骨折プレート除去手術に該当するQ&A

検索結果:140 件

脛骨高原骨折、変形性膝関節症への移行、非抜釘リスク

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性、交通事故により、右脛骨高原骨折(粉砕骨折)、半月板、靭帯損傷。人工骨インプラント手術後1年3か月経過。 先月、抜釘すべきかどうかについて、先生方よりご意見を頂きました。主治医とも相談の結果、チタンプレートによる違和感もない事から、抜釘しない方向で考えております。 1) 脛骨高原骨折の受傷者は、10数年後、変形性膝関節症に移行し、人工膝置換手術が必要になる、と言われた方がいます。 受傷者の中で、将来人工膝置換手術が必要になる人の割合は、大体どれくらいでしょうか。私の最近の術後MRIでは、軟骨も靭帯も残っていて、見える範囲では、半月板の傷も大きいものはないそうです。 今後筋トレ等でケアする事によって、変形性膝関節症への移行は とめる事が出来るでしょうか。 2)仮に今抜釘しない場合、15年後、70歳になって、人工膝置換手術が必要になった場合、現在体内にあるチタンプレートは邪魔になるそうです。その場合には、いったんプレートの除去手術後、3か月ほどして、膝置換手術を行うとの事です。 主治医によれば、今プレートの除去手術をしても、70歳で手術をしても、骨粗しょう症でもない限り、除去の難易度は変わらないとおっしゃっていました。 しかし抜釘手術は、通常2年以内ほどで行われていると思います。 主治医の言葉は、矛盾していないでしょうか。 3) チタンプレートが数十年体内にある事によって、近接する自分の骨の強度が弱くなる、と主張する医師もいます。 これについては、どのようにお考えでしょうか。

4人の医師が回答

尺骨短縮術 抜釘後の経過について

person 40代/男性 -

2019年の夏に右手尺骨短縮手術を行いその後無事軽快し、ゴルフも再開できるまでになりました。 2020年12月にプレート除去手術を行い約2か月経過したところですが、今のところ今回の術前(プレート除去前)までの回復には至っておらずまだ活動をセーブしております。 症状としては、患部、及び手首回りが浮腫むような、だるいような症状やピリピリ感(手首から小指、薬指にかけて)、傷口はまだ押さえると張りというか痛みが若干あります。 あと、痛みではないですが時折親指がピクピクと震えているような時があります。 症状の波があるのですが先週まで調子も良かったので、テーピングをしてジムや軽くゴルフ練習(アプローチ程度)した反動で、今週の寒さもあり患部の調子が悪くなったのかなとも思っております。 1.上記のような症状は回復期であれば想定の範囲内の症状でしょうか。 2.指先の震えは何か関係ありますでしょうか。 3.主治医より患部の再骨折にはくれぐれも注意ということですが、小さなものを含め骨折等したら明らかな自覚症状等あるものでしょうか。 →日常生活で一度ひどい転倒をしたり、あと何らか衝撃が加わることはあったと思うので。骨折かなと思うような酷い痛み、自覚症状はありませんが細かなもの、ひびなど考えられるケースはあるのかなと 4.プレート除去前はほぼストレスなく回復できておりました。自分としては除去後もその程度、またそれ以上に回復することを期待しておりますが、除去後に何か不具合が出るようなことはありますか 5.ゴルフを本格的に再開できるとしたら、プレート除去手術後どれくらいの期間経過後が望ましいでしょうか →春からは再開できるのかなと考えていましたが、今は慎重になってます 以上、回復が少し足踏み状態なこともあり不安もございますので、参考までご教示いただきたく相談させていただきました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)