骨にひび完治期間に該当するQ&A

検索結果15 件

第12胸椎を圧迫骨折

person 70代以上/女性 -

ひと月前、フローリングで、ひどい尻餅をついて第12胸椎を圧迫骨折しました。 医師は、骨粗しょう症と断定され、毎日自分でフォルテオを注射するように 処方されましたが、実は17年前にコンクリートの上で、もっとひどい尻餅をついて、第一腰椎圧迫骨折、骨粗しょう症と断定されました。 しかしそのひと月前、交通事故で痛めた親指がすっきりしないので、整形外科で調べてもらったところ、レントゲン検査の結果、骨にひびが入ったが、もう治癒しているといわれ、骨粗しょう症はないとのことだったのです。捻挫の経験や、ばったり前に倒れて、肋骨にひび(自分でそう思った)が入ったらしい経験はありますが、それ以外に骨折の経験はありません。 痛み止めを飲みフォルテオ注射をしていましたが、最近、猛烈な、胃の膨満感で、満足に食事できなくなりました。そこで、すべての薬とフォルテオ注射(サプリメントのようなものも含めて、)をやめると、ピタッと膨満感がなくなりました。「わかもと」を復活。ちょっと食べすぎたかなと思う時に「セルベール」を飲んでいますが異常ありません。フォルテオ注射はストレスが大きいので、復活していません。医師のマニュアルに脊椎圧迫骨折イコール骨粗しょう症というようなものがあるのではないかとも疑っています。半年前の検査では81歳の平均的な骨量はあるようでした。フォルテオ注射の説明書をよく読むと胃の膨満感らしい副作用が書かれています。来週予約した検診があります。こんな短期間にレントゲン検査を3度も受けていいものだろうかとそれも心配です。あれやこれやで混乱しています。何か助言を頂けるとありがたいです。

7人の医師が回答

左足舟状骨不全骨折・踵骨不全骨折

person 10代/男性 - 解決済み

 11歳の子供のことで相談させてください。 今年2月末頃に学校の階段から落ち、「左足舟状骨不全骨折」と診断され、 38日間シーネ固定し、期間が過ぎたので、レントゲンは撮っていませんがシーネを外しました。  ところが、くるぶし下の痛みが続いていたので4月中旬に再度受診すると「腓骨筋腱鞘炎」と診断され電気治療を開始しました。  5月末まで続けましたが、痛みが治まらないので、別の整形外科を受診し、 そこでMRIとCT検査を受けると「かかとの骨にヒビが入っている。全治2か月」と言われ、4週間ギプス固定しました。  ギプスをとり、CTを撮ると、治りが悪いようで、  先生は「ギプスは外したけれど2週間は松葉つえで体重をかけないようにしましょう。2週間後に再度CTを撮って判断します。」とおっしゃってました。 かかとの痛みは治まらず、少しさわるだけでビリビリ・ジンジンするようです。かかとの不全骨折以外に何か考えられる病状はあるのでしょうか? また、今通っている病院は個人の病院なのですが、大きな病院への転院等は 考えられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

高齢者女性の腰椎圧迫骨折による筋力低下防止について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の女性の腰椎圧迫骨折の筋力低下に本人が不安を訴えており、私もこれ以上寝たままにするのは問題ないか心配です。 (1) 下記のような状況ですが、運動を少しはさせないと大変なことになると思いますが、1週間このままがよろしいのでしょうか。 (2) いま運動可能な場合の、この1週間の間に行う、具体的方法、時間、回数、をお教えください、 (3) 動かないと痛みがないのですが、今後、良い方向に治癒するためにはどうしたらよろしいのでしょうか。 (4) 今後、どんな期間で、どんな経過をたどるのが一般的でしょうか。 なお、病状等は次のとおりです。 1 痛みから受診したのが3週間前、CTで下から3番目が圧迫骨折とのことです。 2 数日後にコルセット着用、その後は3食とトイレ以外はベッドで横になっています。 3 動かなければ痛くないですが、起き上がる時などに一瞬の激痛があっります。 4 歩行しても痛くないようです。 5 コルセット装着時に医師から無理すると他の骨にヒビが広がる、立っていると頭の重さで負担がかかる、と説明を受けたようです。コルセットから1カ月経過する1週間後に初めての再診があります。 6 このため、2のとおり安静にしていますが、本人は筋力なくなったと訴えており、寝たきり防止のため筋力をつけさせるべきではないかと思っています。 7 骨折前は非常に元気で、庭いじりやバスでの外出を軽快にしていました。ただし、骨粗鬆症の点滴を定期的に受けていました。

3人の医師が回答

「大腿骨頚部の骨折、保存療法からの手術」の追加相談

person 70代以上/男性 -

2月21日(月)17時に、父が、転倒により大腿骨頸部骨折をし、2月24日(木)より入院しています。 ※1)手術をしないでそのまま自然治癒するのを待つか、 ※2)手術をするなら、ボルトを3本固定するということで、どちらにするか、決めないといけません。 骨は、少しめり込んでずれているらしですが、ヒビが入っているに近い状態ですので、 人工関節置換術は必要ないらしいです。 本日は2月28日(月)ですが、主治医は、 (1)年齢が85歳で、手術歴が非常に多く、色々な病気を持っているため、体に負担が大きい (2)手術したとしても、痛いリハビリも嫌がってあまりせず、歩けるようになるかどうかはわからない。 (3)1週間たったので、少しずつ、骨が癒合し始めている 上記の3つの理由で、手術は積極的に行わない方がいいという考えでおられます。 私達家族が心配しているのは、 (1)一ヵ月も寝たままにする必要があるらしく、その期間に筋力が弱って、リハビリをしても歩けなくなるのではないか? (2)寝たきりだと、誤嚥性肺炎をおこさないか? ということです。 手術に賭けるか?手術しないか?どちらがいいでしょうか? 父の病気及び、病歴は以下のとおりです。  (1)胃癌2回手術・・・一回は2/3切除、一回は内視鏡手術  (2)大腸デスモイド・・・大腸を60センチ切除  (3)膀胱がん・・・8回手術 それ以外はBCGの免疫療法  (4)乳頭がん・・・首の手術  (5)誤嚥性肺炎で入院  (6)大動脈りゅう・・・6ミリ  (7)肋骨6本骨折(平成28年) 腸閉塞  (8)アルツハイマー型認知症  (9)パーキンソン  (10)肺たばこ病COPD・・・肺年齢95歳   (11)糖尿病・・・薬を飲んでいるぐらい

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)