前回の定期検診時に、食後2.5h後の血糖値が低かったことがありました。 【相談したいこと】 昨日と今日の朝、起床時にめまい・立ちくらみ・吐き気・発汗がありました。 明日の朝も同じ症状が出るかもしれないと思うと不安です。 ・この症状の原因として考えられることはありますか? ・何か対処法はありますか? お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと助かります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)