骨折による内出血に該当するQ&A

検索結果:147 件

てんかん発作による外での転倒について

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性です。1/20頃から ストレスによるてんかん発作が頻繁にあり、ほぼ、ベッドなソファにおり身体を動かしてないこと前提になります。 2月3日、脳神経外科に向かう際、マンションのエントランスの床(大理石)で意識消失転倒しました。たまたま、数分1人になってしま時です。 おそらく、首から背中が痛かったので背面から倒れたと思います。頭部は保護帽を被っていた。少し胸に衝撃がありました。 その後、車で脳神経外科まで行き、転倒から30分後に脳のCT検査。骨折、出血なし。 帰宅後、少し休んでから、徒歩で整形外科受診。 首が痛い、肩が痛いことを伝える。 医師による骨を触ったり、腕、肩の動きを触診。 首のレントゲンを撮る。圧迫骨折もなし。 背中は、神経が通っているから背中は、首からくる痛みだろう。 首の捻挫との診断で痛み止め、湿布処方。 当時の症状は、身体を伸ばせない、首を動かすと痛い、肩が痛いでした。 寝る時に枕に首が当たると痛い感じはありましたが、寝て終えば違和感なし。 湿布してると違和感なし。 猫背気味のため、首の第5、第6の椎間板が潰れ気味だが年齢によるものなので深刻ではないとのこと。 1ヶ月過ぎ発作が収まり、家事等、動けるようになった。身体を伸ばしたり首を曲げたりする時も少し、張ってる感じはあるがひどい時の違和感はなくなった。 スマホを触ると背中がはる。 単純に打撲かと思ってますが、今後も症状が治らないようであればMRIやCT検査を行った方が良いでしょうか? 単純に打撲、捻挫と見て宜しいでしょうか? 自宅内では発作による転倒はありますが、外で経験がないので教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

足関節不安定症の適切な対処方法

person 50代/女性 -

数年前に熱中症で倒れ、その際に左足首を捻りました。 熱中症は中程度で横紋筋融解症と急性腎不全と診断され入院はせず点滴を3本受け帰宅しました。 足首を捻ったことは数日後、動けるようになった時に気づき、整形外科を受診、『軽度捻挫』と診断されサポーターによる固定で湿布を処方されました。 しかし痛みは日に日に増し、再受診しましたがレントゲンも撮らず『サポーターの固定が間違っている』(教えてもらった通りにサポーターで固定していました)と言われただけでした。 その後も痛みが続き、2ヶ月程あとで別の病院を受診。靭帯部分断裂と剥離骨折が自然治癒した形跡があり、距骨傾斜角が12°でした。 治療リハビリで傾斜角は少し改善しましたが、昨年9月に交通事故に遭い、再び距骨傾斜角が13°以上になりました。 事故後靭帯部分断裂と剥離骨折を指摘してくれた病院は廃業してしまったので仕方なく捻挫を最初に診てもらった整形外科を受診しましたが、リハビリは意味がないとサポーターを出されただけでした。 交通事故だったので相手の保険で通院していましたが、昨日から不安定症で骨がズレている部分がうっすらと内出血を起こしはじめました。 サポーターは夜間以外はつけて固定しています。 どこかにぶつけた記憶もありません。 この内出血は足関節不安定症と関係があるのでしょうか? また、傾斜角が大きい場合ギプス固定をするという人もいるようですが、私の場合サポーター固定は適切な対処だったのでしょうか? 現在整形外科でリハビリをさせてもらえないので、相手保険会社承認のもとで接骨院でリハビリを受けていて、整形外科で教えてもらったサポーターの固定方法では逆に患部にダメージを与え、患部を伸ばすサポーターの巻き方だと指摘され整形外科に不信感があります。

