高カリウム血症原因に該当するQ&A

検索結果:49 件

下腹部痛の原因腎臓?卵巣?

person 40代/女性 -

先週より左の下腹部が重くるしい痛みがあります。また、排尿時に尿道なのか膣のあたりに若干痛みがあります。 先月終わりごろから右の小陰唇に毛嚢炎がありつぶれたのでそれが関係してるのかな?と放置していましたが昨日下腹部の痛みが強く婦人科にかかりました。 先生にはみた感じ毛嚢炎は治りかけだから大丈夫とのことで膣エコーでは「左の卵巣が見えない。右はきれいだが卵管に液体があるけどちゃんと生理の経血ある?」といわれました。生理は毎回しっかりきていて量も多いです。 「下腹部の痛みは正直わからない。排卵痛じゃない?」と言われ帰ってきたんですが家に帰ると先月受けた市の健康診断の結果がきていました。 それにはクレアチニンが0.75と腎臓機能に異常がありますと書いてありました。 尿検査は全て正常でA判定でしたが腎臓だけひっかかっていたのと下腹部の痛みや排尿時の膣あたりの痛みに関係してるのかと不安になりました。 そこでききたいのですが、 1、卵管の液体は生理くればなくなるかなーといわれましたが大丈夫なものなんですか? 2、膣のエコーで左の卵巣が見えないと言われましたが痛むのは左側の下腹部なので見えないのは大丈夫なんでしょうか? 3、またクレアチニンが高いので腎臓が原因で痛んでる可能性もありますか? クレアチニンが高いけど尿検査は正常とありますが赤血球や白血球などの項目は検査してないのでわからず何か炎症とかもあるのか不安です。 また何故か毎回内科で採血するとカリウムが高いと指摘されます。(今回はわからず)カリウムは腎臓に関係すると聞いたことありますがそれも関係しているのでしょうか? 年末の為病院いく時間もあまりなく不安のまま年越しになるのかとストレスで このまま様子見ても大丈夫なのでしょうか? ちなみに父が糖尿病、高カリウム血症、腎不全です。遺伝的にも不安です。

2人の医師が回答

退院勧告撤回

person 70代以上/女性 -

ご無沙汰しております。 母親の事で御相談があります。 総合病院に持病の肝硬変が原因で、高カリウム血症・腰椎圧迫骨折で入院し、加療で紆余曲折しながら急性期を脱した事で転院しました。 当初、転院先が決まらず主治医の紹介で今の転院先に入院する事が出来ました。 退院時の母親の病状は、 肝硬変Chid-Pugh 『grade B~C』 胃食道静脈瘤 汎血球減少 低アルブミン血症 肝腎症候群 うっ血性心不全 腰椎圧迫骨折です。 転院後しばらくは容態も安定しリハビリにも励んでいましたが、月曜日の朝に全身の痛みと38度の熱に胸痛を訴え、不安から母親は家族に連絡を取りたいと告げましたが、聞き入れてもらえず薬の処方も医師の外来が終了するまで待たされたと後で本人から聞かされました。 幸い夜には平熱に戻り病状も安定しました。 その後家族にも病状説明が無いので、看護士に病状説明を聞いた際に病状の変化には、一報の連絡及び薬の処方・検査結果を知りたい旨を伝えました。 後日、回診の時に医師より『家族の要望には、答えられない』と退院を進められました。 『リハビリをお願いするとの要望で、受け入れたが、病状に関しては、ご家庭のお気に入りの総合病院の方に見てもらって下さい。紹介状を書きますから』とまで言われたそうです。 家族の要望は、退院を言い渡される程の要望ですか? 3ケ月の入院で転院したのですが、まだ1ケ月も経っていません!! どう対処すれば良いのか解りません!! 御意見をお聞かせ下さい。

1人の医師が回答

病院の処置室で看取る際に首の横に付いていたモノは何でしょうか?

