骨折プレート除去手術に該当するQ&A

検索結果:140 件

高齢、70代の橈骨遠位骨折後のプレート除去手術に関して

person 70代以上/女性 -

私の母に関してですが、橈骨遠位骨折後、手術をしてプレートの入った状態で順調に一年ほど経った状態です。 元々、不安神経症、不安障害を抱えているので、プレートが入った状態を異常なまでに気にして過ごしています。どちらかというと、入っていることを気にしすぎて日常に影響が出ているほどなので、私としては、除去が可能ならば除去をして、その悩み自体、(プレートが入っていることにより生じる腱の将来的な皮下断裂)という可能性を無くしてしまった方が本人に取って良いように思っています。現在は、多少の違和感がある程度で、痛みや痺れなどはないようですが、一年が経過したので、手術をした病院で医師に相談し、抜釘手術の方向になっている状態です。 体は他の70代の方に比べてかなり元気で、他にこれといった疾患は何もありません。 本来その年齢では抜かなくても良いというのはわかっているのですが、 70代で抜釘手術をする場合に考えうるリスクや、起こりうる問題があればを教えてください。本人は、神経の損傷などは術中に絶対起こりえないのか、をとても気にしています。 どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

整形外科併用の為の紹介状について

person 40代/男性 -

自転車走行中にクルマと交通事故(右半身、頭部を打ち付けた感じです)で右橈骨遠位骨折でプレート手術を受けました(3週間前)現在週1リハビリです。 救急でA病院に搬送され2日後に手術は決まりましたが受傷後の翌日に首が突っ張ってしかたがなかったので同じ先生に見て頂きました。 レントゲン結果は異常なしなので湿布のみいただきましたが貼っても効果がなく痒いだけなので7日後近くのB整形外科(柔道整復師がいます、過去にこの方のマッサージでほぼ改善しました)でリハビリをしていただきました。 やはりだいぶ楽になるのですがA病院の紹介状をもらってきてほしいとの事。 なのでA病院の主治医に首だけB整形外科に見てもらいたいので紹介状を書いて頂きたいとお願いしたところ「書けない、普通は同じところで見てもらうでしょ、保険もややこしくなるし(保険屋には事前に了承を得てます)」と言われB整形外科にも行くのもやめてくれと言われました。 治療?もカロナールからロキソニンになっただけです。 今現状何もしていなければ手首より首のほうが辛い状態です。 正直転院もしたいのですがプレート除去手術(私の希望)もあるし手術を受けた恩もあります。 ですがとっつきにくい先生で手首の痛みの原因等は理学療法士さんから色々聞いている状態で非常に会話しづらいです。 この場合はやはり主治医の指示に従わないとダメなのでしょうか? また最悪健康保険をしようしてB整形外科に通っても大丈夫でしょうか? ご回答宜しくお願いします。

4人の医師が回答

足首抜釘手術後のしこりの痛み

person 60代/女性 -

12月18日に両果骨折後のプレートボルト除去手術を受けました。次回は14日に受診でレントゲン撮影の確認で終了の予定です。 外くるぶしが靴はもとより靴下などが当たったりタイツなどでも痛くて、よくみたら、くるぶしの頂点に小さい点状の傷のようなものがあり、あまり痛いので1週間ほど前にギズパワーパッドを貼ったところ、少しましになりました。写真の水膨れ状の部分です。そのすぐ横の塊みたいなものは今日できていました。液の染み出し?のようにもみえます。 そして前々から歩いたりすると痛かったところは、その傷よりも、ペン先で示した部分が、足首を曲げた時に中にある「しこり」が触れて、それがスニーカーの「ベロ」部分などに触れるからだとわかりました。足首を曲げた時だけで伸ばした時は触っても全くしこりがわかりません。同様のしこりが上の傷部分にもありますがこれは常にしこりがあります。これらは内側を縫った「溶ける糸」の結び目なのでしょうか?だとしたらいずれ消えるものですか?痛い時は何らかの対処方法があるのでしょうか?歩くと地味に痛くて靴にも制限があり非常に不快です。 次回を待たず急がないと大変な状況でしょうか?事情で気軽に受診できんずご相談する次第です。

6人の医師が回答

術後の傷の化膿についてお聞きしたいです

person 50代/女性 - 解決済み

右足腓骨脛骨遠位端骨折で入れたプレート除去手術を8月中旬受けました 2年前の手術のときも脛骨の傷が化膿 壊死しかけて大変でした (体質と言われそうですが腓骨の傷は全く問題なく抜糸後も薄く線もわからない位) いつ治るかわからないと言われましたが2年ちょとでケロイドにはなったけど皮膚は再生しました 同じ所を切るので覚悟はしていました 前は20センチ位の範囲の傷が塞がらず化膿していましたが今回は五センチ位 それでも術後微熱と出血が2週位続きました 抜糸後は自分で水で洗い軟膏を塗る 定期的に受診 ご質問したい事が2つあります 1 傷の周辺の黒ずんだ皮膚を触ると痛いのでドクターに伝えると感染してないから大丈夫ですと言いますが培養検査をしないでわかるのでしょうか? 壊死しないか不安です 傷はえぐられ(受診する度皮膚を切りますね。と切ってる)塞がる気配なし 2 仕事のシフトが変わり担当のドクターの外来日に休みが取れなくなりました 前回はお休みして受けれました 次回はどうしても休めません 大学病院は担当医の予約日に絶対に行かなくてはいけないものでしょうか 出血と痛むので予約日以外で受診したときは新患担当の先生に診てもらいました お休みしたいけれどお休みできないのです シフト的に担当医の外来に行ける日もありますが行けない日もあります 担当医に診てもらいたいのは山々ですが こうゆう事はあり得ないですか? すみません。よろしくお願いします

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)