首の違和感 40代に該当するQ&A

検索結果:2,435 件

【後縦靭帯骨化症】突然寝てる時に足がつって激しい痛み、その後1日中痙攣や違和感が続いてます

person 40代/女性 -

3か月前にヘルニア症状が出て、2か月前に、前後縦靭帯骨化症(首から背中にかけて複数個所)見つかり、大学病院で精密検査中、まだ日程は決まっていませんが、手術の予定です。 ただ、直近3か月くらいの出来事ですし、首肩背中の痛みと右手が使いずらい以外は、腰痛や足の異変は全くなかったので、自分ではあまり実感がなくきていました。 が、昨日、寝てる途中に突然激しく足のふくらはぎから指にかけてがつって、ひねりつぶされるような痛みがあり、そのあと今日1日その部分の足の違和感と微妙な痙攣が続いていました。 これは、後縦靭帯骨化症の症状の可能性はありますか? 神経症状が足に進行している(足が動かなくなるなどの症状の)初期症状といえますでしょうか? だとしたら手術も急ぐ必要がありそうかなと気になりました。 また、冷やした方が良い、温めた方が良いなどの応急処置があれば教えていただきたいです。 大学病院の予約日が先の日程なので、取り急ぎ心配でこちらに相談させていただきました。 ちなみに、血液検査等精密検査で骨化症以外の糖尿病などの血液の異常は見られませんでした。脳の検査も問題ありませんでした。 何かわかりにくいなどご質問などあればお気軽にいただければと思いますので、 どうぞよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

耳の下から顎のあたりの痛み

person 40代/女性 - 解決済み

右側の耳たぶの下あたりから顎の下の首あたりにかけて痛みがあります。ずーんとした痛みで、四六時中痛む訳ではないですが、痛み始めるとしばらく続きます。 海外在住で、以前に今年の春頃から喉に違和感があり、耳鼻咽喉科にて診察(視診触診のみ)を受けましたが特に原因はわからず、何もないと言われたので放置しました。 その後喉ではなく耳の下から顎、首筋にかけて痛みが1ヶ月ほど前からちょくちょくあります。見た目に腫れはなく、触ってみて左右差はあるものの特にしこりなどが触れているかはわかりません。 歯が痛むわけではなさそうで、食事の際も痛みはないですが、たくさん話した後などに痛んで、痛み止めを飲むこともあります。20代の頃顎関節症になりましたが、その時は口が開かない症状でした。 耳鼻咽喉科で受診の際にも首あたりはごりごりと触診されましたが言及されることはなく、エコーなどもしてもらっていません。鼻の問題ではと言われ鼻のCTを撮りましたが何もありませんでした。鼻のCTで顎の様子などはわかるものでしょうか?画像では顔面がガイコツのようにうつったものを頂きました。 2週間ほどしたら日本に戻るので、その時にすぐ診察に行きたいと思っていますが、不安で仕方なくご相談致しました。悪いものでしょうか、どのような原因や病気?が考えられますでしょうか?

4人の医師が回答

のどの不快感が治らず毎日不安です

person 40代/女性 -

40代女性です。10月上旬→寝ころんだ時、のどのはりつきとつかえ感が気になり、不安感から日常生活がつらくなる ふだん鉄剤を処方して頂いている内科→カルボシステイン、麦門冬湯を処方して頂く。 10日後→改善せず12年前左の首に放射線治療をしており、定期的に虫歯予防で歯医者の受診をしているため、治療の影響が不安になり主治医に確認→治療は関係ないから、今の内科の薬を飲んで気にしなければ大丈夫と言われ、普通に生活を送れるようになる 11月下旬→再度夜寝付けない時に気になりだし、今までにない口の乾きもあり、放射線治療の主治医の病院を受診→治療から時間もたっているし、場所も唾液にすごく影響が出るような場所じゃないので、原因は1年前のコロナ感染かも?耳鼻科を受診してみてと言われ、不安なまま過ごす 定期薬を頂くため内科を受診→何もなくても違和感を感じることもあるから、耳鼻科で確認してみたらと言われる 12月下旬→耳鼻科で大丈夫そうと言われ安心したが、念のためのファイバースコープでむくみと少量の痰のようなものがあり、違和感の原因かも、薬が効くかは飲んでみないとと言われ、不安感がますという状況です。 耳鼻科で、エソメプラゾール、チスタニン、モサプリドクエンを処方して頂き、服薬6日めになります。 正直効果はよくわからず、朝起きてすぐ気持ち悪い感じがあったり、食後の吐き気等もありますが、不安感からなのか胃酸のせいかはよくわかりません。。 今1番の不安は、のどに実際少量痰のようなものがあったとのことで、なぜそのような症状が出たのか、検査でそういう症状が見られる方は少ないのか、また改善するのかです。 早く解放されたくて、毎日なくなってるか無意識に確認して改善してなくて落ちこむを繰り返しているように思います。 不安感を感じず生活できるようになるにはどうしたらいいでしょうか。