6人の医師が回答

95歳 急な衰え 老衰

person 70代以上/男性 -

95歳の祖父の件でご相談です。 祖父は、高血圧症や前立腺肥大などを患いながらも90歳まではゴルフ、旅行、水泳にと友人も多く活発に過ごしてました。 91歳の時転倒し、左腕を骨折、その後コロナが流行し、ゴルフや水泳などすることができなくなり徐々に体力が低下しました。 92歳頃から杖歩行となり肺炎で入院、93歳で2度誤嚥性肺炎で入院した後、一人での生活が困難になり、体重も20キロ近く痩せ、有料老人ホームに入居しました。 老人ホーム入居後も一人で施設内のレストランや大衆浴場に行き、洗濯やグランドゴルフ、旅行に行ったりとそれなり元気に過ごしていました。 しかし、今年5月に新型コロナに感染し、その約1週間後に小脳出血で入院しました。小脳出血で入院時から薬を飲まない、提供されたご飯を食べない、なぜ入院しているのか理解してくれないなど、今までになかった混乱が見られ、7月下旬には老人ホームに退院したものの、さらに体重は減少し、車椅子や歩行器での移動となり、食事は入院前の1/5程度となりました。小脳出血による麻痺は残らなかったものの、喋りにくそう、食べづらそうな状況が続き、祖父曰くは美味しいと感じない、食べたくても食べられないとのことでした。 その後、体力が戻らないまま転倒し9月中旬に大腿骨を骨折、10月上旬に退院したものの満足に食べられない状況(全く食べない日もあればスイカやうなぎなどを10口食べる日もある)が続き、9月末からは毎日点滴をしています。 1週間前から点滴によるものなのかお腹や全身が痛いと顔を歪めます。 体重も170cmに対し、40キロ前半まで減少してしまい、食事や水分を取ることが辛いようです。痰の量も多く、これはいわゆる老衰なのでしょうか?祖父の意向で延命治療は行わないものの何かできることはありますでしょうか?点滴を行わないと苦しむものでしょうか?

7人の医師が回答

6歳の息子、レントゲンのみでの鼻の骨折の有無

person 10歳未満/男性 -

6歳の息子が2日前の木曜日に公園のU字のポールに顔をぶつけたらしく(親の私は見ていなかったので本人からの聴取による)ぶつけた直後には鼻血と口からの出血があり、その時は口からの出血の方が気になったため歯科を受診。終了後帰宅しようとしたら鼻が腫れていることに気づき、そのまま耳鼻科を受診しました。 耳鼻科ではレントゲンを撮っていただきましたが「見た感じ折れてはなさそうだが、子供で骨がまだはっきり写っていないので折れてるかはっきりとは分からない。CTを撮れば確実だがここでは撮れないので腫れが引いて鼻の形がはっきり見えるようになり曲がっていたり凹んでいるなど気になるようなら大きな病院に紹介状を書きます。」と言われました。 腫れは3日ぐらい続くので気になるなら週明けに来てくださいといわれました。今日で3日目。まだ腫れて鼻根、目頭が内出血しているからかもしれませんが人相が変わってしまいました。鼻を触ると鼻の右側が少し出っ張っている気がします(見た目では分かりません)。鼻の骨折の治療は見た目の問題で必須ではないことは説明してもらいましたが、今後人相が変わったままになってしまうのではと心配で相談させていただきました。 そこで3点ほどお聞きしたいのですが 1、腫れが引いた後の見た目だけで鼻の骨折の有無は分かるものなのですか?やはりCTを撮ってもらえる病院へ行くべきでしょうか? 2、週明けに診てもらうと5日目になり、治してもらうとしたらそこから他院を受診して治療してもらうのが7日目とかになりそうなのですが、鼻を治す治療をするのに怪我から1週間経ってても大丈夫なのでしょうか? 3、週明けは診てもらった耳鼻科ではなく、形成外科に行った方がいいですか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

