高位破水妊娠継続に該当するQ&A

検索結果:42 件

絨毛膜下血腫、前期破水

person 30代/女性 -

現在妊娠17wの妊婦です。 14wから絨毛膜下血腫(7×3cm)による出血、高位破水で安静入院中です。現在も血腫からは茶色の出血が少量続いてます。 感染予防のためにセファゾリン抗生剤の点滴をしています。しかし、入院から3週間ほど経ちますがCRP0.2→0.4→0.7→1.1と上昇傾向です。WBCは7000〜9000を横ばい。 時折子宮収縮や軽い腹痛があり、発熱は37.0度以下で経過しています。 毎週の内診とチェックプロムでは毎週陽性反応でチョロチョロ破水は続いてるとのことです。 医師からは早い段階での前期破水は予後が悪く、完全破水も時間の問題だと。今後感染が強まれば母子共に影響があり、流早産のリスクが高いこと。また早産があれば胎児の後遺症や障害は避けられないと説明を受けています。 今後妊娠を継続するか、諦めるかの判断を迫られています。 将来的に障害や後遺症が残る場合は妊娠を継続しようと思う程、私自身に決意がないのも事実です。少量の出血以外、自覚症状もほとんどないので現実味のない話に感じています。。 妊娠を諦めなくてはいけないほど、現在の症状(感染や破水が続いていること、CRPが上昇傾向していること)は切迫しているのでしょうか? 主治医以外の先生のご意見を聞かせてください。

3人の医師が回答

中絶手術のリスクについて

person 30代/女性 -

1回目 科学流産 2回目 稽留流産で手術 3回目 卵管妊娠で自然流産 4回目 18w絨毛膜羊膜炎で後期流産     普通分娩 5回目 28wで高位破水     子宮頚管炎絨毛膜羊膜炎で2ヶ月入院 35wで緊急帝王切開 無事に出産 6回目 科学流産 7回目 稽留流産で手術 8回目 4ヶ月から張りが強く 絨毛膜羊膜炎で27w高位破水で入院 32wで緊急帝王切開     無事に産まれました 今までこんな経過でハイリスク妊婦です。 もう出産は無理だとわかっていましたが、気をつけていたつもりが妊娠してしまいました。 今6週です。 今までの流れ的に、今回も自宅安静、長期入院、高位破水、早産の可能性が高いと思います。 2回目の妊娠時は、張りがひどすぎて、子宮が破裂する可能性も聞きました。 帝王切開時は癒着がひどいな〜と手術中に言われ、術中の点滴で薬疹ができました。 今、コロナウイルスによる休校もあり、頼れる人がおらず、切迫で子供2人の面倒をみることが難しいと思い、本当に悲しいですが中絶をしようと思います。 もし妊娠継続して私が入院中に子供たちがコロナウイルスに罹患したら…子供が喘息があるので悪化したら…と思うとどうしても出産には踏み切れません。 帝王切開2回の既往がある場合、中絶手術にリスクが伴うことも知りました。 やはり中絶には相当なリスクがあるのでしょうか? 私の場合は出産にもリスクがありますよね?

4人の医師が回答

高位破水

person 30代/女性 -

妊娠17週と5日です。 今日、破水してしまい入院する事になりました。 羊水反応があるとの事で、即入院になりました。 その後、病院で安静にしていますが羊水が流れている様な感覚はありません。 流れている様な感じだったのは、昨日の夜と、今朝だけです。 それも、下着は特に汚れず、トイレに行った時に出るぐらいでした。 今は点滴をしています。羊水が流れる様な感覚はありませんか、手の震え、お腹の張り・痛み、37.7℃の熱があります。 医師からは、羊水は残っている。検査の結果今の所、感染はしていないと言われました。 ですが、数週が浅い為、妊娠継続は困難だろうとも言われました。 破水の原因は、子宮筋腫のようです。 多分、高位破水だろうとの事でした。 筋腫が原因で破水してしまった場合、しかもこの数週は赤ちゃんが助かる見込みはありませんか? 陣痛がきてしまうかもしれないと、とても不安です。 医師にも聞いたのですが、もう無理な方向で話が進んでいるふしがあるので、なかなか助かる見込みを聞けませんでした。 お忙しい中すいませんが、この状況で助かる見込みがあるのか教えて頂けるとさいわいです。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

医療ミスについて

person 30代/女性 -

現在妊娠後期の妊婦です。最近になって赤ちゃんがPVLであることがわかりました。私は、妊娠20週で高位破水をしました。すごくお腹が痛くて診察に行ったら主治医以外に、「頚管長も子宮口も問題ないよ。ウテメリン出しとく。」と言われ、内服するも、良くならず、翌日主治医に診察すてもらい、「子宮筋腫の変型かな。入院しましょう。」と言われ、ウテメリン点滴がスタート。「採血の結果、CRP11 WBC11000 だね。子宮筋腫の変型が治まれば下がるから。」私が、「抗生剤しなくていいんですか?」「恐らくしなくていーよ」その後少しは下がってきましたが、炎症反応が高い状態が続いていました。入院してから、一週間後、主治医以外の医師の診察時、「破水しています。大腸菌とGBSが陽性なので抗生剤します。子宮口が柔らかくなってる」娠継続出来るか諦めるか悩みましたが、「赤ちゃんは元気だし、羊水量もある。破水が止まればこれが原因で赤ちゃんに奇形が出来ることはない。」と聞き妊娠を継続しました。 PVLを調べると長い時間炎症状態にさらされ破水するとすると起こりやすい。みたいですが、そのような説明はありませんでした。またお腹が痛くて外来で行った時や入院した時に気付かなかったのか?抗生剤をもっと早く始めるべきだったのでは? 皆様はどう思われますか?

