骨折骨くっつかないに該当するQ&A

検索結果:1,082 件

左足関節果部骨折(外果と内果それぞれ1箇所)について

person 40代/女性 -

今年の2月末に冬道でバスから降りる際に滑ってしまい、左足をひねる形で転んでしまい、 検査の結果、左足関節果部骨折で外果と内果にそれぞれ1箇所ずつ骨折しており、入院。 今年の3月中旬に手術をしました。 外果の方にはネジ、内果の方にはプレートとネジが入ってます。 (骨折観血的手術と関節〜の手術を同時に手術) その後リハビリを得て退院後、現在は通院のリハビリに通ってます。 歩く時はつえを使って歩いてます。 現在は骨のくっつきは7割くらいとの事です。 そこでお聞きしたい事があるのですが、仕事復帰し、仕事はデスクワークなのですが仕事が終わると足首の前側の曲げる所の筋肉が痛く、歩くのもやっとです。 また、むくみもあります。特に夕方から夜に出ます。 むくみはいつまで続くのか、 また骨が完全にくっつけば痛みがなくなるのか、 (現在、痛み止めの薬としてロキソニンとレバミヒド?胃薬を1日3回食後に飲んでます。) 靴下はどんな靴下が良いのか、 (靴下を脱ぐと跡がすごく、むくみもあり腫れぼったい感じです。) 以上の事を教えていただき、ご相談させていただきました。 長文、乱文失礼します。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

右足第五中足骨骨折の経過について

person 40代/女性 -

9月28日にコンクリートの段差に躓き、足を痛めました。 徐々に痛くて歩けなくなって来たため、翌日整形外科受診。 右足第五中足骨骨折とのことでした。 (ヒビが入っていると仰っていました。) テーピングで固定して、サンダルに中敷きを入れていただき、松葉杖で帰りました。 それから3週間、週に1から2回通院して、テーピングを交換、怪我から2週間過ぎた頃から温めて電気を当てるという感じでした。 痛みや腫れや内出血も2.3日でほぼひきました。 松葉杖はもう使用してません。 10月18日からテーピングをしていたところがかぶれてしまいテーピング固定を外したままです。 外出する時のみ、サポーターをつけています。 10月22日のレントゲンではまだ骨はくっついていないということでした。 (押したりしても痛みはありません) 歩いても痛みはありませんが、骨がくっついていないのに、固定無しの状態が不安です。 ずれたり、治りが遅くなったりしませんでしょうか。 こちらの他の方の質問を見ましても、同じ箇所の骨折で4週間くらいギプスやシーネ固定で松葉杖という方ばかりで、このままで大丈夫か不安になってきました。 かぶれは皮膚科からお薬をいただいて塗っていますが、まだ完治はしていません。

5人の医師が回答

距骨外側突起骨折の保存療法後の経過について

person 10代/男性 -

距骨外側突起骨折と診断されました。 保存療法でギブス固定を1ヶ月で完全免荷。 その後ギブスを外して、サポーターで固定しつつ、松葉杖を使いつつ部分免荷で徐々に体重をかけていくのを2週間した後、松葉杖を両方外して歩行を始めました。 ケガをしてから9週間後のCTでは、骨の癒合はみられませんでしたが、お医者さんは「骨はくっついてはいないけれど大丈夫です。また、スポーツを再開して痛みがでたら受診してください」とのことで通院とリハビリが終わりました。 日常生活はできていて、ちょうど部活も引退時期だったのでスポーツはしていません。なので痛みを感じることはなく、朝起きてすぐは足の動きが少し悪いですが、動き出してしまえば足の動きが気になることはありません。 ちょうど現在は骨折してから11週たったところです。 個人差はあるとは思いますがこの骨折の多くの場合は、全治何ヶ月のケガで、完治はどれくらいで、ハードなスポーツ完全なスポーツ復帰は通常どれくらいだったのでしょう? 骨の癒合がみられないまま治療を終えたので、今後進学先でスポーツ復帰できるのか心配になり、質問しました。また教えてください。 写真はケガ直後のCTです。9週間後も写真で骨癒合はみられないままだったそうです。(9 週間後のCT写真はありません)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)