内出血による血腫に伴う痛み

person 70代以上/女性 -

89歳の母について質問させてください。 一昨年左大腿骨転子部骨折で入院、ガンマネイルを挿入しました。今年4月に突然左脚太腿の痛みを訴えました。痛みだしたのが土曜の午後だったので、2日後の月曜に近所の整形外科を受診してX線撮影をした結果、「石灰様のものが映っているが筋肉・骨に問題はない。(その時点でプラバスタチンを服用していたため)横紋筋融解症かもしれない。」と言われました。火曜にプラバスタチンを処方してくれている内科を受診したところ、触診で「この痛み方は筋肉や骨が原因ではない。帯状疱疹か蜂窩織炎ではないか。」と言われ、市立病院皮膚科に紹介状を書いてもらいました。その日のうちに皮膚科で(ペースメーカーを装着しておりMRI禁忌のため)CT撮影をした結果「帯状疱疹でもなく蜂窩織炎でもない。内出血による血腫が原因。最近転倒したり患部を強く打ち付けたことはないか。」と言われました。しかしながら、その時点ではまったく内出血の痣も見られず(痣が現れたのは痛みを訴えた5日後の木曜でした)、本人も私(同居かつ在宅勤務で四六時中いっしょ)にもまったく心当たりがありません。皮膚科で痛み止めを処方されて1週間後に再診の予定でしたが、皮膚科受診の4日後に痛みが強くなり(この時点では内出血の痣も出ていました)、土曜で皮膚科が休診だったため、ガンマネイルを挿入してくれた病院の整形外科を受診しました。そこでもCT撮影をした結果、やはり「打撲による内出血で血腫ができている」との診断でした。痛みが強いこともあり、自宅での介護は難しいだろうということで、入院して保存療法で様子を見ることになりました。しかしながら一向によくなる気配もなく、結局入院の5日後に患部を切開して血腫(30cm×10cm)を除去し、内部を洗浄し、3日かけて血を抜き終わりました。手術の10日後に回復期リハ病棟に転院して、今日で1カ月弱になります。 おかげさまで痣も消え、痛みの訴えも減り、リハビリは順調に進んでいます。しかしながら、未だに打撲が原因という診断が受け入れられず、「内科的な病気かもしくは(場所が同じ左脚ということもあって)ガンマネイルが原因(炎症?)ではないか」、「であれば、せっかく退院しても再発・再出血するのではないか」という不安が拭えません。また、手術をして1カ月以上経過しているにも関わらず、未だに止血剤(トランサミンカプセル・カルバクロムスルホン酸ナトリウム錠)と痛み止め(セレコキシブ錠・カロナール錠)を服用しており、「服用をやめた途端に再発・再出血するのではないか」という不安も拭えません。内科的な病気やガンマネイルが原因で血腫ができるということはあるのでしょうか?ちなみに、発症前の内服薬は、プラバスタチンNа錠・エディロールカプセル・ミノドロン酸錠・ニフェジピンL錠・ランソプラゾールOD錠・マグミット錠です。

6人の医師が回答

横の姿勢になると異常に痰が出る、喉から染み出てるような音が聞こえて鳴っている

person 40代/男性 - 解決済み

4/7ころからせき、徐々に声が出しづらくなる 4/14 かかりつけ医へ コロナ、インフルエンザ陰性 風邪と診断 抗生物質ほか処方 4/17 寝てる間、痰で2時間おきくらいで目が覚める 4/18夜、風邪で咳き込んで交通事故を起こし救急搬送。(7m転落) CT等の検査の結果、全身打撲と両手傷数カ所、左足傷、内出血、骨折なしと診断。奇跡的にこの程度で済みました。 出血の様子見のため、入院。入院中はベッドの背もたれを起こしていたためか、痰は出ず。 4/19昼退院。身体中、動くと痛いが耐えられない痛みではない。 以降、現在まで夜、横の姿勢になると痰が出て2時間くらいで目が覚めるのを繰り返す。 4/25かかりつけ医の紹介で他院へ 聴診器、CT、レントゲン、肺機能検査、痰検査(結果待ち)、鼻からカメラで喉を見た結果、喉が異常に腫れていた跡がありカサブタになって治ってきている、肺はキレイ、水は溜まってない、痰はなぜ出るか不明 処方 カルボシステイン錠250mg    アンブロキソール塩酸塩錠15mg    トラネキサム酸錠250mg 常用 カンデサルタン・アムロジピン5mg配合錠 症状 横の姿勢になると、痰が異常にでる。姿勢によってはのどの奥がなってあふれてくるよう(主に白ぽい痰、水っぽい)寝れない 胸中央の痛み(咳き込み、事故の影響?) 事故により胸中央付近に内出血、現在黄色っぽくなっている。    熱は出て37.5℃、最近は36℃後半 寝不足 食欲不振(精神的かあまり動いてないからか) 咳き込みがひどいとめまい 事故入院後、数日、起き上がるとめまい(現在回復)起き上がった状態だと楽、たまに痰が出て咳き込む 素人考えなのですが胸の打撲が痰に影響しているのではないかと最近思ってます。診察時はその話はしてなく、胸も診てません。 相談したいのは 1.もし、打撲の影響なら市販薬の湿布等で対応できますでしょうか? 2.病院に行った方がよろしいでしょうか? 3.それとも他に考えられる原因はありますか? 4.また、加湿器はつけていたほうが良いでしょうか? 5.灯油ストーブをつけることによって悪影響はあるでしょうか? 6.お風呂シャワーは控えたほうが良いでしょうか? ゴールデンウイークに入ってしまうため長文でしたがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)