3人の医師が回答

長く続く逆流性食道炎とその他の症状について

person 40代/男性 -

・8月初旬に喉の違和感と寝起きの呑酸感 ・日を追うごとに、喉の閉塞感と胃痛、胸やけ、呑酸感が強まってきたため、8月7日に耳鼻咽喉科にてファイバースコープを受診。喉の奥が白く病変、逆流性食道炎の疑いでタケキャブ2週間分が処方 ・薬を飲み切って8月21日に再受診。喉の病変は消失。依然として逆流性食道炎を疑う症状が改善されていなかったため、タケキャブを2週間分が追加 ・さらに服用を継続するも症状は悪化の一途。8月下旬には睡眠障害にも陥り、さらにへそ回りにズキっとした痛みも発生。9月1日に胃腸科で胃カメラ。正式に逆流性食道炎の診断(グレードは聞いていませんが、医師からはキツかったでしょうねとの発言) 併せてタケキャブ4週間分、アコファイド4週間分が処方 ・9月以降さらに服用を継続。若干の改善傾向はありますが、現時点でも以前として呑酸感、みぞおちあたりの痛み、へそ上部の違和感(チクチクした痛み等)等があります。 ※9月1日の胃カメラ後、採血2回、腹部エコー、単純CT(64スライス)を受けましたが異常なし。さらに大腸カメラも受けたところ、ポリープを1つ切除しましたが基本的は綺麗な状態と言われました。    長く一番効果がある薬を飲んでいるにも関わらず依然として症状があり、 また、さらに心配なのが、喉や胃腸の症状が出始めた8月初旬頃から、首後ろのコリ、こめかみの締め付け感、めまい、手足のしびれといった症状が併せて出ており、この症状も依然として継続中です。(家でリラックス時はこの症状は軽減します) 脳神経科で頭部MRIの結果、異常なし。また整形外科で頸椎と腰椎のMRIの結果、軽い頸椎ヘルニアでしたが、生じている症状との関連性は薄いとのこと。 2か月近く胃の症状に加えて多種多彩な症状が出ており、これ以上何を検査したらいいのか分からず困っています。 先生方のご見解をお伺いできたらと思います。

5人の医師が回答

寝起きからの腕の重怠さ

person 40代/女性 -

昨日から寝起きに左腕がずっしりと重怠い症状がありました。(妊娠中の就寝時に足が重い感じに似ている) 重怠さやジーンとした感覚や筋肉痛みたいな感じ。肩甲骨から肩も上げると若干痛みあり。 昨夜は右の首や左腕にズキズキとした痛みがありました。 日内変動はあり、重怠さは弱まったり感じなかったり、ズキズキもスッとなくなるときも。 右手で子供2人を毎日抱っこしているので左に負担がかかっているのでしょうか? 右腕で抱っこしたら左肩が痛みます。 毎日抱っこしている右腕は全く症状はないです。 1月から言葉に詰まる、上手く舌が回らないような症状(会話の一部分がつっかえたり吃ったり、下顎が緩む感じも)が毎日2〜4回あります。 頻度は増えてない。減ってきたような気がします。 1ヶ月前からは左瞼のピクピクした痙攣もあり毎日続いています。 3月下旬から左手の平の動かしにくさ?違和感や左足に力が入りにくいような歩くと棒の様な感覚も毎日ではないですがあります。 これらの症状があるなかで今度は腕の症状が継続して出てきたので不安になってしまいご質問させて頂きました。 全て左に症状が出ているのも気になっています。 首のズキズキは右もありましたが、、 脳神経内科に通院中。血液検査(血清アミラーゼ149でしたが指摘なし)、MRI、脳波、舌の動きや両手を前に出す反射?検査は異常なし。 呂律も気にならないと客観的な指摘なし。 現在、再脳波結果待ちの状態です。 その間に腕の重怠さが出てきたので関係あるのでは⁈とまた心配になってきてしまいました。 腕の症状は首や腰からでしょうか? それとも頭など神経疾患の可能性の方が高いでしょうか? 産後10ヶ月。毎日呂律含め色々症状がスッキリしない日々で本当にそれがストレスになっていて。 今までも呂律の件で何度かしつこくご質問させていただき申し訳ないですがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

