首を横に振るに該当するQ&A

検索結果:613 件

生後6ヶ月 寝返りできない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月半になる男の子です。 まだ寝返りができず、する気配もなく、発達について不安に感じています。 寝返りの練習として、体を横にしたり、足を寝返る方へクロスさせると、自力で寝返ります。 ただ、うつ伏せにすると、機嫌が良いときでも5分ほどで泣いてしまいます。 寝返りしない以外で気になることとして、自分で横向きになることが殆どありません。 たまに頭元に気になることがあると、頭を上に向けて体を反らせるように横向きになることがあります。 うつ伏せにしたときに、右手がよく後ろに伸びています。前に出してあげても、暫くするとまた後ろに伸ばしています。 仰向けの時は右手を使っておもちゃを掴んだり、振ったりして動いているので、常に伸びているわけではないです。 それ以外の発達として、首は4ヶ月の時にすわりました。 お座りさせると、最近では数十秒は支えなしで座っていられます。その後横に倒れたり、後ろに倒れたりします。 うつ伏せが嫌いな可能性もあると思いますが、寝返りしないとズリバイやハイハイ、自分でお座りなどこの後の発育に繋がらないのではと、とても心配です。 1. このままいつまで様子見すればいいでしょうか? 2. 今出来ること、やった方がいいこたはありますか? 3. うつ伏せの時に右腕だけ後ろに伸びてしまうのは、何か病気などの可能性はありますでしょうか? よろしくお願いします。

10人の医師が回答

※かなり長文です。3つ質問です。頭の形や発達障害、私自身のことについて

person 乳幼児/男性 -

月齢 6ヶ月27日(完ミ)できる事→目が合う、笑う、振り向く、握る加える、3ヶ月首すわり、4ヶ月寝返り、5ヶ月ずり這い、6ヶ月寝た状態から自分で座り手放しで遊べる ハイハイ つかまり立ち 1.後頭部が結構凹んでいます。首のそり返りで私が腕で強くガードしてたのが原因か頭に何か問題があるのでしょうか。※動き回るので床に頭を打ってしまうことも結構あります。 2.背中や特に首からのそり返りがとにかく凄く、そり返り時の力が半端じゃないです。(昔から手足の力が強く体に頻繁に力を入れたりしてます)飲ませている時、抱っこ状態から床に下ろす時も首を抑えていてもすごい力で首をそり返らせます。首をそって横向いて寝ている時もあり、ベビーバスに入れている時そり返るときがありそり返りや抱っこを極端に嫌がるや聴覚過敏があったりするとASDだと聞き、抱っこに関しては膝に乗せたら数分でそり返ったり、横抱きは特にした瞬間にそり返ることが多いです。縦抱きはたまにしますがそこまで酷くないです。昔から少しの物音ですぐ起きるし、大型スーパーなどは全然寝ないし、たまに大きい音を聞くと泣いたり、聴覚過敏みたいな症状あります。 あとは一緒にお風呂に入ると泣くし、ベビーカーが嫌いだったり…たくさん子供のいる家に行った時に床に置くと大泣き。怖くないぬいぐるみも怖がったり。多動も疑い、本当に一日中動きっぱなしでゴロンとしていることがほぼなく、発達が早すぎるのも不安です。ASDはまだ診断できない月齢ですが心配で…他の赤ちゃんと違うところが多く、うちの子を見るといろんな面でなんで?と思うことが沢山あります。 3.私自身の事で子供がASDや何か脳や発達の病気かもと毎日それしか考えれず、気づけばずっと調べたりしたり動悸がしたりします。親はそういうものでしょうか? ※いつもの首のそり返り方がこんな感じで例として写真を載せます

4人の医師が回答

赤ちゃんの寝返りについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在、2歳の娘についてです。 最近、よく寝返りをするのですが、 まだ上手に出来ないため、 右から左へと、頭を大きく振りかぶって、 そのままの勢いでベビーベットの柵にぶつけてしまいます。 ベビーベットガードも検討したのですが、 ベビーベットガードは窒息のリスクもあるとの事で、躊躇ってしまいます。 そこで、いくつか質問させて下さい。 (1 )転倒や転落などではないので、大丈夫かなとは思うのですが、上記のようなシチュエーションでも、脳や骨を損傷してしまう可能性はありますか? (2)多い時は1日のうち複数回ぶつけてしまう時もあるのですが、 単発では大丈夫でも、このように複数回ぶつける事で、脳や骨を損傷してしまう可能性はありますか? (3)寝かせる時は仰向けで寝かせていますが、 寝返りをしてうつ伏せになる事もあります。 また、首がまだ完全に座っていないので、 顔はなんとか自分で横を向いている、と言った感じです。 寝返り返りはまだ出来ません。 気付いたら仰向けにしていますが、 私が寝ている時などが心配です。 このように、私がうつ伏せで寝かせているわけではなく、一応自分で寝返りをしているのですが、 それでもやはり乳幼児突然死症候群のリスクは上がってしまうのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

6歳男児、これもチックですか?

