検索結果118 件
89歳と85歳の母の事で相談します。 2人とも骨粗しょう症で整形外科で治療をしており、半年の1回、プラリアという骨粗しょう症の注射とデノタスチュアブル配合錠を2錠飲んでいます。 プラリアの注射を打ってる人は、このカルシウム剤を飲んだ方がいいという説明でした。 しかし、先日、テレビで、骨のためにカルシウムを処方するのは整形外科の先生は嫌がる。 飲まないほうがいいと言っていました。 どういう理由でか忘れてしまったので、お尋ねします。 デノタスチュアブル配合錠を飲むのは、よくないですか? それはどうしてですか?
6人の医師が回答
(76歳女性) 近所の整形外科のクリニックで。骨粗鬆症の検査を薦められ 「現在は骨粗鬆症ではないが、破骨細胞の値が高いのでプラリアが良い」と言われ、 知識の無い私はそれを受け入れてプラリアの注射をしました。 併せて、半年後の注射まで「エルデカルシトール」一日一錠を服用中です。 後に、簡単に止められない事、 医師は慎重に薦めなくてはいけない事を知り、不信感がつのり、 中止したいと考えています。 現在、プラリア注射を打って3ヶ月目、11月27日で6か月になります。 どうすればデメリット少なく止めることが出きるでしょうか? また、他のドクターを訪ね、対応をお願いすることは可能でしょうか。 是非ご指南下さい
7人の医師が回答
骨粗鬆症治療のためにプライア注射を半年に1回、4年間継続しています。この度、歯科治療で抜歯(1本)が必要になりました。抜歯の前後はプライア注射をどのくらい空けることが必要でしょうか。 顎骨壊死などが心配です。 安全サイドをとりたく、でも、虫歯の進行があり抜歯も急務なため、教えていただきたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。
11人の医師が回答
4月1日に膝の骨切り術をうけました。術前に骨粗鬆症が分かり4月5月とベネット錠を2回服薬しました。 腰椎若い人の比較85% 大腿骨若い人の比較66% 術後 骨癒合が良くなる薬はないでしょうか?とドクターに相談しました。その結果 退院後5月月15日プラリアの注射をしました。 30年前の乳がん 28年前にリンパ節に再発をしてホルモン治療 放射線治療をしているからプラリアをとの説明でした。プラリアの他の副作用の話しはなく 帰宅後のネット検索で驚きました。 一回だけで半年後に止める事をお願いしようと思っています。 私の骨粗鬆症数値では他の薬はないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
5人の医師が回答
母が65歳で3年前に大腸がんになり手術をしその半年後に肝転移が見つかり手術をしました。 2年間なにもなく過ごしていましたが、今年の5月にリンパ節に転移が見つかりました。 抗がん剤治療を行なうことになり治療を行なってきましたが、腰の痛みがあり整形外科に受診したところ脊柱管狭窄症と診断され12月に手術を受けるのですが、一昨日骨密度の検査結果が分かり骨粗鬆症との診断でした。 現在、腰の手術を行なうので抗がん剤は一時ストップしており11月13日が最後の抗がん剤です。 抗がん剤の薬はFOLFOX6とベバシズマブ 骨粗鬆症の皮下注射イベニティ105mg と言う薬です。 今は抗がん剤一時ストップしておりますが 抗がん剤が再開した際は皮下注射と併用になります。 副作用が顎骨壊死などが挙げられており、ものすごく不安です。 皮下注射はまだ一回しか打ってないですが、やめた方がいいのでしょうか?
