骨折後しびれに該当するQ&A

検索結果:741 件

7歳 後頭部を角で強打 受診の目安と様子見期間を知りたいです

person 10歳未満/男性 -

7歳の子どもです。 18:00ごろソファでのけぞった際に後頭部を木の角で強打したらしく、頭を押さえて泣いていました。 打った部分は出血はなく、赤くなっており、小さな膨らみがあります。 横、ななめに少し押すと柔らかくプニプニしていますが、垂直にまっすぐ押すと硬いので、たんこぶになっているのでしょうか? 骨折をしていたらもっと腫れたり痛がったりしますか? その後夕食を少し食べ、アイスを食べて寝ました。 頭痛、意識障害や手足のしびれもなく、今のところ嘔吐もありません。 明日から祝日なので、かかりつけ医はお休みで受診するとしたら大きな子供病院の救急になります。 48時間の様子見とよく聞きますが、明後日から数日私が不在なので夫が子供達と過ごしますので、何かあれば病院へと伝えるつもりですが、明後日になにかあったらどうしようと不安です。 48時間、ずっと同じ確率で危険なのでしょうか? 明日の朝、起きるまで何もなければ、打撲から12時間経ってから朝起きて元気であれば、とりあえずはホッとしても大丈夫でしょうか? (新生児のとき、出産時に分娩の圧によって頭蓋骨骨折をし、くも膜下出血を起こし、出産から7日目に痙攣し、入院していた既往がありますので、私がトラウマになっているみたいで頭部の打撲などに極度に心配になってしまいます。)

6人の医師が回答

74歳女性。圧迫骨折後、便秘が18日続いている。どうしたらいいか

person 70代以上/女性 - 解決済み

【患者プロフィール】 年齢・性別: 74歳女性 既往歴: 肥満。糖尿病あり。十年以上前に心筋梗塞のカテーテル手術歴あり、以降血管系の薬を服用中 現病歴: 転倒(尻餅)による圧迫骨折(L3)で2週間入院。便秘。退院後も便通がない状態が続いている 【経過】 便秘: 転倒時から便通がなく、入院一週間目以降にかんちょうや摘便を試みるも効果なし。摘便を担当した看護師さんは「直腸に便がほぼなかった」との事 腹痛: 転倒時に腹部痛(筋肉痛のような痛み)を訴えるが、現在は痛くないとの事。 痺れ:今のところ圧迫骨折による痺れはなし 服薬: コルセット着用、痛み止めとしてトラマドール配合を服用中。入院中に処方された便秘薬を服用中 検査所見: CTで硬い便が詰まっていることが確認されている。医師より「痛み止めの副作用かもしれない」との説明あり 入院中にされた医師からの説明は「一度力んだ際に迷走反射があり、慎重に対応中。退院すれば気分が変わって便通があるかもしれない」との事だった 【現在の状況】 退院後3日が経過。退院後2日目に極少量の排便があったのみで、便通がほとんどない状態(入院期間を含め18日間ほぼ便通なし)。普段から便秘がちだったので、転倒前から便秘が続いている可能性もある その他の症状: 食欲低下(事故前の1/3の食事量。だるそうな様子が見られる)。受け答えはハッキリしている 本人の訴え: 本人は「腸が動いている感覚があるから大丈夫」だと語っている。 【質問事項】 緊急性の度合い: 便通がない状態が続いているが、緊急性についてどう判断すべきでしょうか。本人は自宅からの移動を嫌がっているが、すぐにでも受診させたほうがいいか?  危惧すべき状況: 現状で想定されるリスクや懸念事項は何か、教えてください

7人の医師が回答

「半年以上経過の帯状疱疹後神経痛の痛みについて」の追加相談

person 70代以上/女性 -

以前よりこちらで質問させていただいている、昨年4月初旬に帯状疱疹発症、神経痛らしき痛みは4月下旬より発症した、母の帯状疱疹後神経痛について、1年経過しましたが一向に良くなりません。まだ痛みを更新している、今日が一番痛いと毎日のように言っており、布に触れる痛み以外に、しびれやズキズキも時々あるようです。 MRIを取りましたが、新たに異常は見つかりませんでした。(背骨が70代からかなり曲がっており5年前に腰椎圧迫骨折をしていて特に処置せず時間経過で骨折の痛みは落ち着きましが、脊柱管狭窄症もあり、しびれはそのせいもあるかもしれません、また骨粗鬆症のためそちらは朝晩、アスパラギン酸と3か月に1回プラリア注射を打っています) 薬は現在、食前に桂枝加朮附湯、朝メコバラミン1錠、朝晩タリージェ5mg1錠・ノイロトロピン1錠、寝る前にフェンストテープ2mgを貼っています。フェンストテープは11月に1mgから初めて徐々に量を増やして現在の2mgは1月から4か月ほどになりますが痛みが変わらないと申しております。上記漢方も1月から続けています。 ブロック注射も5月から7月にかけ10回打ちましたが効きませんでした。 エチゾラム・ノリトレンも処方されましたが、飲むと足元がふらつき、1日中眠っている状態になってしまうので数字で止めました。 薬はひととおり試したとペインクリニック担当医は仰せで、時間薬でも良くなる気配がないのでどうしたらよいものでしょうか?薬は同じものを継続したほうがよいでしょうか。 他に何か手立てはないでしょうか? また、神経内科に診てもらうとまた違う所見がありますでしょうか? 帯状疱疹になった後から外にも出れなくなり、臀部から脚が痛いため椅子にも座っているのもつらく、足を引きずるように歩き、全く生活が変わってしまい、また本人が痛がっているのを見ているのがつらいです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

