骨粗鬆症注射半年に1回に該当するQ&A

検索結果:49 件

骨粗鬆症、注射治療について

person 30代/男性 -

36歳 男性 年末に脊椎圧迫骨折、骨密度の検査を行い骨粗鬆症ということで、週2回のテリボン注射を開始。 テリボン注射後、吐き気のような気持ち悪さがあり、水分を多く取っても解消されません。 相談したところ、フォルテオを毎日注射するか、イベニティを月1回注射するか、最悪プラリアを半年に1回注射だが改善は期待出来ないだろうと言われています。 また、テリボンは2年間と言われているのですが、その後も半年に一回プラリアを生涯射つ必要があると説明を受けました。 週2回の自己注射で吐き気もそうなのですが、注射を射つ行為に前向きになれず気持ち的にマイナスの日々を送っています。 先生は非常に真剣で、申し訳ないのですが生涯の治療方針であればしっかりと納得したいので、一度注射からは離れて様子を見たいという希望があります。 食事の改善や運動は効果が非常に少ないと言われ、注射しなければ悪くなるのを放って置くだけだと説明を受けております。 食事の改善や運動療法で効果がなければ、諦めもつくのですが、、、 質問1 一旦様子を見るという選択肢は考えられないものなのでしょうか。 質問2 生涯注射による継続治療が必要なのでしょうか。 質問3 食事の改善や運動療法も合わせて骨粗鬆症と付き合っていく病院を探す手立てはありますでしょうか。

3人の医師が回答

左大腿骨の骨密度 0.688です。骨粗しょう症の治療は必要でしょうか? 又副作用は有りますか?

person 70代以上/男性 -

2021年12月に右膝人工関節手術・ 2022年2月骨粗しょう症の検査で、 ★腰椎正面 骨密度 0.889 / 同年齢比較 89% Zスコア -0.7 / 若年成人比較78% Tスコア -1.5 ★左大腿骨 骨密度 0.688 / 同年齢比較 81% Zスコア -1.2 / 若年成人比較66% Tスコア -2.7 Q1;今の骨粗しょう症のレベルで、骨粗しょう症治療、必要でしょうか? Q2;今月末、再検査し、改善が無ければ『半年に1回の骨粗しょう症治療の注射』を予定と担当医から告げられていますが、 私は服用が多いので、骨粗しょう症治療注射での副作用が心配です。 骨粗しょう症治療注射の副作用の事を教えてください。 以上 2点ご指導のほどよろしくお願いします。 (持病) ★2010年関節リウマチ 一進一退で現在 投薬無し ★2015年7月 急性心筋梗塞(ステント 1個)陳旧性心筋梗塞で ワーファリン・バイアスピリン等の投薬中 BNP 108.3 ★2015年7月 多臓器不全で腎硬化症 eGFR 30.0 (2022年8月現在の服用薬) 1.バイスピリン  100mg  1日1回 1錠 朝食後 2.フェブリク  20mg  1日1回 1錠 朝食後 3.レニベース  2.5mg 1日1回 1錠 朝食後 4.アーチスト  2.5mg 1日1回 3錠 朝食後 5.レバミピド  100mg 1日2回 1錠 朝・夕食後  6.シグマート錠  5mg 1日2回 1錠 朝・夕食後  7.ワーファリン  1mg 1日1回 2錠 夕食後 8.ワーファリン  0.5mg 1日1回 1錠 夕食後 9.フランドテープ 40mg 1日1回 10.便秘薬グーフイス 1日1回 3錠 11.ラキソベロン内用液 3日に1回、15滴  以上

4人の医師が回答

骨粗鬆症イベニティ注射中の歯科治療について

person 50代/女性 - 解決済み

骨粗鬆症イベニティ注射治療中、8回目が済みました。(注射開始まではフォサマックを週1服用) 副作用は注射直後の腕の痛みのみでこのまま12回まで済ませられそうです。 ただ、次回9回目まで(今月3月中)に歯科治療開始予定となりました。 抜歯ではなく歯根は残りますが、被せものを作り直すのと被せものの下にできていると思われる虫歯治療のために今回神経を取る治療になります。 30代のころまでに2度、神経を取る治療はしていますがその時はまだ骨粗鬆症治療はしていない時期です。 歯科医には上記骨粗鬆症治療中の内容は伝えておりますが、整形外科の先生には検診日の関係でまだ確認取れておりません。 抜歯ではないものの、歯茎や歯髄を触るため注射が終わる4か月後まで待つ方がいいとは思うのですが、今回虫歯が被せものの下に見つかったということで早く治療を進めるのが良いか迷っております。ちなみに被せものはヒビが入っているのが見つかり、いつ取れてもおかしくない状態とのことです。 骨粗鬆症治療(服薬時から)開始から歯科検診は半年〜3ヶ月に1度しておりましたが虫歯発見は今回になります。被せもののお陰か現在しみたり鋭い痛みはないものの、固いものを噛むと少し違和感があります。 整形外科の先生にも確認は取るつもりですが、歯科治療を注射終了の4か月後まで待つ方がいいのか他の先生方のご意見も伺いたくこちらで確認させていただきました。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)