頭痛から頭両側締め付け感覚が続き、後頭部に血が流れる感覚があります。

person 40代/女性 - 解決済み

2日前より頭周辺(特に両サイド)が夕方より締め付けられるような頭痛があり、そのせいか吐いてしまい晩御飯も食べれない状態で、熱は36.3と平熱でしたがカロナールを呑むと痛みは収まりました。又寝起きに首から後頭部にかけてと小指と薬指が痺れてる感覚がありましたがすぐ直りました。 翌日は、ぼーっとした感じがし、ロキソニンを呑むと症状がましにはなりましたが、仕事に集中できず、昼で切り上げ夕方くらいまで寝込んでしまいました。 その翌日(本日)体調は戻ったのですが、若干ぼんやりしてますが通常に仕事は出来ており、 頭痛はないのですが、頭両サイドをギューッと押されている感じ持続し、後頭部はたまに冷たい血が流れるような感覚が一時的にありました。 原因としては4日前にリンパマッサージを受け、首回りや付け根背中を強めにリンパ流しをしてもらったせいなのでしょうか? 痛みはなく違和感だけなので、週末脳ドックでも受けてみようかと思いますが、 それとも急いで脳神経外科クリニックを受信した方がいいのでしょうか? 何かの病気の前触れでしょうか! ※祖父や祖母が脳卒中や脳梗塞にかかったことがあるのでより気になっています。

5人の医師が回答

肩甲骨、背中の痛み 頸椎、胸椎ヘルニア

person 40代/男性 -

約2か月ぐらい前に背中の違和感、鈍痛で内科を受診して尿検査、血液検査、心電図、CTを撮りましたが異常なく、 その後整形外科を受診して胸椎にヘルニアと首に軽いヘルニアがみつかり服薬とリハビリを続けています。 セカンドオピニオンも受診して 主治医同様に胸椎のヘルニアも 酷いものではなく、これで痛みの出ない人もいるとの事で痛みの原因の第一選択は 胸椎で第二選択は首と言われています 症状の経過は、 最初の背中の鈍痛から背中のあちこちが 時間で痛む場所が変わったり、チクっとしたりヒリヒリしたり痺れたりとにかく背中周りに症状が出たので整形外科で タリージェとセレコキシブを処方してもらいタリージェ2.5mから始めて現在5mを 服用して2週間ぐらいです。 現在の症状は両方の肩甲骨の痛みです。 こちらも時間で右側だったり左側だったり両方の肩甲骨の真ん中(背中の真ん中)だったり、とにかく肩甲骨周辺の症状です。 たまに脇下にもヒリヒリチクチクがあったりします。 ただ耐えられ痛みではないのと時間で痛みがない時もあるのと布団などに横になれば痛みがあまりないので睡眠はしっかりとれています そこで質問ですが… 1.やはり症状からみて痛みの原因はヘルニアからの可能性が高いですか? 2.現在の痛みの感じでタリージェは増量したほうが良いでしょうか? 5mで副作用はほとんど感じてません 3.タリージェの服用期間で離脱などが心配です。どれぐらいの期間服用した場合そのような症状が出る事がありますか? 4.現在の症状で他に試したほうが良い事や治療法などがあれば教えてください 長々申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

メニエル病の診断基準について

person 40代/女性 - 解決済み

度々の質問で申し訳ありません。 先週の月曜日に急なめまいと吐き気で耳鼻科を受診した所、右耳の聴力低下もありメニエルだろうとの事で薬を服用しています。 先週土曜日に再受診したところ、聴力がまだ戻っていませんでした。 メニエルはめまいが数十分から数時間程度、数十秒程度のめまいはメニエル病以外の場合が多いとの情報を読み、少し不安です。 強いめまいは1度きりで、1〜3分ほどで治りました。(その後30分〜1時間程吐き気があり) その後は強いめまいはありませんが、買い物等で左右を見るような動き、ちょっとした首の動きやPCスマホを見ている時などフワフワというか、くらくらした感じのめまいが続いています。数秒で治ります。 聴力に関しては、昔から何度か滲出性中耳炎を繰り返しており、違和感はずっとあったためいつから聴力が下がっていたのか分かりません。 強いめまいが1度、しかも数分で治ってしまっても、メニエルである事はありますか? 脳の方も心配なのですが、MRIで気分が悪くなってしまうため、受診に抵抗があります。 脳からくるめまいであれば、他にも症状がでますでしょうか。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)