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳の息子が、冬休みに入ってからのここ2週間ほどでチックが強くなってしまいました。 鼻の下を伸ばすような、顎を横にずらすような動き、首を振る等の運動チックも、「あっ」「うっ」といった短い言葉が出る音声チックも出ています。 これらはチックの症状として知っていましたし、息子は繊細なところがあってこれまでにも何度かなった事はありました。 ただ今回、声の出し方までおかしくて、力が変に入った、お腹から出すやたらと響く声の出し方が混ざるようになっています。 元から声が大きく、TPOに合わせた声量をずっと練習してきていたのに、逆行するような野太い響く声の出し方をするのです。 常にではなく、話す一文の前半だけだったり、会話していても声の出し方にすごくムラがあって… 表現が難しいのですが、話しながらボリュームつまみを大小めちゃくちゃに動かしているような感じです。 会話をしていてすごく違和感もありますし、響くので、新学期になって幼稚園が始まったら、園生活に支障が出るのではと心配です。 息子は好きな動画の人達の話し方や言葉のフレーズをすぐ真似する癖があり、最初は誰かの真似をしているのかと思って注意してしまっていたのですが、これもチックなのでしょうか?

5人の医師が回答

3日間めまいのようなもの

person 20代/女性 -

27歳 女です ここ最近体調悪いことが立て続けに起きて病院行く生活を続けていました。主に胃腸科、婦人科。血液検査やがん検診をしましたが特に異常なし。子宮内膜症疑いとの事で終わりました。 そこから逆流性食道炎もあるので禁煙しようと思い(電子タバコ)今日で3日目になります。 ですが最近病気などの不安(おそらくですが不安障害有り)からか夜は安眠できず何回も起きてしまうし寝れないし日中は眠く寝てしまうしおそらく色々重なって自律神経が乱れてるとは思うんですが、めまいのようなものがあります。真っ直ぐは歩けます。ただ頭がボーッとしてるような、目が重いような、物を見ると力が入ってしまったりふわふわした感じがあります。明るいとこは目がまぶしいような目の奥が痛いような。肩こりや首のこりもあります。 じっと横になっていたり座っている分にはなにもありません。寝返り打ったり早く顔を左右に振るとあります。 二日酔いのような天井がぐるぐる、とかはないです。これは自律神経の乱れからによるめまいなんでしょうか?それとも禁煙による離脱症状?眼精疲労? また新しい症状が出てきたことで不安になってストレスになっているのか寝てはめまいのことがよぎり「はっ」と起きてしまい寝れません。どうしたらいいでしょうか?

6人の医師が回答

40代女性 髄膜炎の可能性

person 40代/女性 -

9/8の昼間に飲み物を飲むと少ししみるぐらいに喉が痛く、それが夕方から急激に悪化して、夜には唾を飲むだけでとても痛い状態になりました。 夜中にカロナールを飲んだら急に痛みがマシになりましたが、まだ痛いので耳鼻科を受診したところ、コロナ検査では陰性、喉が真っ赤っかだよと言われました。風邪の引き始めだろうがこれだけ赤いので抗生剤も出しておくとされ、授乳中も考慮してアモキシシリン(抗生剤)とトランサミンが出されました。 その後、抗生剤を飲み続けてはいるのですが、朝やお昼は飲みそびれて気づいた時に飲む、夜は寝かしつけで寝落ちして夜中に目覚めて焦って飲むことが10〜12時間空くことがほとんどで、1日3回のペースと呼ばなかったと思います。 喉の痛みは唾を飲んでも痛むほどには戻らなくても何度もぶり返し、口を開けて寝ているからか夜中朝問わず寝起きはかなり痛くなります。鼻も出るようになり、たれてきて思わずすすったり、喉に落ちたり、横になると詰まったりしています。そのせいか咳が出たり咳払いしたくなったり、くしゃみが出たりしています。 このような状況で、発熱はないのですが、昨日の昼間から頭痛があり特に首の後ろが痛く、急に緊張したようになり、寝起きは必ず痛く、昼間もふとした時にズキンと痛みます。細菌に対して抗生剤を半端に使ったことを心配しており、首の緊張から髄膜炎の初期症状ではないかと恐れています。 本日午前中に耳鼻科は再受診予定ですが、近くの脳神経内科か脳神経外科も受診した方がいいでしょうか?その場合、どちらがより適切でしょうか?

9人の医師が回答

良性発作性頭位めまい症でしょうか

person 60代/男性 -

先月、質問させていただました。  10/16良性発作性頭位めまい症と診断されました。 通院時に、今の症状、体操について聞いてみたのですが、医師からは、あまり気にせずにと、はっきりとした答えがありませんでした。 症状が改善しておらず、不安にもなってます。 今の状態が、良性発作性頭位めまい症の症状なのか教えていただきたいです。  めまい 仰向けになった時、寝た状態から座った時に、早い回転めまい、時間は、10秒程。以前よりは、大分短くはなってます。ただ以前は、座った時に、めまいがなかったような気がしてます。  下を向く、振り返る、しゃがむ等時、回転はなく、くらっとする、ふわっとするような感じで、時折、歩いてる時、ふわふわする事があります。  テレビを集中してみてると、ふわふわします。  大きな店を歩くと、あちこち見るからか、目に色々入ってくるからか、気分が悪くなります。  夜 あまり睡眠が取れてない状態です。夜間トイレに、2、3回起きて、口呼吸で口がカラカラな状態です。 トイレ後 寝ようと枕に頭をつけると回転めまい、それを毎回繰り返してるせいか、不安感があります。 トイレの後、寝ようと横になってても、頭が重く、天井が揺れてる感じがして気分も悪い時があります。その時は、起きてしばらく座っていると、気分悪さも落ち着きます。  首、肩こり  頭をかなり高くして寝ています。そのせいか、朝、後頭部下の、首の痛み、首、肩こりが強く気分も悪いです。ただ湿布で改善したりあまり気にならない時もあります。  耳鳴り 15年程前からあります。早い回転の時に、音が大きくなります。受診時に、医師に伝えましたが、聴力、平衡検査?等変化なく、自分自身も、閉塞感、聞こえにくさは、ありません。 以前から、ストレス、疲れのせいなのか、時折、大きくなる事はあります。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子どもの言動で気になること。個性の範囲内でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

1歳7ヶ月の息子がいます。 この頃の子供について、下記のような様子は普通なのか教えてください。 ・たまに首をブンブン横に振る ・たまにくるくる回る ・たまにきゃー!と奇声をあげる ・外出時、ベビーカーから下ろしてもだいたい親のそばにいるか、離れても親の周りをウロウロしている。が、飲食店に限っては入店すると走っていってしまうことがある。 ・うん、ううんのお返事がまだ出来ない ・後追いが落ち着いていたが、最近また母親が少しでも離れると激しく泣くようになった ・一歳過ぎから時々スプーンやフォークを使っていたのに、今は手掴みがメイン ・今だにおもちゃなどを口に入れる (砂や石、葉っぱや便など明らかに汚いと分かるものは口に入れない) スプーンやフォークは、使えるようになったのを見て私が安心してしまったため、1才4か月頃から積極的には使わせてきませんでした。今は、たまにスプーンを自分で持ってすくって食べようとはします。 食具の件と「うん・ううん」、食べ物じゃない物を口に入れるのがとくに気になっています。 一歳半検診の問診票は全て「できる」に◯がつき、診察してもらった医師からも全然問題ないと言われました。 ただ、ここに挙げた様子は定型発達する子でも普通に見られるのか気になり質問いたしました。 ご回答お待ちしています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

左腕の痛み、左手の力が入りづらい、動かしにくい

person 60代/女性 -

60歳、女性。去年夏に立て続けに四回、ギックリ腰をやって以降、左腰の痛みがあり、整形、整体と治療をしてきました。元々腰痛持ちではあったのですが、なかなか治らないので今回MRIを受け、腰椎すべり症、側湾症、変形性腰椎症と診断されました。また、頚椎も問題あるようです。しばらくして左腿から、足首まで痛むようになり、10月からカイロプラクティックを受けたら少しづつ良くなってるようです。週2回の治療をもう少し空けようと思った矢先、左首、左背中左腕と、痛みが出るようになり、運転中や、座った時に痛みが出現します。就寝時は横になっても痛いのですが、起床時は痛みはありません。ですので、夕方〜夜に痛みは強くなる傾向です。腰痛は落ち着いていたのですが、左背中左腕の方をカイロでケアをして下さって1度目は改善したのですが、2度目の治療で、痛みがぶり返し2度目の治療の夜に左手のつかみにくい違和感を感じ、その日から1週間経ちますが、今だに力が入らない、指を動かしづらいと言った症状があります。背中に関しては痛みは軽減していて、左腕は痛む時とそうでない時があります。病院でみてもらうべきですか?また、どんな病気の可能性がありますか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)