1人の医師が回答
80代女性です。 認知症を患いパーキンソン病では無いかと診断されています。 言葉を忘れほぼ会話が出来ない状態。半年前から、歩行出来ず寝たきり(車椅子には座れます。) 内科と整形外科に通っています。整形外科の方から、ビビアント錠20mg 朝食後 1回を処方してもらっていますが、状態が変わらず骨粗鬆症の検査をした結果。 現在の薬よりも腹部注射を半年に1度打つ方が、本人には良いだろうと言われました。 ネットなどでみてみると打った後の後遺症?が、書かれているのを読むと怖く。自分の判断となる為、意見を聞かせて貰えればと思いまして相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
現在67歳ですが、5年前から骨粗鬆症の治療を始めています。 腰痛が酷く整形外科受診したところ、骨密度腰椎60%、大腿骨71%でした。実母も70代で腰椎圧迫骨折、介護が始まったので自分はそうなりたくなかったので、治療を始めました。 治療はフォルティオ(副作用が強く3ヶ月で挫折) 週2回のテリボンに変更 骨密度→腰椎62%、大腿骨74% やはり副作用が辛く、テリボン1年で中断。 eGFRは骨粗鬆症治療開始前は71.8でしたが、1年3ヶ月で58.4に低下。 ビタミンDのみ服用。この間はeGFRは60を切ることはありませんでした。 腰椎骨密度57%に低下、イベニティを1年間注射する事になりました。 1年後、骨密度腰椎62%、大腿骨73%に上昇eGFRは52.1と低下。 続いて骨密度キープのためにリクラストを勧められて開始半年後の血液検査でUN(BUN)21.9、クレアチン0.87、eGFR50.2、カルシウム10.2でビタミンD処方中止になりました。 明日、2回目の採血結果を見て次のリクラストを打つのか?今後の治療について主治医と相談ですが、私としては、骨の注射をすると腎臓数値が悪くなってきているように思い、このまま治療を続けていくのが怖くなりました。 eGFRは治療5年間で71.8から50.2に下がりました。この数値は、腎臓内科受診すべきでしょうか?かかりつけの内科医(消化器専門医)には、腎臓の事は専門医にと言われました。 腰椎ヘルニアもあり、腰痛で悩んでいます。 骨粗鬆症治療を止めるのは良くないと思うのですが、どんな治療を続けていけば良いでしょうか? 長々とすみません。 アドバイスいただければ助かります。
3人の医師が回答
59歳の妻です。 最近、転倒して肘を骨折し整形外科を受診して治療中です。併設されている内科で骨密度の検査をしたところ、骨粗鬆症の治療をすべきと言われました。 注射(イから始まる名前というのイベニティ?)を半年間打つようなことを言われたのですが、高価なことと、やってみないと判らないようなことを言われたこと、また本人がアレルギー体質のため、強い薬は副作用が怖いということで躊躇し、内服薬を処方されて帰ってきました。 その際に、歯の治療中ということを告げると、歯科医宛てに抜歯はしないようにとの診断書を貰ってきました。 調べると、顎骨壊死という恐ろし気な症状が出るということで心配になりました。 抜歯はしないようにと言われてもグラグラして抜けそうな状態なので何かの拍子で抜けてしまうこともありそうです。 もし抜けてしまった場合は、直ぐに薬の服用を止めるだけでよいのでしょうか? バゼドキシフェンという薬ですが、これに限らず、骨粗鬆症の治療は、葉を完全に治した後に改めて行うようにしたほうがよいのでしょうか?
64歳の妻についてお尋ねします 昨日 午前 骨粗鬆症との診断で半年に一度の筋肉注射を初めてして来ました それから、軽症の鬱病で、寝る前にミルタザビン錠15ミリグラムを服用しました しかし 午前0時に目覚め、以後眠れないのでデパス1錠を医師の指示のなく飲んだそうなのです 起きたら 過剰でふらふらになってましたが お昼前に腹痛でひどい下痢があり、倦怠感、口が乾くと言います 元来過敏性腸症候群でもあります これは薬の副作用ですね? 今は下痢は今は止まって、ふらふらもましと言っています 医師に相談も今日は休診で、急ぎお尋ねします
私は17歳の頃、性同一性障害の診断を受け、 18歳から23年間ほど、男性ホルモン(テストステロン)注射を打ってました。 その頃から社会的にも男性として暮らしましたが、いろいろさまよった揚げ句、 40歳からは再び社会的に女性として生活し始め、 パートナーの意向でテストステロン注射をやめました。 現在は41歳で注射をやめてから半年以上経ちますが、 不正出血や乳腺症などホルモンバランスの異常からなる症状がいろいろと出てきました。 23年間打っていたテストステロンを急にやめてしまったので、 身体のバランスを崩しているのではないかと不安になりました。 医師に相談もせず自己判断で急にやめてしまってよかったのだろうか?と思っています。 婦人科で女性ホルモン値の検査をしましたが、50代の更年期で80ほどの基準のところ、 41歳の私は20でした。 このままでは骨粗鬆症などの心配があると言われました。 私はここ1年、パートナーの意向などで女性として暮らしていますが、精神的に適合できるかわからない不安が元々あります。 今、肉体面で問題が出ているので不安は倍増しています。 心身の健康面で考えて、テストステロン注射を再開したほうがよいでしょうか? 注射をやめる前とやめた後では見て取れる変化はほとんどなく、再開しても女性としての生活を続けても支障はないと思っています。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 118
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー