今年3月末に骨折の手術してプレートが入っています。術後も固定して、それをひと月で外して、すぐに親指の伸筋をやってしまい、
(まだ、力がないのに重いものを持とうとして…)腱の移行の手術もしました。
今はまだリハビリをしています。
まだ、固定の影響か?親指が曲がりにくいですがだいぶ良くなりました。
しかし親指腱の手術部、手首のこわばりは残っています。
骨折の手術からは半年が経ち、近くにレントゲンを取りプレート除去の手術をどうしようか迷っています。ネットで調べたらどっちもありのようですが、手術すると腱の癒着とか神経が…とかあるとちょっと怖いなと尻込み気味です。
(最初は異物だから取ったほうがいいのかな?ぐらいに思ってましたが…)
前置きが長くなりましたが質問です。
・プレート除去をすると年内で3回も手術することになるんですが?検査での被爆なども含め、それはどうなんでしょうか?
・プレートを除去するつもりなら1年後よりは半年等早い方が癒着とか少なくいいのでしょうか?早いほうが取りやすい?やりやすいなど?1年以上経つとスクリューが抜きにくくなる可能性も?今、筋トレもしていますが、筋肉がかえって邪魔になるとか?等
・やる時期ですが、寒い時期より暖かい時期のがいいのか?
・術後の感じも心配です。(せっかく今リハビリで戻ってきているのに、またなにか…と)が、逆にプレートを除去することで今あるこわばりが緩和されたり、除去で動かしやすくなる等あるでしょうか?