骨粗鬆症注射毎日に該当するQ&A

検索結果:103 件

乳がん経過観察中の骨粗鬆症の注射治療について

person 50代/女性 -

51歳女性です。42歳の時、乳がんの診断。組織を切除し粘液がんの診断。放射線治療後、リュープリン注射2年、タモキシフェン5年投薬しました。現在は投薬治療も終わり、年1回のマンモグラフィー、血液検査、エコーでの経過観察中です。 1年ほど前、骨密度の検査をしたところ、骨粗しょう症と診断。検査結果はTracp-5bは120〜420→197なので問題なし。カルシウム、リンは問題なし。ビタミンDは不足。エルデカルシトールの服用を続けております。 こちらの整形外科の先生は、total P1Np正常内ではある(27〜96高い方が望ましい→36なので低め)が年齢的には低めなので注射が選択肢(自己注射毎日or週1or通院月1の選択最長2年)だが、がんの診断がある人には注射ができない?とおっしゃり(注射の説明書に書いてるからと言ってました)注射治療はしたいらしいけれどしばらくは保留にしよう、乳がんの主治医に聞いてみてと言われました。 このことを先日乳がんの主治医に相談したところ、乳がんの治療と骨粗しょう症の治療は並行して行えますよ、何ら避ける事はないとの回答を得ました。 質問1.ご意見が双方で違い、どうしていいかわかりません。先生方のご意見をよろしくお願いします。 質問2.いま整形外科では、4ヶ月ごとに、血液検査と骨密度の機械による検査をされますが、頻度が多く感じます。標準的でしょうか?

3人の医師が回答

性同一性障害(女→男,FTM) 術後のホルモン治療について

person 30代/男性 - 回答受付中

2012年に乳腺切除術,2019年に子宮・卵巣切除術を受け、現在は戸籍上も男性となっているFTMです。性同一性障害の治療を担当して頂いた医師からは、術後もホルモン治療は継続するようにと言われていたのですが、2019年の手術の際にホルモン投与を中断して以降2025年現在まで再開していません。 男性ホルモン治療を再開していない理由は複数あるのですが、  1. 私は(FTMには珍しいタイプかもしれませんが、)男性的な容姿の形成・維持にはそれほど興味がありません。性同一性障害のガイドラインで、戸籍訂正に至る過程においてホルモン治療が必要条件とされていたので定期的にホルモン剤を注射していました。  2. 注射後にしばらく感情の起伏が激しくなったり、疲労感が出やすかった。  3. 男性型脱毛症になってしまい、これ以上進行させたくない。 ……というようなことが主な理由です。 しかし、ホルモン治療を完全にストップすると骨粗鬆症のリスクもあると聞いています。そこで、男性ホルモンではなくあえて女性ホルモンを投与するのはどうだろうか?ということが気になりました。エストロモンを毎日1錠(0.625mg)服用することを検討しているのですが、この選択に妥当性があるかご意見を頂きたいです。 また、もし他に より良い選択肢があれば教えていただきたいです。 以前お世話になっていた医師は現在関係が途絶えてしまっており直接質問ができないため、こちらで質問させていただきました。長々とすみません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

突然顔が赤くなり火照る

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳女性母です 日ごろから健康には留意して元気が取り柄です。 しかし、10ヵ月以上、前から父が突然入院し、毎日昼からお見舞いに私と姉で母を病院に連れて行き、父が良くなったり、悪くなったりを繰り返すため、精神的な不安や眠れない日もありますが、食べるもの、運動に気をつけて、お父さんのために頑張ると、毎日過ごしています。 3ヶ月以上前に突然目の周り、おでこ、頬、口の周り、首の周りの皮膚が赤くなり、ぶつぶつも、出たので皮膚科を受診したところ、1件目では化粧が合っていないのではと言われ、2軒目ではアレルギーテストをしてもらい、ブタクサのアレルギーではないかと言うことで、塗り薬飲み薬を処方してもらったら一旦おさまったのですが、それから何週間かに1回赤くなったり痒くなったりと言う日々が続いましたが、処方していただいた塗り薬を塗ると収まっていたようです。 昨日午前中に運動した後、シャワーを浴びて昔の試供品の洗顔を使ったのもあるかもしれないんですが、突然顔が赤くなって、その後、日中、私と病院にお見舞いに行っているときは、なんともなかったのですが、その日の夜に顔が真っ赤になって痒みは無いけど、火照るという感じで夜寝れなかったようです。 日々の父のお見舞い、心労から来る精神的なものなのか? それとも痒みはないが皮膚なのか? 心療内科に行くべきなのか、皮膚科に行くべきなのか?または何科で診てもらえばいいのか? よろしければ教えてください 現在病院にかかっているのは高血圧と、背骨がやや骨粗しょう症になりかけているため、1ヵ月に1回注射を打ってもらいに同じ病院に行っているだけです。 そこの病院で血液検査を最近してもらったらどこも悪くないと言うことでした。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

「半年以上経過の帯状疱疹後神経痛の痛みについて」の追加相談

person 70代以上/女性 -

以前よりこちらで質問させていただいている、昨年4月初旬に帯状疱疹発症、神経痛らしき痛みは4月下旬より発症した、母の帯状疱疹後神経痛について、1年経過しましたが一向に良くなりません。まだ痛みを更新している、今日が一番痛いと毎日のように言っており、布に触れる痛み以外に、しびれやズキズキも時々あるようです。 MRIを取りましたが、新たに異常は見つかりませんでした。(背骨が70代からかなり曲がっており5年前に腰椎圧迫骨折をしていて特に処置せず時間経過で骨折の痛みは落ち着きましが、脊柱管狭窄症もあり、しびれはそのせいもあるかもしれません、また骨粗鬆症のためそちらは朝晩、アスパラギン酸と3か月に1回プラリア注射を打っています) 薬は現在、食前に桂枝加朮附湯、朝メコバラミン1錠、朝晩タリージェ5mg1錠・ノイロトロピン1錠、寝る前にフェンストテープ2mgを貼っています。フェンストテープは11月に1mgから初めて徐々に量を増やして現在の2mgは1月から4か月ほどになりますが痛みが変わらないと申しております。上記漢方も1月から続けています。 ブロック注射も5月から7月にかけ10回打ちましたが効きませんでした。 エチゾラム・ノリトレンも処方されましたが、飲むと足元がふらつき、1日中眠っている状態になってしまうので数字で止めました。 薬はひととおり試したとペインクリニック担当医は仰せで、時間薬でも良くなる気配がないのでどうしたらよいものでしょうか?薬は同じものを継続したほうがよいでしょうか。 他に何か手立てはないでしょうか? また、神経内科に診てもらうとまた違う所見がありますでしょうか? 帯状疱疹になった後から外にも出れなくなり、臀部から脚が痛いため椅子にも座っているのもつらく、足を引きずるように歩き、全く生活が変わってしまい、また本人が痛がっているのを見ているのがつらいです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)