高マグネシウム血症症状に該当するQ&A

検索結果:39 件

酸化マグネシウム、高マグネシウム血症について

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の女の子です。慢性的な便秘で、酸化マグネシウムを半年ほど服用中です。便の状態に合わせて、量を毎回調節してもらっているのですが、 先月処方されたものが0.45g1日朝晩2回と書いてありました。 今回、無くなりかけたのでまた病院へ行ったのですが、処方されたものは以前と同じと聞いていたのですが、0.45×2と袋に記載されており、前回のものより1回分の量が少なかったのです。 今回のものは、もしかしたら、朝晩2回で合わせて0.45なのか?と思い そしたら前回は、0.45を2回飲んでいて1日で0.9g飲んでいたということになるのかと心配になりました。 処方箋を見ても、前回のもの今回のも同じように0.45g1日朝晩2回と書いてあります。 そこで、質問なのですが、0.45グラムを1日2回というのは、1歳半で量が多いのでしょうか?間違って処方されていた可能性はありますか? 先月はそれを飲ませていて、よく下痢になってしまい途中で何度もやめていました。 先月はこの量を飲んでいたのですが、高マグネシウム血症?などの心配はありますか?今のとこ症状らしきものは何も無いと思うのですが⋯ よく喉が乾いたようでお茶は大量に飲んでいた記憶はありますが⋯ 大丈夫でしょうか⋯?💦宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

こどもの胃腸の病気

person 10歳未満/女性 -

三歳八ヶ月の子供のことで、本当に悩み、心配しております。ご指導お願いします。夏頃からひどい便秘になり、ラキソベロン、カマを処方されていますがほとんど効かず、三〜四日くらい排便がないとかなり苦しそうになり、仕方なく浣腸をすることが続いています。排泄すること自体がトラウマになってしまい、トイレトレーニングはまったくできていません。発達にも問題があり、三歳児検診のテストは何も出来ず、数ヶ月に一度、臨床心理士と面談しています。 このような状態ですが、便秘にともなう病気について教えてください。(1)ラキソベロン、カマを使い続けることの副作用を教えてください。(高マグネシウム血症など。どのくらいの期間使い続けるとそうなるか。どのくらいの期間おきに、どんな検査をしていけばよいか)(2)便秘が続くことで起こる病気を詳しく教えてください。腸閉塞、大腸きゅうしつ症など。どんな検査でわかりますか。(3)便秘が続いて、食欲にむらがでて、気持ち悪そうにすることが増えました。吐いたりすることもあります。こういった症状は、どんな病気が考えられますか。どんな検査でわかりますか。聴診器だけではわからないのならば、希望して検査をお願いしないといけないですか?ただの便秘、との診断で、胃腸の深刻な病気を見逃すのではないかと、ものすごく心配しています。 本当に本当に心配していますので、受診したほうがよいか、どんな検査があるか、どんな病気が考えられるか、詳しいご指導よろしくお願いします。

1人の医師が回答

骨粗鬆症予防サプリメント服用によるカルシウム過剰摂取について

person 50代/女性 - 解決済み

4年前から年に1回、腰椎と大腿骨の骨密度検査を行っています。 毎年、腰椎の骨密度(カルシウム量)は、若年成人の92%(同年齢100%)ありますが、大腿骨の骨密度は経年1%づつ下がっており、先日の検査では若年成人の70%(同年齢75%)しかない状態で骨粗鬆症になるギリギリの値まで下がってきたと指摘されました。 整形外科の医師に相談したところ、まずはサプリメントで改善できるか様子をみることとしました。 サプリメントには、MBP(40mg)に加え、カルシウムとマグネシウムが1日分摂取目安の約半分を含んだものを服用したいと考えています。 ただ、毎年受ける人間ドックで、数年前より腎臓に結石が出来ており、カルシウムを成分に含むサプリメントを服用することで、カルシウム過剰摂取により症状が悪化し、結石の数が増えたり尿路結石等になってしまわないか心配です。 日常の食生活に加え、1日分摂取目安の半分のカルシウムを含むサプリメントを服用することで、カルシウムの過剰摂取となり弊害がおこる可能性はあるのでしょうか。 ちなみに、血液検査による現在のカルシウム値は基準値内でした。 また、サプリメントを服用する上で、高Ca血症、高Ca尿症の予防として定期的に受けるべき検査(血液検査?尿検査?)はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

6月からデルタ株感染後遺症様の全身症状が3ヶ月以上続く。PCR,抗原ともに陰性。抗体検査するべき?

person 40代/女性 -

・デルタ株感染者後遺症様症状が約3ヶ月。 ・熱は常に36、4〜37、0。(平熱36、8なので、37、2程度はよくある。) ・空気中の化学物質(硫黄臭、硫化アリル、硫酸マグネシウム、マグネシウムペレット、光化学スモッグ、PM2、5、黄砂)に反応。 ・換気されてない屋内(飲食店、ショッピングモール、病院等で症状悪化(蕁麻疹、呼吸困難感、動悸、息切れ、冷や汗、手足のしびれ、浮腫) ・自宅療養で空気清浄機フル活用、室温26度、湿度60%前後だと調子が良く、家事もできるが、無理すると次の日一日中寝込む。 ・8年前に産後うつ発症。一ヶ月に1回通院、カウンセリングにて認知行動療法。 ・6年前に糖尿病、高コレステロール血症、睡眠時無呼吸(CPAP使用)。治療中。 ・肥満体型を改善するために、防風通聖散を服薬していた時期あり。 ・クリニック、医院を点々とした時(6月中)、補中益気湯、芍薬甘草湯を飲んでいた時期もあり。 ・貧血治療薬、クエン酸第一鉄を毎日服薬していた時期もあり。 ・現在の身体症状もかかりつけの精神科にも相談済み。精神科の薬を変更するよりも、身体症状の治療に専念するよう指示を受けた。 ・東京都新型コロナパーソナルを登録(緊急受診をほぼ毎日指示される。) ・この様な状態が三ヶ月間続いているので、自宅療養(または車中泊)に徹しているが、生活に困難を感じているので、良い治療法があれば、信頼できる専門病院をお教えください。症状急性期にたらい回しにされ、診断結果が出るまで何度も心電図、MRI、レントゲンを撮影され、診療期間が一ヶ月近くかかったので、二度と受診したくありません。 ご紹介いただけるのであれば、遠くても構いませんので、申し訳ございませんが、お手数おかけしますが、ご配慮お願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)