食後4時間後の血糖値に該当するQ&A

検索結果:593 件

妊娠糖尿病 食前血糖値が下がらない 糖尿病

person 40代/女性 - 解決済み

妊娠糖尿病の診断を受け、毎食前後に血糖値を測定中です。 ・現在妊娠12週、胎児は週数通り ・足の痛みから妊娠糖尿病の可能性と言われ、75g負荷試験を実施 ・尿糖はマイナス 負荷試験結果 空腹時…96 60分後…193 120分後…151 2点ひっかかりました。 病院からの指導 ・毎日2000キロカロリー(体型から計算)をバランスよく食べること。 ・白ごはんなら毎食200g ・食後血糖値120を超えるのが3回以上あればインスリンの可能性 ・食前は95以下が理想と書いてあるが、特に指導はなかった 血糖値測定2日目です。食後血糖値は120以下が多いのですが、食前血糖値が95〜110と常に高めです。 記録の経過 夜 空腹時104→109(食後2時間後) 朝 空腹時95→138 昼 空腹時102→107 夜 空腹時106→92 朝 空腹時99→95 昼 空腹時110 今までの食事は炭水化物、タンパク質が少なめ、野菜と油が多めでバランスが悪いといわれました。 それを昨日からタンパク質多め、油少なめに変えていますが、炭水化物はどうしても苦手で160g(白米か玄米)しかとれません。分食はしてません。 運動は腹痛があるため、ゆっくり歩くことしかできません。 1.食前血糖値を下げるにはどうしたらいいでしょうか?(食べ物、食べ方、行動、分食など) 2.炭水化物やカロリーが少ないと食前血糖値が高くなりますか? 3.食前にトイレに行くことや水分補給(水、レモン水、甘味のないお茶など)が血糖値に影響しますか? 4.食前よりも食後が低い時があるのですが、問題ありますか? 5.水分補給は食前、中、後いつがいいですか? ただでさえ、食事量を増やすように言われているところ、空腹時血糖値が高いとその後の食事が余計にストレスです。どうか教えてください。 昨日今日の食事を添付します。

2人の医師が回答

妊娠初期に妊娠糖尿病なりました

person 30代/女性 -

妊娠初期に妊娠糖尿病と診断されました。 経緯は下記の通りです。 ・妊娠2ヶ月前の健康診断 血清グルコース107 (朝食後2時間ぐらいで検査) ・妊娠10w3d 血糖グルコース 137(昼食後1時間ぐらい) ・13w6d ブドウ糖負荷検査 HbA1c(NGSP値)5.7 GTT前81、1時間後203、2時間後174 ・現在19w 14wから食事療法中、血糖値1日4回計測 朝食前血糖値 70-85 食後2時間後 90-115←週に4回ほど(昼食、夕食後合わせて)120-160になる。 回答していただきたいのは下記です。 1.10w3dの血液検査の結果は13w5dに聞きました。 それまで妊娠糖尿病とは知らずにつわりでドーナツを1日5個、水の代わりに甘い炭酸飲料を飲んでいました。 HbA1cは1-2ヶ月前の血糖値の結果だとネットで見ました。 上記のような暴飲暴食をブドウ糖負荷検査まで1ヶ月半ぐらい毎日していたのですが、このHbA1cは暴飲暴食は反映されてますでしょあか? 暴飲暴食時のHbA1cはもっと高かった可能性ありますでしょうか?6%以上の可能性ありますか? 2.妊娠初期で上記数値の場合自閉症や発達障害の子が生まれる確率は高くなりますでしょうか? 3.19w0dで蕎麦つゆを飲んだら、初めて180超えて195(2時間後)でした。 次の日も朝食前93朝食後121と朝食前後は引っかかったことないのに高かったです。 血糖値が1日でもこんだけ高いと胎児に影響ありますか? ・HbA1cをまた測った方がいいでしょうか? ・インシュリンした方がいいでしょうか? ・妊娠前から糖尿病だった可能性はありますか?(祖母が糖尿病、父が糖尿病予備軍) よろしくお願いします。

1人の医師が回答

膵嚢胞持ち、血糖値の上昇と負荷試験結果について

person 40代/女性 -

BMI19女性、分枝型IPMN持ちです。 2024年6月時点でhba1c5.5でしたが11月の健康診断で5.8になってました。そこから間食抜き&ベジファースト&食後ウォーキングを2週間行いましたがhba1cは5.9。さらに2ヶ月継続して行い検査したところhba1c5.9のまま、空腹時血糖値まで上がってきました(90以下から100に) そこでリブレをつけてみたところ、朝は食べても血糖値はそれほど上がりませんが、昼と夜は内容により食後グルコース200を超えることが分りました。 食後もすっとピークを迎え落ちる時もあれば、ジグザグを繰り返して3時間後にピークだったり様々です。 そこからゆるい糖質制限を追加、食後ウォーキング→筋トレ10分に変更し1ヶ月。 今回、75gブドウ糖負荷試験を受けたところ 食前(血糖値87/インスリン4.3) 30分後(血糖値93/インスリン38.7) 60分後(血糖値77/インスリン26.1) 90分後(血糖値77/インスリン24.8) でした。 リブレは外した後でしたので、この結果が想像と違い(てっきり食事と同じように、あくびも出ていたしスパイクが起きていると思っていた)、驚いています。 1.インスリン分泌量が少ないと言われました。1番心配なのは膵嚢胞の併発膵癌です。 これまでと同じ生活を続けていたらとうにhba1c6以上になっていたのではと思いました。初期の膵癌は考えられますか? 2.リブレの値とあまりにも違うのですが、何が考えられますか? 通常の食事とブドウ糖ではこの差は出るものでしょうか。朝は上がりにくい体質というのもあるのでしょうか(検査を受けたのは朝)。 3.この結果から今後はどのような生活を送れば良いですか?ゆる糖質制限+筋トレで体重が減り痩せ型になりました。ただ筋肉量は微増して、プラマイゼロな感じになっています。 4.膵嚢胞がある人はインスリン分泌が不足しやすいと言われましたが、検索すると関連性はないとの意見もあります。どちらなのでしょうか。

2人の医師が回答

約1.5ヶ月で急に上昇した血糖値について(糖尿病かのか、血糖値下がるのか)

person 40代/男性 - 解決済み

42歳男性です。 これまで6ヶ月に一度の血液定期検査で血糖値に引っかかったことはありません。 2025年3月下旬くらいから、急に喉が乾くようになり、スポーツ飲料水を中心に大量摂取する日々が続きました。 ジュースを飲むこともしばしば。 5/2にたまたま血液検査をした際に、血糖(食後3.5時間血糖)が「600」あり、すぐに糖尿専門医に受診するように言われました。 専門医では、以下の処方がありました。 ・メトホルミン塩酸塩500mg 朝・昼・晩 ・BDマイクロファインプロ32G×4mm(朝1本注射) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、しばらく上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」になった感じですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? ちなみに、「600」と言う値は、即入院レベルと言われ、ただ仕事の都合上、入院は厳しい旨は話しました。 また、意識障害やけいれん、ひどい脱水症状などなど、自覚症状はありません。 (自覚症状がないのが、逆に怖いのですが。。。) ちなみに、その他、検査結果は以下の通りです。 【血液検査】 ・HbA1c(%):「11.0」 ・血糖(食後3.5時間血糖):「600」 【尿検査】 ・尿)ウロビリノーゲン:「正常」 ・尿)ブドウ糖:「4+2000」 ・尿)pH:「6」 ・尿)比重:「1.010」 ・尿)アスコルビン酸:「0」 その他、尿)潜血とか色々検査項目があるが、すべて「-」 ★色々と記しましたが、聞きたいことは以下です。 (1) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」ですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? (2) やはり入院した方が良いのでしょうか。 飲料は水、お茶を中心に、食べ物も妻がネットで調べてくれたものを気にして食しています。甘いものは食べません。 また食後30分~1時間後に、軽い運動を取り入れました。

3人の医師が回答

「約1.5ヶ月で急に上昇した血糖値について(糖尿病かのか、血糖値下がるのか)」の追加相談

person 40代/男性 - 解決済み

以下、質問させていただきましたが、重要な点をお伝えするのを忘れていました。 (3)★★になります。 42歳男性です。 これまで6ヶ月に一度の血液定期検査で血糖値に引っかかったことはありません。 2025年3月下旬くらいから、急に喉が乾くようになり、スポーツ飲料水を中心に大量摂取する日々が続きました。 ジュースを飲むこともしばしば。 5/2にたまたま血液検査をした際に、血糖(食後3.5時間血糖)が「600」あり、すぐに糖尿専門医に受診するように言われました。 専門医では、以下の処方がありました。 ・メトホルミン塩酸塩500mg朝・昼・晩 ・BDマイクロファインプロ32G×4mm(朝1本注射) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、しばらく上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」になった感じですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? ちなみに、「600」と言う値は、即入院レベルと言われ、ただ仕事の都合上、入院は厳しい旨は話しました。 また、意識障害やけいれん、ひどい脱水症状などなど、自覚症状はありません。 (自覚症状がないのが、逆に怖いのですが。。。) ちなみに、その他、検査結果は以下の通りです。 【血液検査】・HbA1c(%):「11.0」 ・血糖(食後3.5時間血糖):「600」 【尿検査】 ・尿)ウロビリノーゲン:「正常」 ・尿)ブドウ糖:「4+2000」 ・尿)pH:「6」 ・尿)比重:「1.010」 ・尿)アスコルビン酸:「0」 その他、尿)潜血とか色々検査項目があるが、すべて「-」 ★色々と記しましたが、聞きたいことは以下です。 (1) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」ですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? (2) やはり入院した方が良いのでしょうか。 飲料は水、お茶を中心に、食べ物も妻がネットで調べてくれたものを気にして食しています。 甘いものは食べません。また食後30分~1時間後に、軽い運動を取り入れました。 (3)★★ 喘息を患っており、4/30に発作が出て、4/30にプレドニン錠40mg(5mg×8錠)を朝、服用しています。 上記検査結果が出たのは5/2であり、血糖値の上昇はプレドニンの影響もあるだろうと専門医は言っていました。 なお、喘息の発作は治まったため、明日(5/4)より服用を中止する予定です。 (喘息の専門医からは治まれば急に止めて良いと指示がありました)

3人の医師が回答

レパグリニド(シュアポスト)を初めて服用しましたが、食後高血糖が改善されません。

person 60代/女性 - 解決済み

65歳のやせ型の女性です。2型糖尿病で食後高血糖が顕著なため、主治医からレパグリニド(シュアポスト)0.25mgを朝夕処方されました。(食後高血糖の主原因は、胃切除によるダンピング症状です。)糖尿病のお薬を服用するのは初めてです。直近のHbA1cは6.6、空腹時血糖値は98、随時血糖値は111です。OGTTは、空腹時99、30分256、60分230、120分102。Cペプチドは空腹時1.3、60分14.2、120分8.8です。 お薬服用前からリブレ2を装着、血糖値の動きを毎日スマホで観察しております。 昼の処方が無いのは、リブレ2のデータを見た主治医の判断です。 このレパグリニド(シュアポスト)服用開始後約1週間がたちました。 血糖値とレパグリニド(シュアポスト)について、教えてください。 1.OGTTとCペプチドの値は、どのように理解(解釈)すればよろしいでしょうか? 2.夜間低血糖や食後低血糖が頻繁にリブレ2上で認められます。レパグリニド(シュアポスト)を服用する前は、このようなことはありませんでした。どのような理由が考えられますでしょうか? 3.レパグリニド(シュアポスト)は、食後高血糖を下げる効果のあるお薬と聞いておりますが、食後高血糖は相変わらず発生しております。これは、どのような理由が考えられますか?時間がたてば、効果が表れるのでしょうか? 4.レパグリニド(シュアポスト)は、どのくらいの期間服用し、効果を測定するものなのでしょうか?即効性があると聞いておりますが、現状、即効性は感じておりません(食後高血糖が改善されていないということです)。 5.夜間低血糖の発生を防ぐ、具体的な対策を教えていただけますか? 6.自覚症状が無い場合でも、リブレ2上で低血糖が報告された場合、ブドウ糖を服用した方がよいのでしょうか?1日に複数回自覚症状のない低血糖がリブレ2で報告され、ブドウ糖を10g*複数回1日に摂取するのに、違和感を感じております。 7.レパグリニド(シュアポスト)以外にお勧めのお薬があれば、名前とその理由を教ていただけますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠糖尿病と胎児への影響について

