骨折手術プレート外すに該当するQ&A

検索結果:121 件

左鎖骨遠位端骨折手術後4ヵ月、プレートの端あたりが当たって痛む

person 40代/男性 -

11/7に左鎖骨遠位端骨折手術をしてプレートをいれました。手術後からプレートの端が肩のラインから少し出ている(肩が少し尖っている)ような感じではありました。ただ可動や骨の癒着等は特に問題なく、2月下旬の定期診察では問題なしで日常生活の制限なしと言われました。 3/9頃からプレート端の部分の鈍痛や張りが気になり、プレート端の部分も以前より若干盛り上がっている気がして、昨日受診しました。 レントゲンを撮り、プレートはしっかり固定されていて、骨もほぼくっついている。骨の定位置の上にプレートを乗せて固定しているので、どうしても皮膚に近い部分、特に今回のようにプレートの外側が当たって痛みを感じることはある。また手術した箇所の腫れが引いてきて盛り上がりが結果的に目立ってきたのではと思う。回復自体は問題ないためすぐに何かをしないといけない状況ではないが、痛みや張りの解決はプレートを外すことなので次回4月末の診察で、プレートを外すことも念頭に進めていきましょうとなりました。 1.この診察の内容や今後の進め方は妥当でしょうか。 2.前回の2月下旬の診察以降の変化という点では、医師に相談の上、リュックサック通勤に戻したことです。リュックが擦れたりして痛んだ部分もあるのかと思っています(手持ちバッグに戻して4-5日経ちますが症状はあまり変わっていません)。プレート箇所が擦れなければ、痛みや張りは解消していくものですか。 3.横になったり座っているとあまり気にならず、立っているときなどに痛みや張りを感じることが多い気がします。医師からは一時的な症状で、痛み等が消失するケースもあると言われました。症状を緩和、消失するためにできることはありますか。(できるだけ安静にする、逆に筋トレをする、など) 回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

腓骨遠位端骨折の手術のリスクについて

person 40代/男性 -

約1ヶ月前にバスケの試合で足首を捻挫して、腓骨遠位端骨折をしてしまいました。 骨折の翌日に近所の整形外科にてシーネ固定をし、保存治療を受けました。また、3週間前から、LIPUSを一台レンタルし、筋肉を修復してくれる超音波機器を一台レンタルし、自宅で自分が患部に毎日2台の機械を1時間ずつ照射しました。 しかしながら、添付写真のように骨折1ヶ月時点(左側)と骨折2週間時点(右側の)の比較をしていると、骨が融合している気配を感じず、そこで整形外科の主治医から手術をする治療も薦められました。(昨日にも相談させていただきましたが、アスクドクターさんのサイトの仕様でレントゲン写真を一回の相談につき、一枚しか掲載できませんでしたので、本日は異なる角度の写真を掲載できればと存じます。 そのために、手術を検討したいと思います。) そこで、手術を検討したいと思いますが、腓骨骨折の術後リスクについてもお伺いできればと存じます。 手術はボルトだけの場合と、プレートとボルトの場合があるとお伺いしましたが、私の場合は腓骨先端のようですので、ボルトだけの可能性のほうが高いでしょうか? 手術による骨の神経や靭帯損傷の可能性はどのくらいのものでしょうか? 腓骨が比較的に細く繊細な骨なので、術後1年後にプレートやボルトを外した後に再び同じ箇所や近辺に骨折が起きる可能性はどのくらいでしょうか? 二日間連続での質問となり、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご負担になさらない程度にご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

肘骨折し、6ヶ月経過しましたが、可動域90度です

person 50代/女性 - 解決済み

8月に肘を骨折して、プレートをいれる手術をしました。 その後リハビリをしていましたが、70度くらいまでしか曲がりませんでした。 2月に再手術をするかどうか決めると言われたので、急遽1月の下旬に帰国し、日本の整骨院で施術をしてもらいました。随分と良くなり90度近くまで曲がるようになり、痛みもかなり和らぎました。その甲斐あって、手術は延期されました。今後、CTとレントゲンをとって確認したうえで、プレートをはずし、手術中に受動術を行うかもと説明がありました。 術後2ヶ月目にかなり無理な施術を受けました。理学療法士さんが体重をかけて、強引に曲げていき、耐えかねる激痛を毎日受けていました。施術のために鎮痛剤も飲んでくるように指導されていました。起きているときも寝ていている時も、ずっと激痛がありました。夜も痛みで眠れませんでした。日本の整骨院の先生曰く、その時癒着してしまったかもしれないと言われました。「今までこんなに酷い状態の患者さんは見たことがない」とも言われました。 ご相談したいことは以下の通りです。 1.プレートをはずした方がいいのか 2.受動術を受けた方がいいのか 3.術後のリハビリはどうのようにするのか。 4.このまま手術をせずに、時間をかけて可動域を広げる方法はあるのか それぞれどんなメリットがあるのかデメリットがあるのかご教授いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)