骨切り術術後に該当するQ&A

検索結果:86 件

嘔吐恐怖症 全身麻酔後の吐き気について

person 20代/女性 -

今回顎変形症の手術をします。その際に術後全身麻酔の影響で、吐き気や嘔吐をするのが極度に怖いです。私は嘔吐恐怖症で、15年間吐いたことがなく、嘔吐や吐き気に対して強い恐怖心を持っています。 2年前に、口唇裂を直す鼻の穴の形成術の手術を3時間ほどしたときの全身麻酔後は、吐き気は全くなく、術後すぐに歩いてトイレに行けるくらいでした。 今回の手術は、顎変形症の手術で、ルフォー1型+SSROの上下左右の顎の骨切りです。手術時間は4〜5時間を予定しています。 全身麻酔による術後の吐き気は、手術時間によって変わるものなのでしょうか? また、術前の絶飲前に、経口補水液やスポーツドリンクを飲むと、術後吐き気を催しにくいと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 現在行った対策として、麻酔科医の回診の際、術中や術後から吐き気どめの点滴をお願いしました。 他に術前や術後にできる対策はありますでしょうか? また、前日の睡眠量や食事量でも変わってくるのでしょうか? 私は20代女性(153cm・48kg)で、両親共にお酒は強いため、私もお酒は強いと思います。また、両親共に全身麻酔後に吐き気を催したことはありません。乗り物酔いが全くない訳ではありませんが、酔いやすい訳でもありません。ごく稀に酔うくらいです。 どのようなご意見も大歓迎です。 ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

下顎枝矢状分割骨切り術の傷口が開いてる可能性がある。

person 20代/男性 -

10日前に受け口のため下顎枝矢状分割骨切り術を行い退院しました。退院して3日目になります。 術後5日後ぐらいに抜糸を行いましておかゆなどが食べれる状態になりましたが、口の中でたまに変な味がするなと思っていました。うがいの時などもその変な味はしていましたが、入院中は口腔外科にて毎日診察してもらっていたため、なにも言われないし、術後だからこういうものなのだろうと思い放置していましたが、 いざ退院してみて、傷口を自身で見てみると、白い斑点のようなものが2、3個ありまして(縫い後かも)もしかしたら感染症なのかなと思っていました。ですが、1週間後に検診があるし様子を見ようと思いましたが、膿のようなものが結構出てくるため、本日病院の方に連絡しましたが、先生がいないため分かり次第連絡しますとなりました。 そしてその夜傷口をライトで照らして見てみると奥の方に白いものが見えて、そしてよくみると金属の留め具のようなものが見えました。 左顎が2センチぐらい、右顎が0.5センチぐらいの穴なのですが、もしかしたら傷口が開いているのかもと思い不安になってしまい。ここに質問させていただきます。 流石に縫い直しになるでしょうか。 縫い直す場合はどう縫い直すのでしょうか。

2人の医師が回答

半月板損傷の手術、骨切り術も同時にやるべきか?

