飲み込んだときに 喉に残るに該当するQ&A

検索結果:813 件

あることをきっかけに、食べ物が飲み込みづらくなってしまいました

person 40代/女性 - 解決済み

40代前半女性です。 質問お願いいたします。 一週間前にほうれん草を食べている時に、硬い繊維が舌から喉に張り付いたまま落ちていかないような感覚があり、吐いてはいませんが吐き出そうと少しのぜてしまいました。 翌日から喉に違和感があり、飲み込む時に引っかかるような感覚とパサついたものが一回で飲み込めず喉に残るような感覚があります。(喉がカサカサで引っかかっているような感覚) 違和感がひどい時は夕ごはんを食べられませんでしたが、(水分はとれました)一週間と少し経った現在は少しずつ良くなってきました。 数日後にはさすがに心配になったので、耳鼻咽喉科を受診。 鼻カメラを行い(飲み込まずに鼻から入る部分のみでしたが、綺麗とのこと) お医者さんも「ほうれん草の件で敏感になってるんでしょう。飲み込んで大丈夫ですよ」 とのことでした。 その後も調子が良い時は飲み込めるのですが、特に夕ごはんのパサパサ系(ハンバーグなど)が喉を通りにくい(入り口〜中間辺りでしばらく止まってる?)と感じます。 気にしすぎているからか、空気も喉に溜まって常にゲップが出る状態で、困っています。 家族には気にしすぎだからそのうち治るといわれますが、気になってしまいます。 もう一度他の科を受診したほうがよいでしょうか?その際は何科を受診すればよいでしょうか? 確かに最初に詰まった感じがした時以降、食事の時に手汗をかいたりと、気にしすぎな部分もあるかと思いますが、それだけでこういった感覚がする場合もあるのでしょうか? 美味しくご飯が食べれないなんてはじめてのことで戸惑っています、ご回答いただければ幸いです。

4人の医師が回答

耳鼻科の先生は、喉の全体を診てくださるのでしょうか?

person 50代/女性 -

以前から塩けや甘みが喉にしみたり、物が飲み込みにくかったりする事があるので、耳鼻科を受診しました。 鼻からファイバースコープを通して喉を診ていただいたところ「喉が少し荒れて敏感になっているようですね」と言われました。 それ以外は特に問題が無かったようで、トランサミン錠250ミリグラムとアズノールうがい液4%を出していただきました。 しかし、後になって聞いておけば良かったかな?と思ったことがあります。 私は以前から毎日ナタデココを食べているのですが、4、5ヶ月ほど前からナタデココを食べた時に、喉の右側に引っ掛かってしばらく残っているような感覚が4〜5回ありました。 喉の右側に引っ掛かっているような感じがあったのは、ナタデココを食べた時だけです。 それをお伝えしていなかったのですが、喉の違和感を訴えた時(ただ、食べ物が飲み込みにくいと言った時など)、耳鼻科の先生は喉の全体(喉の右側の方も)を診てくださったと思って大丈夫でしょうか? それ以前に、ナタデココを食べた時のみ、喉の右側に引っ掛かって残っている感覚が4〜5回あった程度では、気にするような症状ではないのでしょうか? 私は心気症が酷く些細な症状でも気になり、また強迫性障害も酷いため、病院を受診する度に「あれをお伝えしていなかったけど、大丈夫かな?」と帰宅してから不安になります。

4人の医師が回答

さんの骨が喉に刺さった?様子見で良いでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

今朝、さんまを食べて、普段なら割と骨も避けるのですが、細かったので飲み込んでしまいました。 しばらく経って、喉に違和感があることに気づき、骨が刺さってる?のか、具体的には鎖骨の少し上くらいの位置で、飲み込めず残ってる感じです。痛みではなく違和感です。ご飯を飲み込みましたが若干悪化してる感じがありました。その後少しマシになりましたが、まだ違和感あります。 場所が場所だけに耳鼻咽喉科で取れる深さなのか、痛みはないけど嘔吐反射になるような気持ち悪さがあります。(嘔吐はしていません。) 気になる時と気にならない時があります。 今日から一泊2日の旅行です。明日は病院に行けません。行くなら今日の午前中しかないのですが、少し場所が遠く行ったことがない病院です。 1さんまの骨なので、放置していても大丈夫でしょうか?普通に食事を摂ることは問題ありませんか? 2感染を起こすとどのような症状がありますか? 3残ってないのに残ってる感覚になることもあるでしょうか? 4もし火曜日になっても気になる場合、喉の深い場所で刺さっていても耳鼻咽喉科にかかるので良いのでしょうか? アドバイスを頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

