骨粗鬆症注射半年に該当するQ&A

検索結果:120 件

第12胸椎を圧迫骨折

person 70代以上/女性 -

ひと月前、フローリングで、ひどい尻餅をついて第12胸椎を圧迫骨折しました。 医師は、骨粗しょう症と断定され、毎日自分でフォルテオを注射するように 処方されましたが、実は17年前にコンクリートの上で、もっとひどい尻餅をついて、第一腰椎圧迫骨折、骨粗しょう症と断定されました。 しかしそのひと月前、交通事故で痛めた親指がすっきりしないので、整形外科で調べてもらったところ、レントゲン検査の結果、骨にひびが入ったが、もう治癒しているといわれ、骨粗しょう症はないとのことだったのです。捻挫の経験や、ばったり前に倒れて、肋骨にひび(自分でそう思った)が入ったらしい経験はありますが、それ以外に骨折の経験はありません。 痛み止めを飲みフォルテオ注射をしていましたが、最近、猛烈な、胃の膨満感で、満足に食事できなくなりました。そこで、すべての薬とフォルテオ注射(サプリメントのようなものも含めて、)をやめると、ピタッと膨満感がなくなりました。「わかもと」を復活。ちょっと食べすぎたかなと思う時に「セルベール」を飲んでいますが異常ありません。フォルテオ注射はストレスが大きいので、復活していません。医師のマニュアルに脊椎圧迫骨折イコール骨粗しょう症というようなものがあるのではないかとも疑っています。半年前の検査では81歳の平均的な骨量はあるようでした。フォルテオ注射の説明書をよく読むと胃の膨満感らしい副作用が書かれています。来週予約した検診があります。こんな短期間にレントゲン検査を3度も受けていいものだろうかとそれも心配です。あれやこれやで混乱しています。何か助言を頂けるとありがたいです。

7人の医師が回答

子宮筋腫で治療中 骨粗鬆症になってしまいました

person 40代/女性 -

筋腫が発見は2008 8/29クリニックで 大学の有名な医師を知ってて紹介し、手術予約も翌年の3月そのクリニックでしてくれると言う事が前提で9/16から六回リュープリン注射して いざ 医師にいつ手術日になったのか?確認して下さいと聞くと その医師は『していない 忘れた』といい 今まで半年した治療は副作用もありながら 頑張っていて筋腫も小さくしたのに 無駄になってしまうじゃないですか? と聞いても医師は無駄な治療にならないように大学の医師に少し早めるとか忘れたんだから不備なわけだから予約に加えるフォローなく 結果私は直接大学病院に行き 手術予約をしたらやはらその病院は8カ月後で 又せっかく小さくした筋腫が大きくなること 骨粗鬆症にもなりやすいというのに何故?続けて手術日も決まってないのにリュープリン注射を打ち続けたのでしょうか? と言われました そして 私はそこでお願いするつもりで予約して5ヶ月間を開けその後治療予定でいました その間も骨折もしました ただ○医大専任講師と言うことで女医が関わりそうなので …いざ治療は考えてしまい そこから新しく大学病院を見つけて有名な大学病院で腹腔鏡手術に向け 今年の5月に手術予定でリュープリン注射していますが 骨密度測ったら なんと0.67で骨粗鬆症となりました 今はリュープリンも後二回と骨粗鬆症の薬を飲み手術予定ですが このまま更に骨が薄くなるリュープリン注射を続けて 筋腫の為と言いつつ 将来の閉経を迎えた後も今で骨がボロボロなのに果たしてよいのか? 又リュープリン注射は六回してから8カ月後に又リュープリン注射を六回して大丈夫なんでしょうか? あの無駄なリュープリン注射は凄く怒りと不安で悩んでます ましてや高齢出産希望で 筋腫手術をして 骨粗鬆症で子供を産み大丈夫なんだろうか 薬の影響はないか?悩んでます 教えて下さい

1人の医師が回答

母親の骨粗鬆症治療について

person 60代/女性 - 解決済み

母親の骨粗鬆症治療の薬をフォルテオから別のものに切り替えることになったのですが、お医者様の説明通りで問題ないものか(他の選択肢や考慮すべき点はあるのか)ご意見を伺いたく質問です。 ▼薬の切り替えについて これまで: フォルテオ 2年間毎日自分で注射 今後: デノスマブ(プラリア) 半年に一回注射 骨を壊れないようにする薬との説明 医師が必要と判断した場合は、事前にカルシウムの薬を飲む場合もあるとのこと ※ ロモソズマブという薬の選択肢もあるが、高価であることと、心臓に負担がかかる可能性があるので見送り ▼母親について ・68歳 ・2020年3月に側弯症の手術を行ったものの、背中に入れたボルトの負荷で背骨が1本圧迫骨折してしまい、背中がやや曲がっている ・術後の圧迫骨折に驚き、他の医師にセカンドオピニオンを貰った際は、(術前の骨粗鬆症の値が良かったとはいえ)手術前から骨粗鬆症治療をしておく選択肢もあったとの指摘あり(今更どうにもならないですが) ・手術後から2年間テリパラチド(フォルテオ)を打って骨粗鬆症の治療をしていたが、TRACP-5bという骨粗鬆症の値が高め(481)なので、治療を続ける必要があるとの主治医からの診断 ・歩きにくさなどはあるが、今のところ日常生活は一人で問題なし(ただ背中の痛みはあるとのこと) ・2021年3月に心臓カテーテルの手術歴あり(今は経過観察中) ・そのほかには、わかっている疾患はなく基本的には元気

5人の医師が回答

骨粗鬆症の検査で全て基準値内なのに骨密度が低い

person 40代/女性 - 解決済み

40代で女性です。3年前の健康診断で指摘され、骨粗鬆症専門医に通院しています。治療前は腰椎が64、大腿骨が65です。全ての骨粗鬆症の検査は基準値内で、もう遺伝によるものとしか考えられないとの事でした。ビタミンDだけ基準値以下だったので、治療としては、閉経前と原因がないので積極的な治療はしなくて良いとの事でビタミンDだけ服用していましたが数値は下がるも上がるもせず維持をしていました。 2年前に肺がんになった事もあり、骨を強くした方が良いとの事で半年前にプラリアの注射を打ちました。 今回、骨密度を測ったのですが腰椎が67、大腿骨が65と上がりが悪く、本来は1回目の注射からぐっと上がる治療らしく、主治医も悩んでいました。 これからの治療としては、年齢もまだ若いし閉経をしていないし骨折もしていないので暫くはプラリアを続ける事になりました。 そこで、 1 40代で原因のない骨粗鬆症はあるのか? 2 プラリアを続ける治療で良いか? 主治医の事はとても信頼しており良くして頂いてますが、色々な先生の意見も聞いてみたいと思いました。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)