首絞められた後首の痛みに該当するQ&A

検索結果:50 件

原因不明で10年以上苦しんでます。

person 30代/女性 -

多分最初は6才の時だったと思うのですが、急に首を絞められたかのように息苦しくなり、むせるように咳が1分位止まりません。顔が真っ赤になり、吐くんじゃないかって位の激しい咳です。喉が痛いとか風邪の症状は全くないのに、急に息苦しくなるんです。咳を無理に我慢すると、喉の奥からゲップのようで、臭くないような空気が小さくいくつも出てきて唾液も多く出てきます。 治まると何事もなかったかのように苦しさはなくなります。 成人してからは、主に風邪をひいた時になります。 特に布団に入ってからが多く、発作が頻繁で眠れなく、寝ていても発作で起きてしまいます。 喉の痛みはありませんが、同時に痰も絡むようになり、痰を出すと少しは回数が減ります。 去年、症状が治まらない時に呼吸器内科で診て貰い検査をしましたが、痰の検査では少し喘息の値が出てるけど、喘鳴は聞こえない。と言われました。 ジスロマックを飲んだら、その時は落ち着きました。 その後、私なりに調べたら咳喘息ではないかと思うのですが、教えていただきたいです。 最近は、咳が出ないで喉の辺りが 瞬間的にただ息苦しい時もあり、心配です。 不整脈も子供の頃あったのですが、関係はありますか?

2人の医師が回答

一週間前から強い喉の閉鎖感 呂律がまわりにくい

person 30代/女性 -

36歳女性です。 心配な症状があるため相談させてください。よろしくお願いします。 一ヶ月前あたりから今まで無かった耳鳴りがたまにあり、ろれつが回りにくい感覚があります。舌が腫れているような動かしにくい感覚で、普通に喋れますが少し言葉がつまづくことがあります。 ここ一週間ほどは喉の閉鎖感(首を絞められてるような、グッと力が勝手に入っているような感覚)が常にあります。 数ヶ月前からたまに喉の閉鎖感がありましたが、今までは数日で治りました。今回は閉鎖感も酷くなっています。そして昨日は喉仏?付近に軽い痛みがありました。今はありません。 あとはたまに軽いめまいがあります。 特に気になるのは舌の動き、喉の閉鎖感です。 喉頭癌ではないかと心配しています。 あと前髪の毛が薄くなった感覚があります。 自律神経失調症か、ホルモンの関係か、不安障害からくる思い込みか、毎朝1錠を何年も飲んでいたデパスを週2ほどに減らした副作用なのか、何を疑うべきかわかりません。 (7年ほど前から軽い不安障害があり頓服でデパス服用) 睡眠や食事は問題なく、特別大きなストレスなども感じていません。 ご回答心よりお待ちしています。

4人の医師が回答

首が締まるような

person 30代/女性 -

はじめまして。宜しくお願いします。 去年六月に外傷により喉仏の骨折をしました。 現在、喉頭外来に通院中ですが、声帯の動きが悪くなっていて、何をすればよくなるものでもないということで診察で経過観察中です。 ここ1ヶ月くらいになって気になっていますが、喉仏の少し下の辺りが圧迫というか指で押さえられているような違和感があります。 担当の先生にも伝えましたが、この外傷とは特に直接的な関連性はないみたいです。 折れた右側の喉仏が不自然に出てしまったのですが、数ヵ月後の数回目の触診のとき「あれ?また出てきた?」と先生に聞かれ、その後同じ外傷は受けていなかったのですが、後から動いてくる事はあるのでしょうか? 圧迫感については精神的なものじゃないかと言ってあまり診てくれようとしません。 私自身も首を手で絞められて骨折をしたので精神的なトラウマなどでそういう症状が出てるのかとも思いましたが、それもどうも違うようで気のせいではなく確かに圧迫感がありどこか悪いなら早めにどうにかしたいと、気になり仕方ありません。 関係してるかはわかりませんが、3日前からは左肩胛骨あたりにひきつるような痛みが出てきました。 どこかが何かで炎症などしているのか(10年くらいまえに右の腹部の腹膜炎の影響で左肩がひきつれたような痛みがあった経験があるので。)、甲状腺の病気なのかな、どこが悪いんだろう、なんの検査をしたらいいんだろう、など色々考えてしまって… 色々不安点を書きましたから、分かりづらいかもしれませんが、これら、どういう事が可能性として考えられるか教えていただけたらと思います。

1人の医師が回答

3週間続く舌根の腫れ痛み 頭痛 倦怠感

person 30代/女性 - 解決済み

最初に喉鼻の奥に刺すような痛みを感じ、徐々に倦怠感もあり舌もピリピリ痛み、微熱も出てきました。1週間経ち、体調は変わらず、上記の痛みに加え舌の付け根が腫れ、遺物感、嗚咽、息苦しく、口内や舌の痛みが増し耳鼻咽喉科を受診。舌根扁桃炎と診断され、レボフロキサシン、トラネキサム酸、ロキソプロフェン7日分を処方されました。3日後改善しない為再受診、舌根が前より腫れているので、セフトリアキソンナトリウムを点滴、その時は症状が和らぎデカドロン7日分を追加されました。その後、5日目でどんどん首を絞められるような圧迫感と痛みが出現、近所の内科へ過程を説明し受診、点滴後、ミノマイシン、トランサミン、ムコダインを処方されました。翌日も点滴に来るように言われ、少し改善したように思いました。でも夜あたりから鼻、喉に強い痛み、舌根の腫れの遺物感がまた出現。土日の休診2日間を空け、再受診、上記の症状に加え微熱が続き、頭痛、倦怠感、今度はクラリス、トランサミン、アレジオン、オメプラール、リーゼを処方され、前日悪化してたせいか、点滴をしても楽になりませんでした。翌日また点滴をされ、一時的に舌根の遺物感、喉の痛みはまたなくなりました。血液検査では膵臓と唾液腺の炎症が少しでてると言われました。そして内科が休診日になり、また舌根が腫れ、最初に受診した耳鼻咽喉科に経過説明し受診。点滴をし、もう大きい病院を勧めますと明日総合病院を受診します。いつも点滴をされると昼過ぎまでは舌根は少ししか腫れてません。鼻の奥の痛み、倦怠感、頭痛、微熱が下がったり上がったりだけです。診療時そこまで舌根の腫れがないようですと、いくら夜に腫れて苦しくても、緊急ではなく、入院にもならず家に帰されてしまいますか?点滴で、その場しのぎを繰り返すのが続くのでしょうか…?腎臓辺りも少し痛み心配です(昔、腎臓の肥大がありました)

1人の医師が回答

新型コロナ感染後、食後や飲み物を飲んだ後に喉に異物感や痰が絡んだ感覚があります

person 20代/女性 -

26歳の女です。2022年7月末に新型コロナウイルスに感染しました。 療養期間中は、喉の異物感と、喉に痰が絡んだ感覚があり、寝ていても息苦しく目覚めたりなど、首を絞められているような痛みもあり、苦しく気持ち悪かったかったです。また耳にも痛みを感じていました。 その後療養期間終了後も症状が残っていたため、8月に耳鼻咽喉科を受診。カメラで喉を見てもらいましたが、異常なしと言われ、療養期間中も服用していたカルボシステインとトラネキサム酸カプセルという錠剤を処方され様子を見ることになりました。 9月には一旦改善傾向で、10月にコロナではなく普通の風邪を引いた際に同じ症状がぶり返したものの、その後は耳鼻咽喉科を受診せず服用もなしで自然と改善し、現在は療養期間のような苦しさはなくなりました。 ただ、コロナ感染以降、食後や水分補給後に必ずと言っていいほど喉に異物感や痰が絡んだ感覚があります。また、うまく飲み込めないとまではいきませんが、喉に食べ物を詰まらせる(むせる)ようなことが多くなりました。 自分でインターネットなどで調べると、嚥下障害というものに似ている気がしますが、一体この症状は何なのでしょうか?どのように対処したら良いのかもよく分かりません。とりあえずは再度耳鼻咽喉科の受診で良いのでしょうか? また、感染対策には自分なりに気をつけていたにも関わらず、職場で感染者が出てきた頃に自分も感染してしまい、今後もこのような症状が残る中で万が一再感染することを考えるとゾッとします。一応ワクチン接種はしていますが、症状が残る中での再感染は重症化リスクなど上がってしまうのでしょうか?

5人の医師が回答

リンパ節炎?高熱、首の腫れと嚥下困難があります。

person 40代/女性 - 解決済み

12/31から38-39度の高熱が10日近く続き、咳と、喉や右の首筋に痛みと腫れと熱感があります。 コロナを疑いましたがPCR検査は陰性。 CTと採血、検尿、耳鼻ファイバースコープをしましたが、肺炎や細菌感染はなく、耳鼻科でも異常は見つかりませんでした。 ただ炎症反応が高く(CRP15.75)、触診で右リンパ節の腫れがかなりひどいことから、リンパ節炎かも(専門医がいないため確定診断にはいたらず)と言われました。 またCT画像上、右の甲状腺にも腫大があるとのことです。 とりあえず抗生剤(レボフロキサシン)が処方されましたが今日まで4日内服しても効果がなく、その前に内服していたクラリスロマイシンも効きませんでした。 カロナールを飲んで高熱は下がりましたが、右首の痛みと腫れはむしろ酷くなって、首をゆるく絞められたような息苦しさと喉の詰まりが出現し、昨日から食べ物を嚥下出来なくなってきました。 解熱鎮痛剤をロキソニンに変更して8時間ごとに内服し、現在はかろうじてウィダーインゼリーが飲める程度、ロキソニンは8分割してゼリーでやっと飲み込んでいる現状です。 (体温は平熱を維持しています。) 水や薬が飲めなくなったらやばい、と思い不安な思いでようやく連休を終えるところです。 来週木曜日にPCR検査を受けた発熱外来の受診予約があり、抗生剤の効果がなければ甲状腺の専門医に紹介状を書くと言われていますが、受診先は甲状腺の専門医でよいのでしょうか? これは甲状腺の病気なのか? リンパ節炎(耳鼻咽喉科や血液内科)なのか? また別の病気が考えられるのか? 木曜日まであと2日待って 更に紹介状を持って別の病院を受診となればまた日数がかかることもあり、 嚥下困難の進行が切実なこともあり、とても不安です。 お助けください!

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)