骨幹部骨折に該当するQ&A

検索結果:274 件

右上腕骨骨幹部骨折 髄内釘手術後について

person 50代/女性 -

右上腕骨骨幹部の複雑骨折により、8月30日に髄内釘固定術の手術をし、術後約4ヶ月になります。 骨折箇所は肩に近い上側で、スクリューは肩に近い箇所に3本、肘に近い箇所に2本入れています。 現在の症状を記載しますので、ご回答をいただけますと幸いです。 ●肘から手首まで、親指のつけ根、親指、人差し指、中指の指先の痺れが続いています。人差し指は術後は第一関節が曲がらない状況でしたが、今は少し曲がるようになりました。指先の力はまだ弱いです。手首の上げ下げ、指の屈伸はできます。 手術後から症状は出ています。医師からは骨折時の骨の棘が痺れの原因と言われ、手術後に症状が出ている事は伝えましたが、来年8月までに治らなければ後遺症として残るかもと言われました。 今メコバラミンを服用しています。 8月まで長期間様子を見て良いものなのか、治らない可能性は高いのでしょうか。何か良い治療法はありますか。 ●可動域は順調に回復していますが、腕の重だるさと違和感が非常に強く、腕を上にあげる時に肩に引っかかりがあるのと、横に曲げる時に肘に近いスクリューのあたりが痛む事があります。 医師からは筋肉がつけば違和感はなくなると言われましたが、髄内釘を抜けば違和感と痛みはなくなる事はあるのでしょうか。 また、髄内釘のスクリューが手の痺れの原因となる事はあるのでしょうか。 右手なので辛い状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

上腕螺旋骨折(上腕骨骨幹部骨折)の治療方針およびお勧めの病院について

person 30代/男性 -

今年の3/18に草野球での投球時に右腕を螺旋骨折しました。 保存治療で4ヶ月経ちますが(6月末からは超音波治療も開始)、主治医の想定より仮骨ができてなく骨癒合がかなり遅いため、このままだと偽関節ができる可能性ありと診断されました。自覚症状としては腕の位置により骨折部位がゴリゴリ音がなる状態です。 (参考までに添付画像は4月に撮影したレントゲンですが、直近7月に撮影したレントゲンでも、多少アライメントがよくなった程度で骨の隙間は埋まっていません) 一方、現時点の手術はリスクも高いとのことで、このまま保存療法&超音波治療(超音波治療は最大1年で来年6月末まで)で様子見を推奨されています。 保存療法で骨癒合する方が良いのは納得したのですが、仕事の都合もあり、できれば8月9月あたりで手術してしまいたいというのが本音です…。(装具&安静期間が続き、肩関節も激痛で動かなくなってきてるため早めに手術したいという想いもあり…) そこでセカンドオピニオンを考えているのですが、当サイトでも他のご意見を伺ってみたくお願いできますでしょうか。 加えて、セカンドオピニオン先として、都内もしくは千葉あたりで、オススメの病院があれば是非教えていただけますと幸いです。 後者の質問は当サイトの禁止行為にあたるようであれば、ご放念ください(病院名を私が記載するのはNGですが、教えてもらうという行為は該当するのか、調べても出てこずでして…) よろしくお願いします。

5人の医師が回答

左鎖骨骨幹部骨折、左肩石灰石沈着性腱炎に関する異常な痛みの場所が変わる

person 40代/男性 -

9月19日に鎖骨ワイヤー手術をしたのですが、術後麻酔が切れて起きたら左肩に激痛が走り手術前より痛くその場は座薬で夜に点滴で痛みを押さえ3日経っても、症状は変わらず朝、昼過ぎ座薬、夜点滴と、主治医にこの痛みはおかしい、あきらかに何か違うと訴えるもスルーされ続け1週間後も症状は変わらず、再レントゲンを撮り、カンファレンスを行われたらしく、その場で保険金詐欺ではないのか?と質疑があがったらしく、その際に、左肩石灰石沈着性腱炎があるのに気づき(最初の診察でも映っていた)、次の日に病室で左肩が痛いんですか?と聞かれ、左肩がかなり重く痛いと言ったら、腱鞘炎の可能性が高いですねと処置室へと。そこでエコー技師、副看護師長、主治医が居てエコーの最中にカンファレンスの事を話し出して、あまりにも痛がるが保険金詐欺ではないのか?と笑いながら言われ正常であれば、文句というよりありえない発言に対して抗議していたのですが、それどころではなかったので、その場は抑えました。ステロイド注射後、腕がかるくなり4日後退院しました。最初の2週間は1週間に1回のリハビリで、2週間前より週2回のリハビリに変わり、そこで異変が起きました。 まず、じっとしてても肩が痛くワイヤーの突起部分の傷口も疼き、その後左首肩がバンバンに張って首が回らなく傷口も引っ張られる痛みがあり、主治医に相談してみては!と、自分からも突起が干渉しているかもしれない旨は伝えておきますと言われましたが、 主治医の診察の際に、この張りのせいでリハビリが進まないので原因を調べて欲しいと伝えましたが、途中経過のレントゲンだけ見て完璧な手術で問題ないと。 患者がこれだけ、異常を訴えても聞いてもらえず、病気は気はの病ですから気にし過ぎないようにと、筋肉の緊張をとる薬だけだされ、結局原因は分からず苦しんでおります。どなたか助けて下さい! 痛いです!苦しいです!

5人の医師が回答

大腿骨骨幹部骨折の手術後の膝内の痛みについて

person 50代/男性 -

53歳男性です。2024年9/5に階段を踏み外し転落。右大腿骨骨幹部骨折、膝上の大腿骨裏側の骨も骨折。9/6にボルトを入れる手術を行い髄内釘と上部に2本膝部に3本スクリューが入っています。リハビリを行い1か月後に退院。退院後1か月後に希望により骨密度検査をし、腰部68%大腿部58%で重度の骨粗鬆症と診断。現在オスタバロにて治療中です。退院時、膝130度ほど曲がりましたが、5か月後の3月に自己歩行訓練で1週間ほど1日10~15キロくらい歩き、その時は膝も曲がり痛みもなかったのですが、1週間くらいしたら膝を曲げると痛みで85度くらいしか曲がらなくなってしまいました。 レントゲンやCTも撮りましたが 膝内でスクリューがずれていたりする異常はないとの事ですが 膝を曲げると激痛で曲がりません。偽痛風のステロイド系の注射を打ちましたが、改善されず、現在3度ほどヒアルロン酸注射をやっている最中ですが効果はでていません。 ロキソニンも処方されていますが効いていません。 もう一度リハビリをやれば曲がるかもしれないとも思いますが、退院後にリハビリを週1回~月1回やっていましたが2月で終了になってしまいました。 膝が曲がりにくいので転倒の恐怖と痛みがあります。曲げるとでる痛みの原因と対策は他にないのか知りたいです。 又、術後1~2年後に抜釘できると言われていますが、抜釘後は膝の痛みがなくなると希望を持っているのですが抜釘後は膝が痛みなく曲がるようになるのでしょうか。 追記、大腿骨上部のスクリュー2本のうち1本のネジ頭が欠けてしまっているので、完全に抜釘するのは大掛かりになるとの事であまりいい顔はされませんでしたが可能でしょうか。年齢が53才で骨粗鬆症がある場合は全ての抜釘は強度的に有無はどうですか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)