食後運動血糖値に該当するQ&A

検索結果:1,000 件

糖尿病と血糖値について

person 20代/男性 -

26歳 うう身長170cm 体重80キロ 肥満気味 半年前の血液検査でヘモグロビンa1c5.4 26歳 僕は家族に2型糖尿病の人がいるので、身内から借りた血糖測定器で血糖値を時々測っているのですが、食後2時間血糖値が98や110の時もあればハンバーグステーキやカレーを食べた時などは激しい運動をしても158や170になる時もあります。 ここ1週間はダイエットの為、激しめの運動をお昼に1時間しているのですがそれでも食後2時間血糖値のアベレージが140〜150くらいです。(食べてる物が高カロリーなのと脂肪がインスリンの出を邪魔しているのもあると思います。) そこで調べてみた所、2時間血糖値が140以上だと糖尿病の可能性があると書いてありました。しかし、健常者でも高カロリー高脂質のものを食べれば2時間血糖値180とかもあると思いますし、一概に140を超えたから危険!とは言えないのではないかと疑問に思いました。 そこで質問なのですが、一般に言われている2時間血糖値140未満が正常という「2時間血糖値」とは、検査などで75gブドウ糖を摂取してから2時間後の事なのか、それとも普段の食事の後2時間後の事なのかどちらでしょうか? また、食べすぎてしまう時や食べてない時もある中で一度でも2時間血糖値が140を超えたら危険なのでしょうか? そして、今の僕は健常者、境界線型、糖尿病で分けるとしたらどの位置いると思いますか? ちなみに空腹時血糖値は75〜88くらいの間で90以上は超えた事ないです。

2人の医師が回答

妊娠糖尿病の影響について

person 30代/女性 -

18週に受けた糖負荷検査で2時間後の血糖が178と基準値をオーバーしてしまい、妊娠糖尿病と診断され以降週に2日、1日7回血糖値を測っています。 妊娠糖尿病のリスクや影響として怖いものを最初にたくさん説明いただきましたが、中でも巨大児、低血糖、肩甲難産が多いと教えていただきました。 1)上記のリスクですが、巨大児になって低血糖(糖が送られすぎる=巨大児となる=産後の胎児の低血糖につながる)のリスクも高まるのでしょうか?もしくは巨大児にならなくても低血糖のリスクはあるのでしょうか?ある場合、どのような仕組みで巨大児でなくても低血糖のリスクが上がるのでしょうか? 2)30週現在、胎児の推定体重は平均よりやや下回っています。大きくなってほしいと思い調べると食後に横になる、果糖を摂るなど出てきますが、いずれも食後血糖値には悪影響な気がします。胎児の体重を増やす方法はありますでしょうか。 3)30週に入り血糖値がなかなか下がらなくなってしまった気がして、ものすごくストレスを感じています。例えばプロテインバーを間食として食べた4時間後も血糖値が100台だったり、足踏みしたりかかと落としをしてみたり、食事量を減らしても食後血糖値で120台が出てしまいました。インスリンとなると今の産院では出産できなくなってしまうため、なんとかコントロールしたいのですが、この時期に効果的な運動・食事療法はありますでしょうか。

2人の医師が回答

血糖値スパイクへの対応は?

person 60代/女性 -

最近、食後の眠気が酷く、その後、やたらお腹がすき、間食する為、体重も3ヶ月で5キロ増え、157センチで78キロとなりました。糖尿病の可能性があると思い、ブドウ糖負荷試験と、耐糖能精密検査を受けました。結果は 空腹時血糖値101  インスリン前   7.1 30分後   201  インスリン30分 73.1 60分後   193  インスリン60分 60.6 120分後    121 180分後   79  でした。 半年前の健康診断では、空腹時血糖値は88で、HbA1cは、5.6でした。今回はHbA1cは測ってません。次回8月に受診予定です。  主治医は今は糖尿病では無いが、やや血糖値スパイク気味なので、糖尿病予備軍に限りなく近いと言われました。また、膵臓に負担がかかっていてインスリン抵抗性があるから、食事を野菜から食べる、食事の間隔を開けすぎない、食後10分位から有酸素運動をするなどの対応を指示されました。  眠くなったあと、お腹が空くので間食を良くしていたので、やはり血糖値スパイクのせいだと知り、これからは、本気でダイエットして改善したいです。  もう少し具体的に、どのような生活改善が必要か、また、血糖値スパイクを改善できる方法(例えば食事や運動、睡眠など)をアドバイス頂ければ、助かります。  

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)