person 40代/女性 -

以前より何度か相談させていただいている妊娠糖尿病の件になります。 42歳、第二子妊娠12週です。 昨年、第一子を出産しております。 第一子妊娠前より高血糖の指摘があり、第一子の時は妊娠中期終わり頃に妊娠糖尿病の診断がなされインスリンで血糖値をコントロールし、出産となりました。 第二子妊娠後、HbA1cは10/5(妊娠発覚前)は6.4でしたが11/25には6.6に上がってしまっていました。(第一子妊娠時は妊娠糖尿病の診断はされましたが、HbA1cは5代でした) 11/25に75g糖負荷試験も実施しており、空腹時97、食後60分148、食後120分140という結果で空腹時の血糖値が基準値を上回っているとの事で同じ病院の糖代謝内科に11/27より通う事になりました。 11/27はまず血糖測定器を貸し出され1週間は起床後の空腹時血糖と日常と同じ食事を4分割して食べ食後1時間の血糖値を測るよう指示がありました。 糖負荷の試験は今のところ大幅に基準値を超えていないですが、HbA1cがただでさえ高いのに更に上がってしまっている事が心配なため、以下質問をさせていただきます。 1.妊娠前からHbA1cが高めでだったと想定されますが、実は妊娠前から高血糖が続いていて胎児に奇形が出てしまう可能性は考えられるでしょうか? 2.血糖値コントロールができていない場合、奇形が出てしまう確率が上がると聞いた事がありますが、血糖値コントロール不良で起こる奇形とは具体的にどのような奇形なのでしょうか? 3.これから1週間まずは血糖値測定し、その結果を見て対応が決まっていくかと思いますが、HbA1cが上がり続けている中、こんなにゆっくり対応を進めていて途中で何か問題がおきてしまったりする事はないのでしょうか? 補足になりますが、第一子を出産した病院とは違う病院で診てもらっています。

4人の医師が回答

食後に心拍数が上昇して中々下がりません。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年の4月に突発性心房細動を発症しましたが、チャズスコアにまったく当てはまらないためアブレーションも服薬もなく様子見しています。 心房細動を探知するスマートウォッチを着用していますが今の所再発はしておらず、心拍数が上がったり動悸がしたときは携帯心電計で計測していますが問題ありません。 昨年11月には心エコーとホルター心電図検査を受けましたが何も指摘されませんでした。 以前から食後に心拍数が上がり動悸のようなものはありましたが、最近は少し落ち着いていました。 ですが一昨日と昨日、食後にかなり心拍数が上がり3時間ほどその状態が続きました。 食後に1000歩から2000歩ほど歩いた後、心拍数が100ちょっとまで上がり3時間くらい90ちょっとの心拍数でした。 携帯心電計では脈の乱れは無いものの頻脈の表示がありましたが、これくらいであれば問題ないでしょうか? また、万が一症状が出た時のためにワソランを処方していただきましたが、脈の乱れ以外にどれくらい心拍数が上がれば飲むべきでしょうか?(持続時間などの基準も含めて) 血糖値スパイクではとも心配しましたが、11月の血液検査ではHbA1cは5.7、空腹時血糖値は99、食事改善して先月薬局で血液検査をしましたがHbA1cは5.2、空腹時血糖値は95でした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)