person 50代/男性 -

延命措置をするための器具ではないのかご教示お願いします。先日、父が亡くなった時の出来事です。腎不全のため、透析をしている父の容態が自宅で急変し、救急車を呼びました。救急車が到着した時には意識があり、受け答えもしていましたが、病院探している最中に急に意識が無くなりました。救急隊員の方々もあわただしくなり、こう言われました。「心臓の動きが非常に弱く、心臓の動きを助けるお薬を使用したりしていいか?」 そこで私は「延命措置は絶対にしないでくれと父から言われているので、何もしなくていいです」と伝えました。救急隊員の方は少しとまどっている様子だったので私はさらに「来ていただいたのに申し訳ありませんが、延命措置はしなくて問題ありません」と伝えました。その後、救急車は病院へ向かい、私は自家用車にて他の家族を乗せて病院に向かいました。その後、先生からの説明で、心臓の動きが非常に弱く呼吸も自力でできない状態である。高カリウム血症が原因と考えられる。いろいろ手は施したが、ここからは救命措置ではなく延命措置になりますがどうするか?と聞かれたので、延命措置はしないことは、救急隊にも伝えましたが?と言ってところ「え?」みたいな反応になり、確認するといって一旦退出しました。その後、そのことは伝わっていなかったようで、かなりいろいろな処置をしてくださっていたようです。結局、延命措置は行わず、看取るために処置室で父と対面しました。父は酸素呼吸器をしており、体には心電図をとるための機器や点滴がされていました。そこで気になったのが、右耳の下から首の横にかけて何か付いていました。(白いテープが貼られているので何かはわかりませんでした) その後、安置所で対面した時にはその部位には大きい絆創膏のようなものが貼ってありました。想像ですが、かなり大きい範囲を切開したと思います。これは何のための処置だったのでしょうか?

4人の医師が回答

原発性アルドステロン症での診断書をもらいにいきます

person 40代/男性 -

40代男性です。 20代から高血圧になり、30代で降圧剤をのんでも血圧が上が200代下が150代でした。 30代で外で営業の仕事中に突然たおれ足に力が入らなくなるのと麻痺で救急搬送。この時カリウム値が低いといわれ入院。復帰して5年後外で営業中に倒れ、意識失い搬送。高血圧と麻痺、低カリウム血症で入院し両側の副腎が原因の原発性アルドステロン症と5年前確定診断されました。 薬でセララ、ニフェジピン、オルメサルタンを現在処方されています。また昨年胸痛発作が起き、冠攣縮性狭心症の疑いでニトロペンも処方されました。 現在、朝仕事場では目眩や頭痛が頻繁に起き、力が入らないことが多くなり、帰宅時も何度も休憩しないと動けないことがあります。 現在仕事は営業職の部署にいますが、勤務制限で外にはでず、事務所の中で庶務、パソコン入力作業や事務所全体の必要書類準備等を行っています。 体調が安定せず、営業で外をまわったり、接客はとても無理な状態です。上司とも相談し営業はせずに事務所の中の仕事に専念してはどうかと言われています。 来週原発性アルドステロン症を毎月みてもらう病院にいくのですが、診断書に今の状態と新たに営業できない旨を書いてもらえるのでしょうか。 診断書は定期的にもらいにいってまして目眩やふらつき、血圧コントロールが安定してないことを毎月書いてもらってます。

8人の医師が回答

低カリウム血症と目眩の関連性、及び、改善方法について

person 40代/男性 -

■ご相談内容 今年7月頃から結構な頻度で、日中や帰宅途中に目眩やふらつきを経験しており、 原因と解決策を模索し続けてきたのですが、様々な検査をこの2ヶ月行い、 結果が出揃っても未だ原因が特定できず困っています。 先月10月後半くらいから、上記症状は少しマシになってきましたが、 たまに一瞬ガクッとなった感じがしたり、やはりまだ地に足ついた健康体のときの 状態とは言えないため、要因として掲題の低カリウム血症が関係あるかどうか、 また、関連性が強そうであれば解決策のアドバイスをいただけますでしょうか。 ※服用中のループ利尿薬による影響もあると思いますが、  今までの食生活の影響もあり、基準値より大幅に血中カリウム値が  低値となっていると理解しています ■自身の状況 ・現在、171cm/102kg(減量中) ・10年以上前に本態性高血圧による急性心不全で肺うっ血となり不整脈を生じ、  1ヶ月間入院し、退院後も降圧剤と利尿薬を2011年から服用中  (血圧は平均140/100前後) ・服用薬  ・朝 :フロセミド20mg、カンデサルタン8mg  ・朝夕:ニフェジピンCR錠20mg、カルベジロール10mg ・血液検査値  ・カリウム値 3.2 (2023/06下旬)→3.1(2023/09上旬) mEq/L  ・脂質異常なし、血糖値HbA1cは9月から5.8に改善、腎機能もeGFR70台から80くらい ・ここ2ヶ月で実施した各種検査  脳ドック(MRI/MRA)、心肺ドック、健診+頸動脈超音波、動脈硬化検査、大腸検査等  定期通院の内科クリニック、耳鼻科での各種検査  →最近になって全て結果が出揃いましたが、原因特定できず ・予防栄養学を学び始め、食事改善および各種ビタミン/ミネラル等のサプリ摂取中

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)