高カリウム血症原因に該当するQ&A

検索結果:48 件

血液検査の結果について悩んでいます

person 50代/女性 -

今日、主治医の所で血液検査をしてきました。結果はLDLコレステロールが144とやや高めだけど、様子見でまた血液検査は1年後で良いと言われました。検査結果の用紙を帰って見た所、カリウムが5.4の数値で何だろうと調べた所、高カリウム血症とあちこち出てきてビックリ。悪い事しか掲載されていないし、怖くなってしまいました。腎臓が低下しているからとの事。腎臓数値は、尿酸窒素10.クレアチニン0.67.GFRは正常値でも50歳にしては低い数値の72.3です。一昨日まで突発性難聴でプレドニンを15日間服用していました。これが原因なのかな?と不安が不安をよび余計に頭から離れません。今その他に服用しているのがカンデサルタン4ミリ、オメプラゾール20ミリ、モサプリド5ミリ、リマプロスト5ミリ、シナール、ユベラです。これらの薬は数年服用しているので副作用とかは有りません。他の結果もアミラーゼも100.HDLが55.中性脂肪は110です。血糖も71で、ヘモグロビンも13.8と他は異常有りません。 主治医が何も言わなかったので、気にし過ぎでしょうか。カリウムの食材もセーブした方が良いとなってますが、気にしなくて普通に食べても大丈夫でしょうか?他に何か気を付ける事やもう一度主治医に頼んで血液検査をした方が良いでしょうか? 高カリウム血症の症状と一致するとしたら、元々むくみ症なので、足が(ふくらはぎ辺り)は相変わらずむくんでいます。瞼などはむくんでいません。 また、LDLコレステロールも私位の年頃だと更年期やエストロゲンの関係で高くはなると聞いていますが、144は高い方でしょうか?これも調べて140以上は治療が開始とあってので。 身長166.8センチ体重54キロです。 どうぞ、アドバイス宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

低カリウム血症について

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっております。41歳、女性。 一昨日の夜、動悸がして起き、150くらいまで上がってしまい、パニックになってしまったので救急で病院に行きました。 その時に血液検査もしてもらったのですが、甲状腺などに異常は無いけど、低カリウム血症と言われました。 3.2なのでそこまで低いわけではないけど普段下痢していたりダイエットの薬を飲んだりしていませんか? と聞かれました。 どちらかと言うと緩い便が毎日出て、便秘はほとんどしたことがないと答えたら、じゃあ体質なのかな?と言われました。 低カリウム血症は34歳くらいの時にも一度言われましたがその時は3.5で治療の必要はないと言われました。 毎年血液検査をしていますが、2019年から2024年まではカリウムは4.5くらいで異常はなかったです。 去年の8月くらいにも動悸と冷や汗と息苦しさがあり病院にかかり血液検査をしてもらった時も特に何にも言われませんでした。 ここ6年の食生活も変わりません。 ただ、高血圧の薬を2023年10月から飲み始めました。 薬のおかげか、(アムロジピン)朝の計測で上の血圧は117〜125になりますが、下が88-99など下がりません。 夜は下がります。(110/65など) 低カリウム血症は、この血圧が原因ということもあるのでしょうか? また、昨日違う循環器科に行ったところ、来週またホルモンの検査をしてくれることになりました。 その検査をするまで普通に過ごしてて大丈夫ですよ、と言われました。 もしホルモンに異常があるとすると、どんな治療をするのでしょうか? 低カリウム血症は、3.2くらいだと、結果が出るまで10日間、ほっといても大丈夫なのでしょうか?

6人の医師が回答

15歳の子供が高血圧の原因がまだ分からない

person 40代/女性 - 解決済み

15歳の子供の高血圧が分かり通院して1年が経ちました。 総合病院の小児科・内分泌科にかかり、隣県の大学病院小児科医と連携してると医師から言われています。(手術の時は大学病院になるため) 初診時220あり、現在は130~160です。 2度検査入院もありましたが原因が特定できませんでした。 最近は、下の血圧100以上が続き、上の血圧は180を越える事があるので、受診したら降圧剤追加とMRI検査をしました。 検査結果は1ヶ月後に分かります。 現在分かってることは、低カリウム血症、蛋白尿で、腎血管性高血圧、異所性ホルモン産生腫瘍の疑いです。 また、半年前にコロナ後遺症になり動悸や息苦しさ、強い倦怠感など複数の症状があります。動悸や倦怠感は後遺症罹患前からあり、異常はないものの症状が出ると心配になってしまうので高血圧の原因を早く特定し治療に入って欲しいです。 主治医からは、他へ行っても驚かれるほど検査していると過去に言われたことがあるので難しい病気だとは思うのですが… なかなか特定は難しいものなのでしょうか? 他院受診で分かることもありますか? 専門医や設備があるなら遠方でも行きたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

高カリウム血症でしょうか?

person 30代/女性 -

連日投稿失礼します。 四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 とくに左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿等症状があり 24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)等検査を受けてきました。 2週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 一応頓服でメトプロロールを処方してもらいました。 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。 とくに今日は頻回に脈飛びを感じ期外収縮も心房細動に移行するとの情報を見たりして怖くなっています。 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)もありました。 心室性期外収縮も医師は軽視しがちだが致死性不整脈を起こし突然死するとの情報も見かけました。 コロナワクチンを接種して数年後経ちますが、これはコロナワクチンの影響でコロナワクチン後遺症なのではと思えてきました。若者の突然死が最近増えているのはこれなのではないかと思えてなりません。 出産がきっかけかと思いましたが出産してから2年経ってますのでどうなんでしょう… 母家系が心臓の持病をもっていますが、私は今まで心臓関係はとくに指摘もなく運動も大好きでしたが 今では動悸や息切れ、目眩が起こるため運動もできなくなりました。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この数ヶ月ずっと検査してきて異常なし、これ以上の検査は必要ないとの診断ですが 現に様々な不調(症状)が続いている為不安が続いています。 現に心臓の不調があることからqt延長の副作用の関係で抗うつ薬等は主治医と相談の末控えております。 現地点で安全が確認出来ているセディールとリーゼで様子見しかない日々ですが症状は悪化しているような気がします。 先程どうにも脈がずっと飛ぶのでリーゼを服用ししばらくして心電計を使用したところp波が見えないところがあったりt波が高い波形がでて、高カリウム血症でしょうか? 脈が飛んだりバクッとなったりするのも実際にそうなっているのか、心臓神経症や不安障害が原因でそう感じてしまっているだけなのか 素人なので心電計を見ても分からないので余計に不安です。 とりあえずリーゼで凌いでいますが、上記の症状であればメトプロロールの方がいいのでしょうか? 症状を何回伝えてもでもこの前検査してるじゃんというような感じでどこも相手にしてくれなくなりました。 でもこれでは仕事復帰も出来ず困り果てています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)