person 60代/女性 - 解決済み

65歳、女性。 4年ほど前に、左足、円板状半月板の外側損傷と軽度の変形性膝関節症と診断されました。 半月板の手術をしても痛みが消えないどころか以前より痛みが強い、という身内がいるため、 手術はせずに、リハビリや再生医療(PRP-FD)で痛みを軽減させてきました。 しかし2ヶ月前から膝が伸びない、ピキピキと引っかかるなど症状が悪化し、痛みも酷くなっていることから、これ以上放置しても悪化するだけと手術を決意しました。 医師からは、MRIでも4年前と比較して半月板の状態が相当悪くなっており、なるべく残したいけれど縫合だけでは無理、おそらく切除と縫合を合わせることになるだろう、とのお話でした。 その際、変形性膝関節症の影響もありそうだし、半月板だけ手術してもいずれは変形性膝関節の手術も必要になるので、 この際同時に手術することも考えられる、との提案がありました。 人工関節にするほどではない気もするので、やるとすれば骨切り術で、とのこと。 先生からは、入院期間やリハビリなども含め術後にどのような生活を望むかライフスタイルを考えて、どうするかご自分で決めてくださいと言われました。 手術は最短で7月中旬にできると言われています。 8月、9月に外せない用事がありますが、こちらは松葉杖や車椅子でも問題ないものです。 しかし10月の初めに、自足での歩行が必要なイベントに出席のため、ここまでは歩行可能まで回復の必要があります。 現在は仕事はしていませんが、来年3月頃から通勤仕事に復帰の予定です。 スポーツはしていません。今後する予定も特にありません。 高血圧があり、降圧剤を服薬しています。 3年前に狭心症のカテーテル手術を受けて、スタント留置、コレステロールと血液サラサラの薬を服薬しています。 軽い骨粗鬆症があり、ビタミンDの服薬のみ続けています。 半月板の手術のみを想定していたところ骨切術の提案で、かなり迷っております。 色々書かれているものを読むと、骨切りでも痛みが完全になくなることはない、とか、 その後数年後に結局人工関節にした、という話もあり、自分にとってメリットがあるかどうか非常に悩ましく。 スポーツ復帰できるということはメリットのようですが、上に書きましたように特段スポーツはしませんので、あまり魅力には思えません。 以上を踏まえまして、 今回の手術を半月板のみとするか、骨切りと合わせて行うか 先生方のお考え、アドバイスをいただけませ んでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

高位脛骨骨切り術後の痛み

person 50代/男性 - 解決済み

高位脛骨骨切り術の手術を12月に受け1月末に退院し、先週から仕事復帰しております。 退院後、リハビリに週1回通っていますが、なかなか落ちた筋力が戻らず痛みに苦労しています。 術後からリハビリを行い約2ヶ月が経ちましたが、朝や座ってテレビを見ていて立ち上がった時などは痛みがあり、足を引きずりながら歩く感じです。 外にで時は片方の松葉杖で歩いたり、仕事中は松葉杖無しで歩いています。 一応毎日筋トレをしますが、次の日に筋肉痛になり痛みで歩きにくいを繰り返しています。 筋肉が付いて筋力が戻れば痛みも引き歩くのに支障が無くなると信じてやってはいますが、やはり毎日朝の痛み止めを飲んで1日痛みに堪えながら仕事しています。 見た目も手術した方の足は細くてまだまだ筋肉がない状態です。 ですので痛みは外側の脛、ふくらはぎ、太もも、足の付け根と皿の下辺りの筋肉です。 やはり痛みは筋肉痛だと思いますが、数ヶ月このような痛みが続くのでしょうか。 あと、手術した膝に体重をかけて捻った時に皿がスッとスライドする感じがあるのですが気のせいでしょうか。 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

顎変形症術後の顎関節症について

person 40代/男性 -

7年前に顎変形症による下顎前突で 大学病院で下顎の骨切り術及び、歯列矯正を行いました 手術は成功し顎の位置もコンピューター上では かなりの精度で良く嚙みあっていると診断されました ただ、術後に気になるのは明らかに口が空けにくくなったのと 歯医者で口を開けると直ぐに顎が疲れ、口が震えます 指は開口して3本がギリギリ入らないくらいしか空けれません 右の顎関節も開けるとカクカク、ゴリっと音がしたり、 気持ちが悪いです 術後は他の歯医者でK7という嚙み合わせ診断で良い結果も出ておりますが 右の顎関節に違和感があります CTも撮りましたが右の関節円板が少し異常はあるが 気にしなくても良いと言われました 現在はマウスピースにて様子見です しかしながら歯医者で口を開けると直ぐに顎が疲れ、口が震えること 指は開口して3本がギリギリ入らないくらいしか空けれないこと 右の顎関節も開けるとカクカク、ゴリっと音がすることは 今だ改善する見込みがありません 個人的には右の関節円板がズレている感じもするのですが これ以上は歯医者さんで対応は出来ないと言われ困っております そうなると鍼治療などで関節円板のズレを治せるという記事も見たのですが そういうことは可能なのでしょうか? 個人的な希望は、口がもう少し開けられるようになり 口を開けた時に右の顎関節がガクガクならないようになり、 歯医者でもう少し口を大きく空けられるように、それを持続させたいです 何か改善策があれば教えて下さい