喉の違和感(同じ箇所)が2か月続いている

person 30代/女性 - 解決済み

10月下旬に喉の風邪を発症しました。 喉の痛み→痰→空咳→再度喉の痛みと、喉症状が約1-2週間続きましたが、市販薬(パブロン・麦門冬湯・ハレナース・ロキソニン等)を症状に合わせて使用し、喉風邪自体は治りました。 しかし、喉の右側に違和感が残っており、2か月経っても消えません。 痛みは強くなく、特に気にならないときもありますが、飲み込むときの違和感や若干の痛みを感じるときがあります。 10月下旬に喉風邪を発症した際に、右側の扁桃腺に濃い赤色の内出血?膿?のような箇所ができ、そこに強い痛みが出たので、それの残りだと思うのですが…。 1か月ほど前に耳鼻科に行った際に、「右側だけでなく喉全体が赤く、アレルギー症状だと思われる。ポリープなどはなく、年齢的にがんなども考えられない」とのことでアレルギーの薬は貰いましたが、まだ続いています。 ※アレルギーは確かにあり、鼻水やくしゃみも酷いです アレルギーが原因であれば、アレルギーの薬を続ける必要があると思うのですが、 喉の腫れからずっとなので、アレルギーではない気もしてしまうのですが‥。 喉の違和感が2か月以上残ることはありますか? 何か考えられる病気は他にありますでしょうか。 また再度病院に行くとしたら、耳鼻科で良いのでしょうか。

4人の医師が回答

喉から鎖骨の下にかけて痛みが続く

person 20代/女性 - 解決済み

今年の1月中旬に胸痛、食べ物が喉に 残る感じ、飲みこみづらいことがあり消化器内科を受診しました。 逆流性食道炎と診断され、タケキャブが処方されました。 (2024.10にも胃カメラで逆流性食道炎とされ、タケキャブを飲んだ時は1週間ぐらいで症状が落ち着いた) ですが薬を飲んでも症状が改善されず、徐々に薬は増え続け、今ではタケキャブ、ガスモチン、スクラルファート、ムコスタ、半夏厚朴湯を飲んでます。 食べ物が喉に残る感じ、飲みこみづらいは、半夏厚朴湯を飲むようになってから少しは良くなった気がします。 それでも胸痛がなかなか治らない為、2月下旬に呼吸器内科で肺のCTとレントゲンを撮ってもらいました。結果は異常なしでした。念のためにピークフロー検査をして喘息と診断され、シムビコートが処方されました。 シムビコートを使うようになってからは少しは良くなった気がしましたが、まだ喉から鎖骨の下あたりが毎日痛いです。 今後、私は何科に受診した方が良いのでしょうか? 呼吸器内科でも心電図はできるみたいで、先生にお願いした方が良いですか? それとも、消化器内科でもう一度胃カメラお願いした方が良いですか? それとも、呼吸器内科ではなく、循環器内科を受診した方が良いですか? どうか先生方、ご教示お願いします。

1人の医師が回答

喉の違和感から診療を経て、右喉の通りや飲み込む感覚がなくなり、固形物が食べられない

person 30代/女性 - 解決済み

1ヶ月ほど様々な診療を経て、右喉だけ飲み込む感覚やお湯、冷水の通りも感じず、たまに痛みを感じることがあり、固形物が食べらない。左喉は正常だと思う 5月24日耳鼻咽喉科で副鼻腔液が喉まで流れている、口腔内の反射がひどくて4秒しか診てもらえなかったが喉に異常なしと診断され副鼻腔炎の薬を処方 その間に口腔内の不快感や、食べた後の頬が震えたが舌の運動や顎を動かすことで5月30日にはある程度緩和 でも喉が通りづらい感覚が消えず、精神内科のすすめで6月2日から半夏厚朴湯を飲む。すると右喉が少しの間ヒリヒリと痛み、胸が1、2回ツキンと痛み、気分が落ち込みお腹が空かなくなり、ゲップがひどくなり、空気が喉に残っているような違和感が増え、おかゆすら喉に滞留したように感じ、服用をやめプロテインとジュースだけで1週間ほど生活 6月7日に消化器内科で経鼻内視鏡を受ける。過去失敗した経験があり喉の麻酔なしで行うと嘔吐や多量のゲップをしつつ診てもらうが喉に異常はなし。ゲップや胃液が多い、問診から機能性ディスペプシアと逆流性食道炎の点数が高いので、アコファイド、半夏瀉心湯と、ネキシウムを処方 半夏瀉心湯は飲むと胸がざわざわし、しばらく息がしづらく感じ、不安になりやすく、1、2時間で目が覚めるなどをして、すぐに服用するのをやめてかわりにセレナールをもらう、曖昧な喉の違和感は右喉の感覚がなくなる形で残る 1週間後、再び消化器内科へ、これ以上はできることはない、半夏瀉心湯も飲める時に飲んでと言われ、現在は1日2回食間に飲んでいる。肩が異常に凝っているとミオナールを処方される 先週から整骨院で鍼治療を受け、右喉に空気の通りは感じるが、まだ飲み込む感覚なし 一週間経ったが特に変化なく、私は何科でどのような検査などを受ければこれらの症状の原因がわかるのでしょうか 他にもわかることも教えて下さい

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)