突然の手の指の痛みと内出血

person 30代/女性 -

30代前半の女性です。 本日の午後、突然、右手の中指の腹部分に激痛が走りました。 痛みを例えるなら、つったような痛みで、痛みの程度は冷や汗が出て、その場から動けなくなるレベルでした。 その激痛が1分程続き、中指が他者から見ても分かるくらいの腫れ、熱感、内出血のような青アザが出来る、がありました。 最初は骨折やヒビかと思いましたが、ぶつけた、何かに挟んだ等の心当たりが全くありません。 直前の動作としては、風呂掃除をしており、風呂用洗剤を浴槽にスプレーしていた位ですが、こんな動作で骨折なんて有り得ないとは思いました。 激痛自体は数分で治まりましたが、その後、指のしびれ、右手のこわばり、中指が曲げられない等あったので、本日整形外科(かかりつけが休みだったので別の病院)に行き、レントゲンを撮りましたが異常無く、状況もそのまま伝えましたが、医師に鼻で笑われて湿布で様子見で終わりました。 確かに鼻で笑ってしまうような状況ではありますが、こちらとしては、とても心配で不安です。 痛みの程度、痺れ、こわばり等は、なり始めの時よりは落ち着いてきましたが、まだ右手が使える状態ではありません。 原因も分からず、結果も分からずでしたが、明らかにおかしいことは確実でした。 明日まだおかしかったら、かかりつけの整形外科に受診しようかも迷っていますが、今現在不安が大きいので、ここで聞いてみようと思い投稿させて頂きました。 その当時の写真も添付させて頂きました。 光の加減で、分かりずらいかもしれないですが、実物はもっと青かったです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

左足首両果骨折後の神経麻痺について

person 60代/女性 -

昨年末に左足首両果骨折で、外側にプレート、内側にボルトが入りました。入院後リハビリ通院を経て現在は歩行には問題なく過ごしております。9月の診察でも骨はしっかりついていると診断されましたが、主治医の方針で抜釘手術は1年後となっており今年12月に予定しています。 現在の不具合は、足の甲部分の麻痺というか痺れの感覚です。ネットなどで調べると腓骨神経マヒのようです。リハビリでも相談して膝横辺りのマッサージなどしていましたが今はあまりしていません。 原因として気になるのは 入院時から脚を下げないようにと注意され、枕をあてがって常に少し上げておくようにしていました。この時に痛みもあり同じところを圧迫してしまったせいなのか、手術時に神経が損傷したのか、 と考えました。主治医からは神経の損傷はしていないとのお話です。でもまだなおらないのは理由はわからないと言われています(というより骨が付いていればOKという感じ)。 気になっているのは、抜釘したら異物がなくなってよくなることがあるのか、また切開することで神経に影響することもあるのか、ということです。 さほど深刻な症状ではないものの、これ以上治すにはどうしたら良いかがわかりません。

6人の医師が回答

眼窩底骨折の手術について

person 30代/男性 -

 初めてご相談させて頂きます。  拙い長文となり、申し訳ございません。  私、今年の2月末に格闘技の練習中に「左眼窩底骨折」しました。  受傷当初から、上下視に日常生活に困らない程度の複視、左顔面の痺れがありましたが、最初に受診した形成外科の先生からは症状も比較的軽いので長期の経過観察と言われました。  ですが、心配になり、先日別の病院で診ていただいたところ、「将来的に眼球陥没の可能性が高い。折れている範囲も広いので手術をしたほうがいい」といわれ、手術する事に決めました。  ですが、この時点で受傷後1ヶ月半が経過していました。  素人意見では、すぐにでも手術をした方がよいのでは、と思ったのですが先生からは、「現状では、最短でも手術は半年(受傷後?)たってから、した方がいい。それまでは目の運動、リハビリをしておいて下さい」と言われました。  恥ずかしながら、どうしてすぐに手術できないのか、肝心なところは、半年という言葉に愕然としすぎて、詳しく聞いていませんでした。  確か、「状態が安定するのにそれくらいの期間がかかる」といった事を説明されていたと思います。  しかしながら、他のご相談を拝見していますと、機を逸してしまわれた方でも、一月半や、2ヶ月後に手術をされているようなのですが、私は現状を言われた期間放置してしまっても大丈夫なのでしょうか。

4人の医師が回答

第12胸椎破裂骨折 後方固定術 経皮的椎体形成術をしました

person 50代/男性 - 解決済み

2/27、事故で、第12胸椎破裂骨折しました。その日に入院して、3/6に第10胸椎から第2腰椎まで8本のスクリューでの後方固定術と 第12胸椎へ骨セメント入れる経皮的椎体形成術をしました。 リハビリをして、3/20に退院しました。 今は、コルセットをして自宅療養をしています 足の痺れは今のところなく、ゆっくりですが、 歩くことはできています。 でも、不安なことが多く、 先生方のご意見を伺えたらと思いましたので、 ご相談させてください。 1. 左腰下部が歩いたり、疲れてくると、 疼痛がひどいのですが、後遺症なのでしょうか? 2. 第12胸椎への椎体形成術の骨セメントに    は、耐用年数はあるのでしょうか? 3. 手術して約2ヶ月後、5/7に仕事に復職する予定ですが、時期尚早でしょうか? (基本、立ち仕事で荷物を持ち上げたりします) 主治医からは復職大丈夫と言われてますが 腰の痛みもあり、不安を感じています 大けがをして、不安に駆られて、 毎晩寝付けずにおります。 先生方のご回答いただければ、幸甚に存じます お忙しいなか、申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)