1人の医師が回答

妊娠中期、生臭い液体

person 20代/女性 -

妊娠14週。朝方、水のながれるような感覚で目が覚めました。 すぐにトイレに行くと、ショーツの後ろまでぐっしょり、まだしばらくポタポタと便器に垂れ、臭いは非常に生臭いものでした。(上の子で破水した時と全く同じ臭い。) すぐに産科でみてもらい、BTBでオリモノ(その時はもう生臭いものは止まっていた。)と、ショーツについたもの、自分で採取したその生臭いものを見てもらいましたが、破水ではないようでした。 それ以降止まっていたのですが、次の日の朝方同じように非常に生臭い水が出ました。 再度受診するも、そのときにもその生臭いものはもう出ておらず、いつも通りのオリモノをもう一度検査。 羊水ではなく、赤ちゃんも元気に動いていました。 ただ、朝方に流れるものが明らかに羊水と同じ臭いがすることと、量が多いことが気になります。 また同じものが流れた場合、もう一度当該の生臭いものを持っていって検査してもらったほうが良いのでしょうか? 高位破水だった場合、そのまま感染などなく修復して妊娠継続することはあるのでしょうか? 破水ではない場合、何が出ている可能性が考えられるのでしょうか? お答えを頂けるとうれしく思います。

1人の医師が回答

高位破水後の処置について

person 30代/女性 -

現在15w5dの第三子妊娠中の妊婦です。 15w0dの夜中に水っぽいものが流れる感覚があり、受診したところ破水の可能性ありとのことで入院となりました。 検査としては、リトマス試験紙的な検査では陰性(アルカリ性反応なし)であるが、膣からの分泌液が水っぽいことから、羊水の可能性ありとの事でした。 ここ3日程羊水の流出感はなく、昨日行ったチェックprom検査では陰性、羊水量も正常であり、このままの状態が続けば高位破水は止まったものとして来週には退院出来る見込みです。 そこで、4点質問があります。 1、こちらのサイト内を検索していると、「破水した膜が塞がる事はない」という回答を拝見したのですが、実際はどうなのでしょうか。今回は塞がったと考えていいのでしょうか。 2、同じくこちらのサイトから、ウリナスタチンは卵膜強化の作用があるとの回答があったため、処方を希望しています。ただ、主治医からはこの薬は、主に炎症を抑えるという働きがあり卵膜強化に繋がるかは定かではない。今炎症がなければ積極的に使用しなくて良いとのことでしたが、どうなのでしょうか。 3、第二子も22週で完全破水し29週で出産となりました。今回は15週での高位破水で今後また破水を繰り返すのではないかと心配です。その恐怖から今後を考えると中絶する事も頭をよぎってしまいます。 第二子の時も今回も感染はなかったのですが、破水してしまい、元々の膜が弱い形成なのかもしれません。 このまま妊娠継続する自信がなく、自分でもどうすべきか決断出来ずにいるため、何かアドバイス頂きたいです。 4、自宅に帰ってから、水っぽいものが分泌されてきた時に自分で羊水かどうか調べられると安心なのですが、ネット通販サイトで販売されているリトマス試験紙で羊水かどうかを判別することは可能でしょうか? 沢山の質問になりますが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

21週前期破水(高位破水)羊水注入について

person 30代/女性 -

経産婦 2人目 22週1日で前期破水(高位破水)し、NICUのある病院に入院しています。チョロチョロと破水する感じがあり病院へ搬送された日は少なめではありますが、羊水があると言われていました。しかし入院し、1週間経つと羊水過少といわれる状態になり、羊水がほとんどなくなっています。今は血液検査の数値が改善した為、感染予防の抗生剤がなくなり、マグセントの点滴のみをして、出来るだけ妊娠継続をという方針です。今日で24週5日になりますが、羊水がない中、赤ちゃんがお腹の中で育つと肺の低形成や関節に異常が出るとのことで、不安です。 羊水注入をしたいと思うのですが、主治医は「赤ちゃんがおしっこをして羊水を作ってくれている。赤ちゃんを針で傷つけることや、破水を助長したり、感染症のリスク等を考えると注入は控えたい」とのことでした。 赤ちゃんがおしっこをして羊水を作ってくれていても、ちょろちょろと破水はしているので、羊水過少が改善することはないのではないかと思っています。 私は羊水注入にわらをもすがる思いで、出来ればやりたいと思っているのですが、注入のリスクと赤ちゃんへの影響を考えると、やはり注入すべきでないのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)