1人の医師が回答

変形性膝関節症骨切り術後

person 60代/女性 -

4年前に変形性膝関節症骨切り術を受けました。現在膝周辺の痛み、膝下の痺れで感覚があまりありません。それに膝周辺の腫れ、時々ギクッとなるのと同時に強い痛みが生じます。 術後2年間手術をしていただいた病院に通院していました。水が溜まっていたので抜いたりヒアルロン酸の注射を繰り返していましたが痛みや痺れはとれず通院時に先生に痛みや痺れを訴えると手術は上手くいってるから痛いはずはないと言われてしまい、痛いと思い込んでいて痛みが生じていると言われました。薬を処方してもらったのですが調べてみるとうつ病の治療にも使う薬を渡されました。手術は上手くいってるからやりようがないと言われてしまうと通院を続けるべきかやめるべきかと悩み通院をやめてしまいました。 その後膝の痛み、痺れ、熱をもった腫れは変わらず手術を受けていない方の膝も変形性膝関節症と診断をされていて痛みもあるので気になってます。 手術していない方の膝も通院していた時にも痛みが生じていたので診てほしいと思ったのですが先生はさほど気にせず1度レントゲンを撮ったきりでした。手術はもうしたくないのでとお願いしたのですが。 痛みは着実に進んでる気がします。 通院をやめてしまってから慢性的な腰の痛みが生じてしまってそれも気になります。 手術してもらった病院には途中でやめてしまったので行けなくなってしまい病院探しをしているのですがどこに行ったら良いのか分からず困ってます。 こんな場合どうしたら良いのでしょうか?良いアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

高位脛骨骨切り術後、骨がなかなかつかない

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 ⚫︎入院時、身長160、体重70。女です。 アレルギーがあり、チタンでの手術 5/8 荷物を持ちながらの階段の昇降中、左半月板後角損傷。 7/24 経過と、手術日待ちで、傷病日から2ヶ月半過ぎて高位脛骨骨切り術を受けました。半月板は大分くっついてきてるとのことで縫合せず。 9/9 1ヵ月半ほど入院をし退院、今現在、自宅療養。 超音波の機械もレンタルし、人工骨折箇所にほぼ毎日当てていて、リハビリも週に2回筋トレ中心に通っています。自宅では軽い家事はしていますが、家でリハビリはあまり行ってません。 8月に、骨が半分ぐらいついてきて経過は順調です。と言われたまま、2ヶ月以上経っても、骨が半分から全然くっつきません。 だんだん先生も、たまにこういう事もあるという言葉に変わってきて、カルシウムの薬を処方されてますが、11/11受診でも、半分から変わってません。 痛みはまちまちで、膝下内側に主に痛みがありますが、あまり痛くない日もあります。 外出では杖歩行、長めに歩く場合は、片松葉杖で負担をかけないようにしています。 術後3ヶ月半経ちますが、ずっと骨が半分くっついたままくっつかないのですが、何か原因があると思われますか? アレルギーでチタンにしたことや、体重が退院後2キロほど増量してしまったこと、リハビリが合っていないのか、本来はずっと横になっていなければならないのか?主治医はリハビリはあまりしない方が良い、リハビリの先生はリハビリをした方が良い等、どうしていいのかわかりません。 仕事もまだ復帰できず休職していますが、診断書の日にちを伸ばして提出している状態です。 もこの手術がどのぐらいで骨がつき、就労可能なのか、あまり情報がないので、骨のつかない原因含め、色々と教えていただけると幸いです。ちなみに仕事は介護職のため完全復帰を求められています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)